What’s New
☆ 6月 4日(水)大切な自分と仲間を守るために~2年生学年集会~
本日帰りの会、D棟3~4階のホールで、2年生が学年集会を行いました。内容は、「相手の立場に立った言葉遣い・接し方」、そして「SNSとの賢い付き合い方」。生徒指導主任の小竹森先生から、あと11日で林間学園を迎える2年生に、自分と仲間を大切にしていくための重要な話がありました。
はじめに、今日、廊下のホワイトボードに書かれた河崎先生からのメッセージに絡めて、「マイクロアグレッション」について話がありました。マイクロは「些細な」、アグレッションは「攻撃」。マイクロアグレッションとは、日常会話や行動の中で、相手を傷つけたり、不快にさせたりする意図はないものの、結果として相手を傷つけるような言動や行動のことです。
「これがわからないの?教えてあげるね。」と「そんなのもわからないの?教えてあげるね。」では、相手への伝わり方が変わります。言った自分には深い意図はなくても、相手には相手の数だけ受け取り方があります。「自分の言葉や行動が相手にどう伝わるかを想像して、相手の立場に立った言葉遣い・接し方をしてほしい、そうやって自分と仲間を大切にしてほしい。」と、小竹森先生は学年生徒一人ひとりと目を合わせるようにして、真剣に語りました。
次に、最近よく起こるSNSトラブルについて、説明と注意喚起がありました。
1つは、SNSでの「なりすまし投稿」です。本人ではない誰かが、本人と特定されてしまうような名前・プロフィールのアカウントで、事実ではないことを投稿している、というケースがあります。
もう1つは、ネット空間でつながった、どこの誰かわからない人物にLINEのアカウントが乗っ取られ、身に覚えのない文章が不特定多数の人に送りつけられたり、金銭を要求するような文章が送られたりする、というケースです。
どちらのケースも、法に触れるものであり、警察が対応する可能性がある内容です。小竹森先生は、法や人権の観点から、SNSで起きるトラブルが犯罪や訴訟につながっていく可能性があることを、子ども達に丁寧に説明しました。
お子様がスマホ等でSNSを利用している保護者の皆様、SNSは便利なツールである反面、犯罪に巻き込まれたり、安易な投稿がトラブルにつながってしまったりする危険性もあります。ご家庭で、使い方やルール、管理について、お子様とよく話し合っていただけるようお願いします。不安な場合は、学校にご相談ください。被害を受けてしまったり、心配な状況になってしまったりした場合は、警察にご相談ください。
☆ 6月 3日(火)旨味の宝庫「キャベツとコーンのスープ」!!
今日の給食は、大豆とかぼちゃのドライカレー、キャベツとコーンのスープ、あじさい色のゼリーあえ、牛乳。
大豆とかぼちゃのドライカレーは、大豆のホクホクとした歯触り、かぼちゃの甘みがドライカレーのルーに混ざり合って美味しさ抜群!!
キャベツとコーンのスープは、野菜やベーコンも含めて実に具だくさん。それらの具材からたっぷりの旨味が染み出ています。
あじさい色のゼリーあえは、 実に色鮮やかです。今日のようなジメジメとした湿気の多い日には、さっぱりと、とても爽やかなデザート。南流中の中庭の紫陽花が頭に浮かんできました。
今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 6月 3日(火)道徳に、学級活動に、真剣な子ども達!!
▼朝からしっかりとした雨が降りしきる南流中。そんな中、生活委員会や部長会、全校応援団や生徒会が中心となって「あいさつ運動」が行われていました。肌寒い雨ですが、子ども達の元気な「おはようございます!!」の声が響き渡ります。中庭には鮮やかなあじさいの花が咲き誇っていました。
▼今日の5校時、1・3年生は道徳の時間、2年生は林間学園に向けて、しおりの読み合わせが行われていました。
▼C棟2階のホワイトボード。河崎先生の子ども達へのメッセージには、今日も大切なことが書かれていました。会釈(えしゃく)や言葉を添えることの大切さ。些細な動作、ちょっとした言葉で受け取る相手の気持ちには大きな変化があります。これ、我々大人にとっても、ものすごく大切なことですね。
☆ 6月 2日(月)大切なのは「想像力」~1年生いじめ防止授業~
本日6校時、D棟3~4階ホールにて、1年生対象の「いじめ防止授業」が行われました。講師は、流山市教育委員会指導課・いじめ防止相談対策室の加賀谷城幸指導主事。実は、加賀谷指導主事はかつて南流中の教壇に立ち、野球部の顧問も務めていた先生です!まさに、筋金入りの「チーム南流」の一員です!!
加賀谷先生の授業は、まず「いじめを行ってはならないと定めた法律はあるか」という問いから始まりました。ほとんどの生徒が「ある」に手を挙げていたとおり、平成25年に「いじめ防止対策推進法」が制定、施行されました。その背景には、深刻ないじめにより命をなくしてしまった子どもがいた、という事実があります。深刻ないじめをなくしていくために、程度にかかわらず、子ども達が嫌な思いをしたり傷ついたりすることを防ぐために、この法律ができたのです。
加賀谷先生は、4つの具体的な場面について子ども達に問いかけながら、「いじめとは何か」を考えさせてくれました。
「いじめとは、された人が心身の苦痛を感じているもの」 ・・・つまり、いじめであるかどうかは、行為の程度や「悪意があったか」ではなく、された人が「嫌だな」「傷ついたな」と思うかどうかで決まるのです。そのことを、具体的な場面を通じて、周りの仲間と話し合いながら考えた1年生の子ども達!その表情はとても真剣!発表の場面では、どの質問に対しても積極的に手が挙がりました!
いじめで傷つく人が出ないようにするためには、「この言葉、この行動で相手はどう感じるか」を考える「想像力」が大切です!
1年生のみんな、今日は真剣に授業に取り組んで、大切なことを学んだね!何がいじめに当たるかどうかを考えるだけでなく、「いじめにならないために、どうしていけばよいか」を一生懸命に考えて話し合っていた姿は、とても頼もしかったぞ!これからの学校生活、傷ついてしまう人が出ないように、困っている仲間がいたら力になってあげられるように、今日学んだことを忘れずに過ごしていこう!
加賀谷先生、今日は本校1年生のために、貴重な授業をありがとうございました!!
☆ 6月 2日(月)からっと揚がった「あじの南蛮漬け」!!
今日の給食は、ごはん、あじの南蛮漬け、ひじきの炒り煮、ごま仕立てのみそ汁、牛乳。
あじの南蛮漬けは、からっと揚がったあじの身がふわふわで風味豊か。これに酸味のあるたれが絶妙のコラボレーション。ごはんがどんどん進みます。
ひじきの炒り煮は、大豆やこんにゃくなど、ひじき以外の具材もたっぷりで、香り豊か。これもごはんが止まりません。
ごま仕立てのみそ汁も、野菜や豚肉など具材たっぷり。ごま風味もみそ汁も食欲を駆り立てます。
今日も最高の給食!! 栄養士さん始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!