最新ニュース!!

What’s  New

☆12月19日(木)3年生が思い浮かべる「早春の青空」は?

今日は第1体育館において、全学年で「書き初め練習会」が行われました。講師の先生は、例年お越しいただいている米田先生。先生は書道家としても名高く、様々な学校でこうした指導を続けていらっしゃいます。

1・2校時は、3年生が 「早春の青空」という文字に挑戦します。初めに先生が一文字一文字の具体的な注意点、バランスよく書くコツについて丁寧に解説していきます。その後、いよいよ筆を執って書き始める3年生。どの子の文字も個性があって、実に見事です。そして、一人一人異なった、色あざやかな「早春の青空」が浮かび上がってきます。

一時、受験勉強のことを忘れ、書道に没頭する3年生。全員そろってこの場で「練習会」を行うのもこれが最後。そんな感慨に浸っているかのように、3年生達は懸命に筆を運んでいました。

▼見事な「早春の青空」を書き上げた3年生達。3年生がこれから迎える「早春の青空」が、澄み渡っていますように。

☆12月19日(木)先生方も押し寄せる「ひまわりバサー」!!

初雪が観測され、一段と冷え込みが厳しい今朝の南流中。それでも、授業が始まると子ども達の集中力はいつも通り。集中して授業に取り組みます。

▼被服室では、1年生が「トートバッグ」作りの最終段階。

▼「トートバッグ」を彩るボタン選びもとっても楽しそうです。

▼B棟2階の会議室では、ひまわり学級の子ども達が丹精込めてつくった作品の「展示販売会」。たくさんの先生方が押し寄せています。

☆12月18日(水)「全国学校空手道コンクール」連覇を目指して!!

本日、一般生徒下校後、2年生の女子が第1体育館に集合し、「全国学校空手道コンクール」予選ビデオ審査へ向けての練習を行いました。子ども達は体育の時間だけでの短時間の練習とは思えないほど、見事な形を披露します。

昨年の記念すべき「令和5年度スポーツ庁委託 第1回全国学校空手道コンクール」競技部門において、見事第1位に輝いた南流山中(→昨年度の詳細はこちら)(→昨年度の詳細動画はこちら〈南流山中の演武は31分過ぎ〉:YouTube動画より)

ディフェンディング・チャンピオンとして迎える第2回大会ですが、新たな挑戦者として子ども達の気合いは十分!! 

第1体育館には、フロアを踏みしめる子ども達のそろった足音、そして、気迫あふれる「やーっ」というかけ声が響き渡っていました。みんな、すごいぞ!! この調子で頑張れ!! 

☆12月18日(水)冬至献立その2!!

今日の給食は【梅ちりめんごはん、肉豆腐、かぼちゃのみそ汁、牛乳】です。

昨日に引き続き、今日の給食は、今週の土曜日12月21日の冬至にちなんだ献立です3ツ星

昨日は冬至の行事の一つである柚子湯について紹介しましたが、冬至に食べると良いと言われている食べ物にはどんなものがあるでしょうか?

冬至は太陽の力が一番弱まった日ですが、翌日からは再び強まる、ということから、太陽がよみがえる日ともいわれます。そのため、運が向いてくるようにと、冬至には「」のつく食べ物を食べます。そこで、今日の給食には、みそ汁にかぼちゃを入れましたピースかぼちゃは漢字で書くと「南」の「瓜」と書き、「なんきん」とも読めるためです。これらの食材は、縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵でもあります。

ぜひ、冬至の21日にも、家で「」のつく食べ物を食べてみましょう。お知らせ

☆12月18日(水)明日はひまわり学級、展示販売会!!

乾燥した晴天が続くこのところの南流中。多くの教室では、2学期まとめの学習が行われています。どの子も課題解決を目指して一生懸命。2学期終了まで残り5日を切り、冬休みも間近。それでも、南流中の子ども達からはそんな浮かれた雰囲気を感じることはありません。

 ▼電子黒板は数学の授業で大きな威力を発揮します。フリーハンドで見事な図形が出来上がります。

 ▼第1グラウンドでは、1年生が長距離のタイムトライアル。子ども達は自分の目標タイムを設定し、その達成を目指して挑戦します。最後まで懸命にトラックを走る子ども達。「がんばれー!!」「ラスト!!」などの応援の声も飛び交います。

 ▼校舎B棟2階の第2会議室では、ひまわり学級の子ども達が「展示販売会」の準備中。真剣な表情で黙々と作業を行う子ども達。自分達で創る「販売会」の準備が着々と進んでいきます。

▼準備が整った会場。たくさんの可愛らしい、素敵な作品が並びます。見ているだけで楽しくなって、どれも欲しくなってしまうようなオリジナル作品がいっぱい!!

明日(12/19)のひまわり学級の作品、展示販売会は午前9時30分~12時まで。

B棟2階の会議室で行われます。皆様、どうぞお越しください!!