What’s New
☆ 4月18日(木)すごい2年生!!
本日3・4校時、2年生はD棟の講堂(階段教室)にて、6月に実施される「林間学園」についての学年討議を行いました。テーマは、3日目の行動を「学級別行動」にするか、「班別行動」にするか。
2年生の話し合いに臨む姿勢は実に見事。子ども達は次々と積極的に発言をしていきます。
階段教室はどの子の顔もしっかりと確認でき、誰もが話し合いのテーマについて深く考えていける環境。
子ども達は発言者の方をしっかりと見て、発言の意図を確実にくみ取ろうとしています。
最終的には「班別行動」に決定し、それを成功させるために日常生活をどうしていけば良いかを再び考えていきます。これだけの話し合いを約2時間にわたり真剣に続けられる2年生。本当にすごい2年生です!!
2年生のみんな、頑張れよ!! 日常生活を自分達の力で向上させ、最高の「林間学園」にしていこうな!!
☆ 4月18日(木)具材に味がしっかり染みこんだ「五目煮」!!
今日の給食は、ごはん、さばの香味みそだれ、五目煮、けんちん汁、牛乳。
さばは、脂が乗っていて身がふわふわ。ねぎ・にんにく・しょうが・ごま油の入った香味みそだれがその美味しさをより一層引き出します。ごはんとの相性も抜群です!
五目煮は、たくさんの具材が入っていて、それぞれの具材に味が染みていて最高です。これもまたごはんにぴったり合います。
けんちん汁は、里芋のしっとり感が最高です。出汁もしっかりと効いていて優しく、落ち着く味わい。
今日も最高の給食!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!
☆ 4月18日(木)こんな図書室、日本にない!!
仮日課ですが、授業が本格的に始まった今日の南流中。どの教室を覗いても子ども達の一生懸命な姿が見られます。
1年生は先生方の自己紹介や授業の進め方、授業に臨むにあたっての注意点など、大切な話の連続に子ども達も集中を切らすことはありません。
2年生の廊下のコミュニケーションスペースでは、林間学園の調べ学習について、互いに伝え合う学習を行っています。自分が学習した内容を人に伝えること、発信型の学習こそ、学力向上のカギ。こうした活用方法がこれからどんどん進められていくはずです。
3年生は本日、「全国学力学習状況調査」に取り組んでいます。2年生までの学習がどれだけ自分のものとなっているのか。南流中全体としても学習面や指導方法について振り返るきっかけにもなります。
今日はPTA会議室にて、本部役員の皆さんが熱心に活動されています。子ども達のために本当にありがとうございます!!
図書室では、図書館司書の田中先生による、図書室の利用方法やおすすめの本のお話。また、本校きってのマルチタレント、国語科の山田先生が読書についての思いを話してくださっています。
図書室内には、山田先生が集めた有名タレントや作家さんが、南流中生のためだけに書いてくださった色紙が所狭しと並んでいます。そして図書室廊下には、山田先生が作成した「黒板アート」。
文化・芸術の香りが漂う最高の図書室!! 南流中のみんな、こんな図書室、普通ないよ!! みんなの心を豊かにするために、たくさんの人が考え、作ってくださった図書室。どんどん利用してね!!
☆ 4月17日(水)子ども達の成長を後押しする新校舎!!
1年生の昼休み、コミュニケーションスペースは、文字通り子ども達が仲間とコミュニケーションを図り、楽しく過ごす場となっています。 人気はなんと腕相撲。友達とのふれあいを直に感じることができる、シンプルだけど、終われば必ず笑い合える、子ども達にとって人気の遊びなのでしょう。
一方、D棟1階、本校自慢の図書室(図書館と言っても良いくらい?)では、打って変わって静まりかえった雰囲気。心地良いエアコンの効いた室内(館内?)では、読書をする子ども達がたくさん!! 座席がほぼ埋まるほどの子ども達が学年関係なく集まっています。
授業だけでなく、友達とのふれあいや読書活動によって、子ども達の人間としての巾も大きく広がります。子ども達のそうした成長をそっと後押ししてくれるのが、この南流中の校舎とも言えそうです。
☆ 4月17日(水)焼き加減が絶妙の「デミグラスハンバーグ」!!
今日の給食は、食パン、ジャム、デミグラスハンバーグ、コーンポテト、ABCスープ、牛乳。
ハンバーグは、焼き加減が絶妙です。ふっくらとしたハンバーグに、甘み、とろみがあるデミグラスソースがたっぷりかかっており、最高の味付け。
コーンポテトは、ポテトがほくほくとしていて優しい味付け。コーンの甘みと混ざり合ってたまらない美味しさ。
ABCスープは、ほっとする優しい味付け。自分の頭文字を探す子もいるかも?
今日も最高の給食!! 栄養教諭の船渡先生始め調理員の皆さん、ありがとうございました!!