What’s  New

What’s  New

☆12月 2日(月)2年生、りんごの皮むきに大奮闘!!

12月初日の南流中。A棟の掲示板には、ひまわり学級作成の素敵な「12月の予定」が掲示されていました。今学期も残すところ3週間。体育祭や南風祭など多くの行事で目白押しだった2学期もゴールが見えてきました。

1年生は、実に前向きに学習に取り組みます。英語のスピーキングのテストを行ったり、調べ学習をグループで行ったり、頑張る子ども達の姿が広がります。

2年生も頑張る姿は1年生と全く同じ。早くも百人一首に取り組む学級も。和気あいあいとした和やかな雰囲気がクラスを包んでいます。

日食や月食の仕組みを学ぶ3年生。こうやって学べば一目瞭然ですね。

りんごの皮むきテストを行っている2年生。上手な子もあちこちに。むき終わった皮が全てを物語ります。頑張れ!!2年生!!

「歯と口の健康週間に伴う流山市小中学校図画ポスターコンクール」で見事に「歯科医師会長賞」を受賞した北林さくらさん(3年)の作品が、様々な展示発表を終え、学校に戻ってきました。ポスターに、読書感想文にと、才能あふれる北林さん(詳細はこちら→ポスター読書感想文)。毎日の歯磨きの大切さを見る人達に訴えかける見事な作品を描き上げてくれました!!

☆12月 2日(月)給食の定番メニューのひとつ!「ABCスープ」!!

今日の給食は【キーマカレー、ABCスープ、ヨーグルト、牛乳】です。

今日は「ABCスープ」について紹介します。

給食では定番ともいえる、このスープですが、今から50年近く前の昭和50年頃栃木県の桐生市の給食で登場し始めたといわれています。今では色々な地域で登場するABCスープは、アルファベット型のマカロニと、たっぷりの野菜が入っていることが特徴ですが、家庭で再現する場合は、その他の形のマカロニでも大丈夫です。そもそも、マカロニとはイタリア料理で使われる麺類である、パスタの一つで、イタリア語ではマッケローニと呼ばれます。パスタは「小麦粉を練って作った食品の総称」で、たくさんの種類がありますにっこり

給食でも、今日のようなアルファベット型のマカロニの他、色々な形のマカロニを使うことがあります。それぞれの食感の違いなどを比べながら、食べてみましょうお知らせ

☆12月 1日(日)女子バレー部、大躍進!!~野田市近隣中学校バレーボール大会~

葛北新人大会で3位になるなど、このところ進境著しい女子バレーボール部。

先月11月17日には、多くの強豪校が集結する「野田市近隣中学校バレーボール大会」予選リーグに出場。

初戦の野田市立岩名中戦でセットカウント2対0(25ー19、25-14)で勝利を収めと、2試合目、野田市立福田中戦も2対0(25ー13、25-22)と連勝。予選リーグ最後の3試合目、茨城県の強豪、猿島・下妻中合同チームには惜しくも0対2(11ー25、22-25)で敗れたものの、予選リーグ2勝1敗の2位で、本日の決勝トーナメントに駒を進めました。

本日、千葉県立野田中央高校体育館で行われた決勝トーナメント1回戦、埼玉県の強豪、吉川東中戦では残念ながら0対2(9ー25、8-25)で涙を飲みましたが、最後まで諦めない見事な戦いぶり!!

監督の鮒藻先生は「どの試合も『楽しむ』ことをモットーに取り組んできました。選手同士で雰囲気作りからアドバイスなど、お互いに声を掛け合うことができましたが、課題も多く見つかりました。次の大会に向けて、チーム南流で頑張りたいと思います。応援ありがとうございました!!」と笑顔で語ってくれました。

これからもチームワークを大切に、声を掛け合いながら頑張る女子バレー部に、南流中全員でエールを送りましょう!!

☆11月30日(土)濱野さん、大活躍!!~日本少年野球春季全国大会・千葉県支部予選~

硬式野球の名門クラブチームとして知られる「流山クラブボーイズ」。同クラブにおいて中学2年生の主将、4番バッターで一塁を守り、チームの精神的支柱として大活躍しているのが、本校の濱野誓良さんです。

その濱野さんが所属する「流山クラブボーイズ」ですが、10月から11月にかけて行われた「第55回日本少年野球春季全国大会・千葉県支部予選」に出場。見事、準優勝に輝きました。おめでとうございます!!

惜しくも全国大会への切符は逃したものの、まだまだ伸び盛りの2年生チーム。濱野さんが主将として牽引する同チームの活躍に、ますます注目が集まります!!

(→同チームの活躍を伝える記事はこちら◆濱野さん激走の写真も!!:スポーツ報知より)

(→同大会の様子はこちら◆濱野さんのプレーやインタビューもたっぷり!!:千葉県ボーイズリーグダイジェスト(2024・秋)【チバテレ公式】より)

☆11月29日(金)毎日、一生懸命!!

帰りの会の時間、1年生は第1体育館で合同帰りの会を行いました。

はじめに、生徒会役員選挙で選ばれた生徒会執行委員、山下葵さん、中島瑠香さん、古西悠乃さんに任命証が授与されました!キラキラ

当選以来、日々の活動や代表委員会の運営などに一生懸命取り組んできている3人、任命証を受け取って後ろを振り返り、学年の仲間を見つめる顔つき、堂々とした姿は「学校のリーダー」にふさわしいものでした!きっと、学級、学年、学校全体のために貢献していってくれることと思います!!

次に、中島さんから、来週から始まる「毎日一生懸命キャンペーン」について話がありました!

生徒会執行部の3人と学年委員を中心に企画したこのキャンペーンは、各部会(=委員+班員)の委員長を中心に、部会で活動内容を話し合って実行していくもの!残り3週間と少しとなった2学期の締めくくりに、自分達の力で自分達の生活を向上させていきます!

中島さんは「一人ひとりが部会の仲間と協力して実行していくことが大切!」「自分の部会だけでなく、他の部会の仲間にも協力してほしい!」という願いを話してくれました!

最後に、学年主任の渡邉久子先生から「3学期、進級につながっていくキャンペーンになることを期待している」「一人ひとりが責任を持って行動できるようになり、言葉ではなく姿で後輩に手本を示せる先輩になっていってほしい!」という期待いっぱいの話がありました!

「関わり 考え 自分達で創る」 頑張れ、1年生!!