最新ニュース!!

What’s  New

☆ 7月 6日(日)野球部、初戦快勝!!~葛北大会~

本日午前8時から、京和ガスベースバールパークにて、野球の葛北大会が行われ、本校野球部は初戦、野田市立福田中・関宿中合同チームとの対戦に臨みました。

試合は初回から本校の猛攻で一挙12点。その後も2回3点、3回4点と加点し、3回までに大量19得点を奪います。守っては相手の攻撃を3回の2点のみに抑え、19対2と見事に3回コールドで快勝を飾りました!!

次戦、本校が所属するAブロック準決勝は、来週7月13日(日)、本日と同じく京和ガスベースボールパークにて午前10時15分からプレーボール。その前日12日(土)に行われる流山東部中・八木中戦の勝者と対戦します。

市内大会優勝の勢いそのままに突き進む本校野球部への熱烈な応援、よろしくお願いします!!

なお、本日も保護者の方から子ども達の素敵な写真を多数ご提供いただきました!! ありがとうございました!!

 

☆ 7月 6日(日)ソフトボール部、県大会に向けて好発進!

本日、野田市立北部中学校にて、ソフトボール部の葛北大会1日目が行われました。以下、鴇田教頭による恒例の炎の「熱血レポート」お知らせです!!

 

ソフトボール部3年生最後の夏、5チームによる総当たりリーグ戦で行われる葛北大会の1日目、2試合が行われました!昨年秋の葛北新人大会では総当たりリーグ戦で全勝優勝、4月の葛北春季大会ではトーナメント戦で優勝と、チーム結成から葛北大会で無敗を誇る南流中ソフト部!最後の夏も全勝で優勝し、王者として県大会に駒を進めることが期待されます!

第1試合の相手は野田一中!朝から大変な暑さとなりましたが、たくさんの保護者+卒業生+同級生の大応援団が見守る中(応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました!)、円陣を組み、心を一つにして試合を始めます!

1回表、野田一中の攻撃を先発の小澤が危なげなく三者凡退で打ち取ると、その裏、南流中打線が序盤から火を噴きます!先頭の一番上野がセカンド強襲の内野安打で出塁!すぐさま、相手バッテリーの隙を突いて3塁へ進出すると、三番小澤がセンター前へタイムリーヒット!あっという間に先制点をもぎ取ります!続いて、四番平山、七番柳田からもタイムリーヒットが飛び出し、初回で5点を奪います!

2回表、先頭の相手四番打者にレフトオーバーの2塁打を打たれたものの、1アウト3塁でファースト柳田がライナー性の打球をジャンピングキャッチ!そのまますぐに3塁へ送球し、飛び出したランナーをフォースアウト!相手のチャンスを見事なダブルプレーで潰します!するとその裏、二番添田がライトオーバーのツーベースヒット!続く三番小澤もセンター前ヒットで出塁すると、続くバッターが打ち取られる間に好走塁で二者生還!さらに、六番小川がレフト線を鮮やかに抜くタイムリースリーベースヒット!8対0とリードを広げます!

3回表も無失点で切り抜け、裏に関のディレードスチールなどでノーアウト満塁のチャンスを作ると、三番小澤が初回から3打席連続センター返しとなる2点タイムリーヒット!11対0と、コールド勝ちにリーチがかかります(3回12点差、4回10点差、5回7点差でコールドゲーム成立)!一気に決めたい南流中、最後は主砲・四番平山がライト前に弾き返して12点目!3回コールド、12対0で完勝!優勝に向けて好発進です!!

猛暑の中で連戦となった第2試合、相手は流山南部中・東部中合同チーム!市内大会では南流中が完勝しましたが、葛北春季大会では試合中盤までリードされ、苦しめられたチーム!相手にとって不足はありません!1回表、流南・流東の攻撃、四球で出塁した先頭打者に連続盗塁を決められて1アウト3塁となり、三番打者の犠牲バントで先制点を奪われてしまいます!直後の1回裏、一番上野がセーフティバントを成功させてチャンスを作ると、三番小澤が前の試合から四打席連続となるヒットを放ち、1点取り返します!そのまま連打で逆転といきたいところですが、後続が打ち取られて同点止まり。2回裏も三者凡退となってしまいます。今日の相手エースは今まで以上に調子が良く、思うように打てません!2回終わって1対1、簡単には勝たせてもらえない試合展開です!

3回裏、九番友野がセーフティバントを決めて出塁し、直後、相手バッテリーの乱れに乗じて3塁へ!頼れるキャプテンがチャンスを作ります!次打者上野の内野ゴロの間に友野が生還、2対1と逆転に成功します!その後、四球やエラーで1点を追加して3対1としますが、4回表に1点を返されてしまいます。相手投手をなかなか攻略できない南流中、連投の小澤も本来のピッチングとはならず、我慢が続きます。

4回裏、先頭の七番柳田が四球で出塁しますが、やはりヒットが出ず、2アウト3塁となります。追加点が欲しい南流中、この場面でタイムをかけ、作戦を練ります!タイム明け初球、相手捕手が捕球すると、大きく飛び出した3塁ランナー柳田をアウトにしようと3塁へ送球!しかし、これは作戦通り!ボールが3塁へ届く間に、柳田は逆をついて本塁へ!見事なホームスチールで4対2に!相手投手を打ち崩せない分、足を絡めた作戦で点を奪います!!

5回裏、ラッキーヒットとエラーで1アウト2,3塁のチャンス、バッターはスタメン唯一の2年生、五番田村。そろそろバッティングで攻略したいところ、ベンチからも熱のこもった声援が飛びます!すると、田村のフルスイングが相手投手の球を完璧にとらえ、打球はセンターの頭上を越えていきます!これが2点タイムリーツーベースヒットとなり、6対2!ようやく目の覚めるような一発が出た南流中打線、さらに1点を追加して7対2とリードを広げます!

時間制により最終回となった6回表。相手の四番打者、ただ一人の東部中選手にレフトオーバーのホームランを浴びるなど、7対4まで詰め寄られ、なお2アウト満塁のピンチを迎えますが、最後は小澤が見逃し三振を奪い、ゲームセット!楽な試合ではありませんでしたが、練習の成果を発揮してしっかりと勝ち切り、連勝です!!

残り2試合、野田北部中戦、野田南部中戦は、7月12日(土)に行われます!あと2つ勝って、全勝優勝で県大会出場を決めてくれることを期待します!応援、よろしくお願いします!!

ソフト部のみんな、2勝おめでとう!最後の大会は、一つのプレーに一喜一憂するのではなく、何よりも「チームが勝つこと」が大事!本調子でなくても、ミスやエラーがあってもいい。すべてのプレーで100%の結果が出せなくても優勝できるだけの実力はついている!大切なのは、教わってきたこと、練習してきたことを徹底する気持ちの強さ!あと1週間、体調管理を最優先にしながら、これまで積み上げてきた技術・戦術・気持ちの作り方を見直そう!みんなだったら、必ずできる!残り2試合、きっちり勝って、県大会の切符を勝ち取ろう!応援しているぞ!!

☆ 7月 5日(土)高松さん(3年)、全国大会出場決定!!

本日と明日、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて「第71回全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会」が開催されています。本校から出場したメンバーも大活躍しています。

本日行われた共通男子200m予選において、高松悠斗さん(3年)が予選1位の22秒43の記録で、全国大会参加標準記録を突破。8月17日(日)~8月20日(水)の日程で沖縄県総合運動公園陸上競技場にて行われる「全国中学校陸上競技大会(第52回全日本中学校陸上競技選手権大会)」への出場が決定しました!! おめでとうございます!!

また、共通男子4×100mRの予選に出場した、古平光汰さん、飯田悠莉さん、高松悠斗さん、木村亮介さんも43秒23の記録で予選1位。明日の決勝への期待が膨らみます。

また、1年男子100mの樋渡央丞さんも、12秒01という予選2位の記録で明日の決勝進出を果たしました。

なお、今大会に出場している陸上部精鋭は以下の通り。明日も頑張る陸上部への熱い応援をよろしくお願いいたします!!

◆中学1年男子100m→樋渡央丞さん、鈴木涼太さん/中学2年男子100m→岩上蒼矢さん/中学3年男子100m→木村亮介さん、古平光汰さん、飯田悠莉さん/中学共通男子200m→高松悠斗さん/中学共通男子800m→関根 快さん/中学共通男子3000m→小杉 琉さん/中学共通男子110mH→織田鷲翔さん/中学共通男子4×100mR→織田鷲翔さん、木村亮介さん、古平光汰さん、飯田悠莉さん、高松悠斗さん、岩上蒼矢さん/中学共通男子走高跳→牧 逸樹さん、廣田直之さん/中学共通男子四種競技→石垣大河さん/中学共通女子100mH→比嘉杏奈さん/中学共通女子走幅跳→鹿島心花さん

(→今大会の速報はこちら:千葉県小中体連陸上専門部サイトより)

☆ 7月 5日(土)特設水泳部、驚異的な成長!!

本日、流山市立南部中学校プールにおいて、水泳の葛北大会が行われました。本校からは特設水泳部のメンバー4名が出場。見事な成果を残しました。結果は以下の通りです。県大会への出場やリレーメンバー、補欠メンバーとして選出された4名の選手達。

引率してくださった南流中の頭脳、情報主任でありコンピュータ部の顧問でもある河野先生は「個人の成長が素晴らしく、それが結果に表れました!!補欠メンバーも含めて葛北代表として全員がリレーメンバーに選ばれました!!」と嬉しそうに語ってくれました。驚異的な成長を続けるこの4名のこれからの活躍にも注目ですね!! なお、県大会は7月28日・29日の2日間、習志野の千葉県国際総合水泳場にて行われます。

◆臼井 秀さん(3年)50m自由形 1位/100m平泳ぎ1位→県大会出場決定、メドレーリレーメンバー、フリーリレーメンバー決定

◆嶋 羽海さん(3年)200m自由形2位/400m自由形2位→県大会出場決定、フリーリレーメンバー決定

◆國本杏珠さん(2年)200m個人メドレー 1位/50m自由形 2位→県大会出場決定、メドレーリレー補欠メンバー、フリーリレーメンバー決定

◆田中朝陽さん(1年)フリーリレー補欠メンバー決定

 

☆ 7月 5日(土)テニス部、諦めない戦い!!

本日、キッコーマンアリーナ庭球場にて、テニスの葛北大会、女子個人の部が行われました。どんな時も全員で声を掛け合い、全員で頑張りぬく本校テニス部の子ども達。個人の戦いであっても、コートの外から部員全員で声を合わせた懸命な応援で仲間を鼓舞します。それに応えて絶対に諦めない戦いを繰り広げる選手達。

個人の部の参加は全160ペアと数多くのペアがしのぎを削る中、本校テニス部の出場8ペアのうち、惜しくも6ペアはベスト32に残れず、個人の戦いは終了。しかし、まだ2ペア(桜井・菅野ペア/石田・門屋ペア)の戦いは明日も続きます。全員の総合力で頑張るテニス部への熱烈な応援、どうかよろしくお願いします!!

☆ 7月 5日(土)卓球部、懸命な戦い!!

本日、キッコーマンアリーナにて、卓球の葛北総体、男女団体戦と個人戦が行われました。

このところ進境著しい本校卓球部。2年目を迎え、今日も挑戦者として、先輩の他校相手に懸命の戦いを演じました。残念ながら、男子団体戦は予選リーグ0勝3敗(vs野田南部中 0-3/vs八木中 1-3/vs流山北部中 0-3)、一方、女子団体戦は予選リーグ1勝3敗(vs野田二中 0-3/vs野田南部中 2-3/vs八木中 3-1)と、共に決勝トーナメントへの出場は叶いませんでした。

しかし、顧問の髙畠先生は「全国大会出場選手との試合もあり、学びの多い試合になったと思います。多くの保護者の皆様、先生方が会場へ足を運んでくださいました。ありがとうございました。今後も頑張っていきますので、よろしくお願いします!!」と次の試合へ向け、希望にあふれた表情。

なお、明日もキッコーマンアリーナにて、シングルスに進んだ選手とダブルスは試合があります。頑張る卓球部への応援、どうかよろしくお願いします!!

▼渡辺春子副校長先生が手作りの応援うちわを仰ぎながら、声援を送ってくださっています。

☆ 7月 4日(金)世の中は変えられる!そのためにプレゼンがある!!

こんにちは。 NEWS 南流 STATION、キャスターの鴇田です。(NEWS 南流 STATION についてはこちら!)

今日は、いよいよ待ちに待ったプレゼン特別授業の日!午前中いっぱい第1体育館で、特別講師としてお招きしたプレゼンアドバイザー・竹内明日香先生に全校一斉プレゼン授業をしていただきました!!

竹内先生は、『すべての子どもに「話す力」を』をモットーに、全国の子ども達にプレゼン授業を行っている「アルバ・エデュ」というグループの代表を務めており、これまでに全国約67,000人の子ども達や学校の先生にプレゼンの大切さやコツをアドバイスしている、プレゼン教育の第一人者です!

(アルバ・エデュのホームページはこちら!)

800人を超える全校生徒で、2時間以上の一斉授業でしたが、竹内先生が話を始めると、全校生徒(+教職員)が一瞬にして話に引き込まれていきました!さすが、プレゼンのスペシャリストです!!

 

授業は、まず「なぜ、話す力が大切か」を実感することからスタート!

竹内先生は、銀行員として世界の舞台でご活躍をされた後、独立して会社を設立し、国内企業の海外事業や企業プレゼン等の情報発信を支援する事業を始めたそうです。そのご経験の中で、数多くの企業の代表が国際競争の場や海外のプレゼン大会で「プレゼン力」の不足によりチャンスを逃す姿を目の当たりにし、日本人の「話す力」を鍛えることの重要性を痛感され、子どものうちから「話す力」を伸ばしていくことが不可欠と考え、プレゼン授業を始めたそうです!

「自然災害で亡くなる人の数」や「絶滅のおそれがある動物は増えているか」など、「世の中は良くなっていっているか?」に関するいくつかのクイズを出題しながら、誰かが言い出しっぺになって声を上げて、プレゼンによって仲間を増やしていくことで世の中が変わっていっていることを、わかりやすく教えてくださいます!

続いて、隣同士でペアになって対話をするアイスブレイク!「今までで一番恥ずかしい思いをしたこと」を、ちょっと照れながら伝え合い、仲間と一緒にプレゼンに取り組んでいくムードをつくっていきます!

 

「考える」「伝える」「見せる」がプレゼンづくりの三要素であること、「考える」では「広げて」「深めて」「選ぶ」の手順が大切だということなど、自分の「イイタイコト」を相手に伝えるコツを、いろいろなお話やワークを通じてとてもわかりやすく教えてくださる竹内先生!ワークシートにメモを取りながら聞いている子ども達の表情は真剣そのもの!体育館中に「学び」の空気が広がっていきます!

 

竹内先生の話に引き込まれているうちに、前半の1時間が終了!楽しい学びの時間はあっという間に過ぎていきます!

20分間の休憩中も、控室には戻らず、子ども達と話をしてくださる竹内先生!魅力あふれる先生の周りに、子ども達が群がっていきます!

 

授業後半がスタート!いよいよ、プレゼンに挑戦です!3人一組になり、「あなたの『好き』が知りたーい!」というテーマで、インタビュー役、スピーカー、書記の役割を交代しながら、自分の「イイタイコト」を広げて、深めて、選んでいきます!800人を超える全校生徒が、誰一人欠けることなく、仲間との対話を楽しんでいます!実に、いい雰囲気です!!

 

何と、全校生徒の前でプレゼンを披露するチャレンジャーが!

3年生の吉田くんが、自分の「好き」として、『米の魅力』について情熱たっぷりに語ります!話し始めは、「みなさん、ごはんって食べたことありますか?」・・・ありますよねぇ。体育館内の誰もが笑顔で話に聞き入り、米の魅力に共感していきます!ちょうど給食前、何だか急に、腹が・・・減った!

プレゼンが終了すると、会場中から割れんばかりの拍手と歓声が!プレゼンって、素敵ですね!!

最後に、竹内先生から大切なお言葉が!

2時間半に渡る特別授業で、「話す力」の重要性やプレゼンづくりの手順、自分の「イイタイコト」を広げ深める方法、伝え方のコツ、相手に伝わる声を出すときの姿勢、発声練習など、実にたくさんのことを教えてくださった竹内先生。すべて大切なことの連続でしたが、先生が子ども達に最も伝えたかったのは、このことだったのだと思います。「世の中は変えられる!そのためにプレゼンがある!!」キラキラ

話の構成や資料の作り方、話し方など、プレゼンにはテクニックも大切ですが、それ以上に、自分の「思い」「好き」の力を信じて、その思いを聞き手にぶつけることが何より大切!そんなプレゼンをすることで、自分が、周囲が変わっていく。そして、その経験を通じて、自己肯定感・自己効力感が高まっていく!

全校生徒を代表して、感動と感謝の気持ちを込めて御礼の言葉を堂々と話す生徒会執行委員・3年生井田くんの姿からは、竹内先生が伝えたかったことが子ども達の心に染みていったことが、はっきりと伝わってきました!

感動のプレゼン特別授業を通して、情熱を込めて大切なことを教えてくださった竹内明日香先生、今日は本当にありがとうございました!

また、今日を迎えるまでに入念な準備をしてくださり、本番1か月も前に南流中まで足を運んでくださったアルバ・エデュの三浦さん、蝦さん、本当にありがとうございました!

今日の特別授業は、子ども達の心に残る、特別で素敵な時間になりました!2学期に行うプレゼンコンクールに向けて、モチベーションも高まったと思います!そして、きっと、今日の貴重な体験は、子ども達一人ひとりがこれからの人生を切り拓いていくための原動力になると思います!

8月の教員研修、9月のプレゼン授業・上級編もよろしくお願いします!南流山中学校の教職員、生徒一同、楽しみにしています!

生徒のみんな、今日はとても大切なことを学ぶことができて、本当によかったね!竹内先生に教えていただいたことを生かして、これからプレゼンに取り組んでいこう!夏休み前には、2学期に行うプレゼンコンクールのテーマが発表されます!そして、9月16日(火)にはアルバ・エデュの先生方にプレゼン特別授業・上級編を行っていただきます!その日に向けて、「イイタイコト」を見つけていこう!

合い言葉は・・・「世の中は変えられる!そのためにプレゼンがある!!」キラキラ

以上、NEWS 南流 STATIONの鴇田がお伝えしました。次回の放送をお楽しみに!

☆ 7月 4日(金)強力な「チーム南流」の皆さん!!

週末金曜日の南流中。早朝から厳しい暑さの中、今日も「チーム南流」の皆さんが南流中生の安全を守ってくださっています。

西松屋付近は、PTAの佐藤さん、土田さん、飯尾さん、そして野村さんが立って自転車通学者の安全の見守り。ちなみに、野村さんは、移転前からずっと南流山駅付近で毎日見守りをしてくださっています。

思井福祉会館付近の交差点には、今日も田中前教育長、PTAの本部の佐藤さん、そして川崎さんが立ってくださっています。

強靱な結束を見せる「チーム南流」の皆さん。こんなに心強いことはありません。本当にありがとうございます!!  

▼渡辺春子副校長先生が、職員玄関のテーブルに飾ってくださった浜木綿(はまゆう)の花。

夏の暑い日差しの中でも力強く咲き誇る、まっすぐで純粋な美しさが際立つこの花。南流中生もこの花のように、どんな困難も乗り越え、希望を持ち、力強く自分の花を咲かせて欲しいですね。 みんな、明日からの葛北大会も、頑張れよ!! 

☆ 7月 4日(金)バター醤油の香りが香ばしい「コーン茶飯」!!

今日の給食は【コーン茶飯、ほっけの塩焼き、つくねと野菜の煮物、白玉汁、牛乳】です。

今日は「コーン茶飯」について紹介します。夏が旬の野菜、コーンは、みなさんも知っているとおり、とうもろこしのことです。とうもろこしは、探検家のコロンブスがアメリカ大陸からヨーロッパに持ち帰り、それから世界各地で栽培されるようになりました。日本では、明治時代に北海道開拓を機に、本格的な栽培が始まりました。野菜として食べているのは、「スイートコーン」という、甘さが特徴の品種です。腸内をきれいにする働きをもつ、食物繊維が豊富に含まれていますキラキラまた、生のとうもろこしには、ひげのようなものがついているのを見たことがありますか?このひげは、めしべなので、花粉がつくと黄色い実である粒になります。そのため、ひげの本数と粒の数は同じ数になります笑う
 今日は、とうもろこしと相性の良い、バター醤油で味付けしたごはんです3ツ星甘味を味わいながら食べましょう。

副校長の食レポ給食・食事

 コーン茶飯は、バターの風味も加わり、口の中でとうもろこしがプチプチする食感があり、生徒達が楽しく食べられるご飯でした。ほっけの塩焼きは、皮がパリッと中はしっとり焼き上がり、塩味でさっぱりといただきました。つくねと野菜の煮物は、具材が食べやすい大きさで、やわらかく、味がよく浸みていておいしかったです。白玉汁は、鶏肉の出汁と和風出汁が相まって、もっと食べたくなる汁物でした。今週もおいしい給食を作ってくださった栄養士さん、調理員の皆さんありがとうございました!!

☆ 7月 3日(木)地域に愛される南流中になるために!~生徒総会・学級討議~

6校時、全学級で、7月10日(木)に行われる生徒総会②全校討議に向けた学級討議が行われました!

今年度の生徒総会・全校討議の議題は「地域の方々から愛される南流中にするためには」です!!

学校移転2年目、自転車通学の開始や通学経路の変更などで地域の方々にご心配をおかけしてしまっている面もあるため、全校生徒で南流中を見つめ直して意見を出し合い、地域の皆様に愛される学校にしていきたい、という思いから、この議題が設定されました!

(議題についての生徒会執行部の考えについては、こちらをご覧ください!)

 

各学級で、保護者・地域の皆様からいただいたご意見をもとに、これからの南流中のあり方について真剣な話し合いが行われました!

アンケートにご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!!

アンケート結果から、主に交通マナーや通学のルールについて重点的に話し合っていくことになり、現状を振り返りながら、改善策や「愛され宣言」の案を考えていく南流中の子ども達!1週間後の全校討議に向けて、しっかりと考えを深めました!

来週の全校討議では、南流中の歴史の新たな1ページとなるような、意義深い話し合いが行われることが期待されます!頑張れ、南流中生!!