最新ニュース!!

What’s  New

☆12月 5日(木)世界で一つだけの「ランチトートバッグ」!!

晴天に恵まれているこのところの南流中。子ども達は今日も授業に一生懸命臨んでいます。テストが終わり、気が緩みがちなこの時期ですが、子ども達はもう次の目標に向けて歩み出しているようです。

被服室では家庭科の授業。1年生が「刺し子」の技法を使って、自分だけのオリジナル「ランチトートバッグ」を製作しています。子ども達の手元を見ると可愛らしい、素敵なデザインがいっぱい!! 真剣に取り組む姿がなんとも愛らしい1年生の子ども達です。

☆12月 4日(水)フジテレビ「モンスター」に南流中が登場!!

フジテレビで毎週月曜よる10時から放送されているドラマ「モンスター」(→詳細はこちら:オフィシャルサイトより)。一昨日12月2日に放送された、この異色のリーガル・エンターテイメント第8話「数字の鎖」に南流中が登場しました!! 屋上や校長室、教室や廊下が撮影場所として使われています。

無料動画でも12月9日(月)のよる10時まで視聴可能(→スマホの場合、カンテレドーガアプリをダウンロードする必要があります)。どうぞご覧ください!!

 

☆12月 4日(水)本の世界に飛び込もう!!~校内R1読書グランプリ表彰式~

今朝の南流中校門付近の花壇とA棟校舎前の花壇。用務員さん達が植えてくださった色とりどりの花々が咲き誇ります。温かい雰囲気で南流中の子ども達を迎えてくれています。

今日のお昼の校内放送にて、教務主任で芸能界や演芸界、文学界にも広い人脈を持つ本校国語科の山田先生から、10月と11月の校内R1グランプリ(図書室の貸出冊数の上位入賞者)の発表がありました。まるで、ラジオのDJのような雰囲気の中、放送委員達も山田先生の発表に合わせて精一杯の拍手を贈ります。

そして昼休みの図書室では、上位入賞者の表彰式が国語科の山田先生・河崎先生、図書館司書の田中先生同席のもと行われました。入賞者には賞状と家庭科部作成の見事な特製ブックカバー(家庭科部のみんな、ありがとう!!)が贈られました。これからもたくさんの本を読んで、人生を豊かにして欲しいですね!

☆12月 4日(水)やさしいとろみで体が温まる「米粉のクリームスープ」!!

今日の給食は【じゃこのガーリックピラフ、オムレツのデミグラスソースかけ、米粉のクリームスープ、牛乳】です。

今日は「米粉のクリームスープ」について紹介します。

最近は寒くなってきたので、野菜と牛乳をたっぷり使った温かいスープにしています。とろみつけに使っているのは、米粉です。

米粉はお米を細かくくだいて粉状にしたものです。数年前まで米は、主食として食べる食べ方が中心でしたが、最近は小麦粉の代わりに、パンやお菓子作りの材料としても活用されるようになってきました。

米粉自体は、奈良時代頃からだんごやもちなどの材料として使われていたので、長い歴史があります。また。小麦のアレルギーがある人でも、おいしく食べることができます花丸

今日は、米粉を水で溶いたものをスープのとろみつけに使いました。仕上げにバターやクリームを少し加え、コクを感じられるようにしました。しっかりと食べて、体を温めましょう笑う

☆12月 3日(火)宮田さん、『税の標語』銀賞!!

本日の給食配膳中に、令和6年度『税の標語』の入選者表彰式が行われました。『税の標語』は、税金の重要性や役割について広く理解を深め、次世代を担う子どもたちに対して、税金がどのように社会に貢献しているかを知ってもらうことが目的。こうした活動を通して、子ども達が少しでも税や社会について関心を持ってくれれば良いですね。なお、入賞者は次の通りです。

優秀作 銀賞:税金で未来の暮らしを守ってこう。 宮田 怜 さん(1年)

    佳作:大切な日本を支える消費税     松村 陸利さん(1年)

▼今日は多くの学級で期末テストの返却が行われていました。ホワイトボードに書かれているように、こうしたテストは「次につながるよう自己評価をしたいもの」。しっかりと復習して、自分の力にして欲しいですね。