今日の給食
5月17日(水)の給食
○ご飯
○春雨スープ
○角揚げの甜麺醤炒め
○アーモンド
「甜麺醤」は中華料理に使われる万能調味料です。
コクと甘みがあり辛みはありません。上手に使うことで
料理のうまみがアップします。
5月16日(火)の給食
○ご飯
○手作りごまふりかけ
○春野菜豚汁
○ワカサギフリッター(1人につき2尾)
白いご飯によく合う手作りごまふりかけは、人気が高いです。
ふりかけがつくとご飯の残りがとても少ないんですよ。
5月15日(月)の給食
○切り干し大根ビビンバ丼
○トックスープ
○はちみつレモンゼリー
今日は切り干し大根を使った人気メニューの1つです。
いつもは混ぜご飯ですが、今日は丼風にしてあります。
5月12日(金)の給食
○ごはん
○じゃがいもとそぼろ汁
○つくねと野菜の煮物
5月の連休も終わり、お子様もだるさを感じていないでしょうか?
元気に過ごすためにも、給食をしっかり食べてもらうよう指導しています。
5月11日(木)の給食
゜くろパン
゜チキンのバーベキューソース
゜ミネストローネ
゜コールスローサラダ
今日はチキンのバーベキューソースです。鶏肉をオーブンで焼いて、リンゴや調味料がたっぷり入ったバーベキューソースをかけました。パンにぴったりです。
5月10日(水)の給食
゜タケノコごはん
゜あっさり肉じゃが
゜豆腐の味噌汁
゜かわち晩柑
今日は春が旬のタケノコごはんです。そしてだしをたっぷり使ったあっさり肉じゃが。和食の味が味わえる給食です。
5月9日(火)の給食
゜ポークカレーライス
゜ベジタブルソテー
゜ヨーグルト
今日はポークカレーライスです。ポークは豚肉ですね。鶏肉のチキンカレー、豆が入ったビーンズカレーなどカレーはバリエーションが多いです。
5月8日(月)の給食
゜チキンライス
゜塩豚のスープ
゜フルーツカクテル
みんなが大好きなデザートのフルーツカクテルです。たくさんのフルーツと小さなゼリーが入って甘い味でおいしいですね。残さず食べましょう。
5月2日(火)の給食
○豚肉丼
○田舎汁
○こどもの日デザート(ゼリー)
今日は子どもの日にちなんだデザート(ゼリー)です。
5月5日はこどもの日です。柏餅やちまきが有名な行事食です。
5月1日(月)の給食
○ごはん
○沢煮椀
○鰹の薬味ソース
○きんぴらごぼう
鰹は春に美味しい魚です。揚げて薬味ソースをかけました。
この前の鰺とは違った美味しさがあります。旬を味わいましょう。
4月28日(金)の給食
゜カレー南蛮うどん
゜ウズラの卵とかくあげの磯煮
゜手作りチョコ蒸しパン
今日の給食室は朝から大忙しでした。チョコ蒸しパンをたくさん作ったからです。甘い匂いがたくさんしていました。
4月26日(水)の給食
゜サフランライスのクリームソースがけ
゜ポテトスープ
゜フルーツのゼリー和え
今日のごはんは黄色ですね。サフランというスパイスを使っています。綺麗な色でクリームソースともよく合っています。
4月25日(火)の給食
゜プルコギのっけ丼
゜鶏肉白湯スープ
゜ヨーグルト
今日はプルコギのっけ丼です。プルコギは野菜がたっぷりですが味付けがごはんにぴったりです。もりもり食べて元気になりましょう。
4月24日(月)の給食
゜アジのやくみソースがけ
゜ごはん
゜おかか和え
゜わかたけ汁
今日はアジという魚のメニューです。アジは刺身でもフライでも揚げてソースをかけても、とても味の良い魚です。おいしいですよ!
4月21日(金)の給食
○コッペパン
○白花豆ポタージュ
○ハンバーグデミグラスソース
○レモンハニーサラダ
久しぶりのパンメニュー。1年生は初めてのコッペパンです。
給食ではよく出ますが、シンプルでどんなメニューにも合います。
4月20日(木)の給食
○わかめご飯
○肉じゃが
○おぼろ味噌汁
今日は子ども達に人気のわかめご飯と肉じゃがです。
煮物の中でも肉じゃがは人気№1ですよ。
4月19日(水)の給食
○マーボー丼
○ワンタンスープ
○ミカンゼリー
今日はマーボー丼です。お子様にとって辛さは
いかがだったでしょうか?白いご飯とマーボー豆腐は
相性が良いので、みんなもりもり食べていました。
4月18日(火)の給食
○ポークカレー
○ツナサラダ
○チョコクレープ
今日から1年生が給食スタートです。ワクワクしている
ことでしょう。みんな笑顔で食べられたでしょうか。
4月17日(月)の給食
○ごはん
○鰆の西京焼き
○高野豆腐の煮物
○沢煮椀
今日は和食メニューです。日本の大切な食文化を、味わい守っていきたいですね。児童もお箸が上手に使えるよう頑張っていました。
4月14日(金)の給食
○ごはん
○子持ちししゃもフリッター
○にくじゃがみそしる
○こぎつね和え
○あまなつ
みんなに人気のある肉じゃがを味噌汁にした「肉じゃが味噌汁」。白いごはんにぴったりのおかず味噌汁です。たくさん食べましょう。
4月13日(木)の給食
○キャベツとタケノコのペペロンチーノ
○ミネストローネ
○手作りアップルパイ
今日から一年生から6年生までそろいましたね。学校が賑やかになりました。今日の手作りアップルパイは朝からリンゴを煮て作りました。おいしいですよ!
令和5年4月11日(火)の給食
○ハヤシライス
○レンズスープ
○さくらゼリー
皆さん進級おめでとうございます。今日から新年度の給食がスタートします。おいしい給食を届けられるよう頑張ります。楽しみにしていてください。
3月15日(水)の給食
○お赤飯
○お祝い汁
○卵焼き
○五目豆
○紅白大福
いよいよ卒業式まであと2日となりました。
今日は卒業式のお祝い給食です。どのメニューも
お祝いが表現されています。
3月14日(火)の給食
○胚芽ロールパン
○ちばゴロゴロ味噌シチュー
○ツナサラダ
○デコポン
パンとシチューの組み合わせは相性が良いです。
パンはちぎってよく噛んで食べることがとても大切です。
3月13日(月)の給食
○ごはん
○肉じゃが味噌汁
○鶏の唐揚げ
○三色ソテー
○レモンヨーグルト
今日は児童に人気の鶏の唐揚げです。いつもより
少しボリュームあるので、残さず食べられたでしょうか?
3月10日(金)の給食
◯セレクト揚げパン(抹茶ミルク・ココア)
◯焼きビーフン
◯ワンタンスープ
◯いちご
待ちに待った、セレクト揚げパンです。皆さん、自分が選んだ味を覚えていますか?どちらの味も人気ですよね。よく味わって食べましょう。
3月9日(木)の給食
◯わかめごはん
◯あじのプチプチゴマ焼き
◯おひたし
◯味噌汁
◯桃ゼリー
あじのプチプチゴマ焼きは、あじの切り身の一つ一つにゴマをつけてオーブンで焼きました。香ばしい匂いでいっぱいでした。
3月8日(水)の給食
◯ナポリタン
◯野菜のスープに
◯手作りチョコパイ
今日は給食室は朝から大忙しでした。みんなでチョコ手作りパイを作りました。一つ一つ丁寧に心を込めて作りました。
3月7日(火)の給食
◯焼き肉チャーハン
◯ししゃもフライ
◯わかめスープ
◯フルーツカクテル
今日はみんな大好き焼き肉チャーハンです。そして大人気のデザートのフルーツカクテル!みんなたくさん食べてね!
3月6日(月)の給食
◯サフランライスのクリームソースがけ
◯ジャーマンポテト
◯せとか
今日はサフランライスのクリームソースがけは、給食ならではのメニューです。色が綺麗でチーズをのせて、オーブンで焼けばドリアになりますね。
3月3日(金)の給食
○ちらし寿司
○かき玉汁
○サワラの西京焼き
○菱餅
今日はひな祭りの行事食です。
デザートの菱餅は、ピンクは桃の花、白は雪、
緑は新緑を表現しています。
3月2日(木)の給食
○こぎつねうどん
○じゃがいもの煮物
○ちくわの磯辺揚げ
○アーモンド
うどんを作るときは、児童が食べるときにうどんがのびすぎたり、
つゆが少なくならないように、時間や作り方を工夫しています。
3月1日(水)の給食
○ご飯
○ごまふりかけ
○チゲ風豚汁
○鮭の塩焼き
○小松菜海苔和え
今日から3月です。給食も後12回で終了です。
児童にとって楽しい給食時間になるよう指導していきます。
2月28日(火)の給食
○キーマカレー
○ナン
○ゆで野菜のごまサラダ
○すだちゼリー
今日は6年生の卒業を祝う会でした。給食では
6年生にちなんで「すだちゼリー」がデザートです。
6年生の小学校からの「すだち」ももうすぐです。
2月27日(月)の給食
○ししじゅーしー
○もずくの味噌汁
○にんじんシリシリ
○でこぽん
今日は沖縄県にちなんだ給食です。
「ししじゅーしー」は豚肉の入った炊き込みご飯のことで、
昆布も入れてうまみを加えています。
2月24日(金)の給食
○エビピラフ
○ワンタンのパリパリサラダ
○ABCスープ
○リンゴゼリー
今日はサラダで人気のあるパリパリサラダです。今日のサラダがいつものパリパリサラダなので、野菜にも味があり、おいしいですよ。
2月22日(水)の給食
○ハヤシライス
○ベジタブルソテー
○せとか
今日のハヤシライスは牛肉を使っています。いつものハヤシライスとひと味違いますね。おいしいのでたくさん食べましょう。
2月21日(火)の給食
○豚とじゃこの塩焼きそば
○肉団子スープ
○フルーツヨーグルト
皆さんは焼きそばの味は、ソース味、塩味どちらが好きですか?今日の焼きそばは塩味なので少しさっぱりしています。
2月20日(月)の給食
○ごはん
○わかめふりかけ
○タラのニンニク味噌焼き
○さわにわん
○アーモンド
今日の「タラのニンニク味噌焼き」はタラの切り身を一つずつニンニク味噌を塗ってオーブンで焼きました。たくさんの数を作りとても大変でした。
2月17日(金)の給食
○角揚げ辛味噌丼
○トックスープ
○はるか
今日の柑橘は「はるか」と言います。見た目は酸っぱそうですが、
甘みもあり爽やかな味わいです。
2月15日(水)の給食
○ケチャップライス
○ハート型オムレツ
○サツマイモの米粉スープ
○小魚
今日はオムレツです。かわいいハート型にしてあります。
ケチャップライスの上にのせて、即席オムライスの出来上がりです。
2月14日(火)の給食
○ツナおろしパスタ
○レンズ豆のスープ
○手作りチョコチップマフィン
今日は給食室でチョコチップマフィンを
全校分手作りしました。
朝から校内に甘い匂いがしていたので、
児童は楽しみにしていてくれました。
2月13日(月)の給食
○ごはん
○豚汁
○サバのごま味噌だれ
○ゆかり和え
○アセロラゼリー
今日はサバのごま味噌だれです。給食の魚メニューの
中でも人気があります。そして献立表にはありませんが、
デザートでアセロラゼリーをつけてあります。
2月10日(金)の給食
○シンガポール風チキンライス
○スープフォー
○イチゴとみかんの2色ゼリー
シンガポール風チキンライスは鶏ガラスープで炊いたごはんの上にスパイシーなチキンソテーをのせて、一緒に食べるごはんです。
2月9日(木)の給食
○梅ちりめんごはん
○ゴボウの甘辛煮
○いも団子汁
○いよかん
いよかんは冬においしい果物です。甘くて柔らかく、皮もむきやすいので食べやすいです。外側の厚い皮をむいて食べましょう。
2月8日(水)の給食
○くろパン
○イカフライ
○粉ふきいも
○ミネストローネ
イカフライはよくかんで食べるメニューです。イカはいろいろな種類がありますが、今日のイカは赤いかです。
2月7日(火)の給食
○ごはん
○ハンバーグのトマトソース
○ブロッコリーのレモンマヨネーズ
○ベーコンの味噌汁
今日はみんなに人気のハンバーグです。少しいつもより大きなサイズなので、食べ応えがありますね。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。
2月6日(月)の給食
○ネギニンニクチャーハン
○ユイミータン
○やわらかあんにん
ユイミータンは卵とトウモロコシが入った温かいスープです。タマネギや鶏肉も入り甘みのある優しい味のスープです。
2月2日(木)の給食
○カレーうどん
○切り干し大根のエスニック炒め
○ミニあんまん
今日は体が温まるカレーうどんです。うどんは大きな
回転釜を3つ使い、焦がさないように丁寧に作っています。
2月1日(水)の給食
○ごはん
○肉じゃが
○2年生の大根味噌汁
○ミカン(に変更になりました)
今日は2年生が育てた大根がたっぷり入った味噌汁です。
とても瑞々しい大根だったので、味噌汁も美味しく
仕上がりました。
1月31日(火)の給食
○キャラメル揚げパン
○洋風おでん
○ビーンズサラダ
○ヨーグルト
今日は児童が大好きな揚げパンです。今日の味は
初めての味?のキャラメル風味にしてあります。
甘い香りがとても美味しそうに仕上がりました。
1月30日(月)の給食
○お焼き風混ぜご飯
○だまこ汁
○コツコツ小松菜ちゃん
○チーバくん卵焼き
「コツコツ小松菜ちゃん」の「コツ」は骨を表しています。
骨を丈夫にするカルシウムが多い食品を使った和え物になっています。
1月27日(金)の給食
○のとのイカめし
○せんべい汁
○みりん大学芋
石川県能登町は流山市の姉妹都市です。いかめしのいかは、その能登町から届いたするめいかです。とても新鮮でおいしいです。
1月26日(木)の給食
○ほうとう
○切り干し大根煮
○手作りイチゴマフィン
今日は山梨県の郷土料理、ほうとうです。幅の広い面とたくさんの野菜が入って体が温まります。冬にとてもおいしいです。
1月25日(水)の給食
○たれかけごはん
○イワシの蒲焼き
○千葉県味噌汁
○ゆず蜂蜜ゼリー
昨日から学校給食週間が始まりました。今日は千葉県の特産物がたくさん入った献立になっています
1月24日(火)の給食
○ごはん
○牛肉と青ネギの味噌炒め
○豚汁
○みたらし団子
今日は6年3組8班さんの献立です。牛肉を使うのは珍しく、青ネギや色の綺麗な野菜も入っています。
1月23日(月)の給食
○コッペパン
○ソーセージ
○ポタージュ
○キャベツソテー
今日は自分で作るホットドックです。コッペパンに切れ目が入っているのでウインナーとキャベツを挟んでかぶりと食べましょう。
1月20日(金)の給食
○マーボー丼
○トックスープ
○スイートスプリング
スイートスプリングは、この時期しか出回らない
果物です。一見酸っぱそうに見えますが、そんなことは
ありません。ミカンとハッサクを掛け合わせた柑橘類です。
1月19日(木)の給食
○ごはん
○蕪と卵のスープ
○鶏の唐揚げ
○小松菜ごまサラダ
○ぽんかん
今日は6年3組5班が考えた献立です。
栄養バランスがとても良く、鶏の唐揚げには
レモンソースをかけてあります。
1月18日(水)の給食
○さつまいもパン
○ポークシチュー
○フルーツ和え
○アーモンド小魚
アーモンド小魚は、アーモンドと「かえり煮干し」を
シンプルにオーブンで焼いたものです。よく噛んで
食べると美味しいですよ。
1月17日(火)の給食
○五目チャーハン
○キャベツのスープ
○揚げ餃子
今日の揚げ餃子はボリュームがあります。
形もちょっと変わったものにしましたが、
皮がパリッと揚がり、美味しく仕上がりました。
1月16日(月)の給食
○五色ご飯
○じゃがいもそぼろ汁
○サバの柚子味噌だれ
今日のサバの味噌だれには、冬の果物、柚子が
入っています。ほんのりさわやかな香りが、サバによく合い、
ご飯にぴったりです。
1月13日(金)の給食
○年明けうどん
○ワカサギフライ
○おしるこ
○みかん
1月11日は鏡開きです。お正月に飾った鏡餅を1年健康で過ごせるよう願って食べる日です。おしるこはこれにちなんだメニューです。
1月12日(木)の給食
○ポークカレーライス
○野菜のソテー
○リンゴゼリー
今日から三学期の給食が始まりました。給食をしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。手を綺麗に洗いましょう。
12月20日(火)の給食
○チキンカレーライス
○じゃこサラダ
○フルーツカクテル
今日で2学期の給食が終わります。
マナーを守り、しっかり手を洗い、苦手なものに
チャレンジできたでしょうか?ご家庭でも振り返って
いただければと思います。
12月19日(月)の給食
○きのこスパゲッティ
○ニラ玉スープ
○チョコムースカップ
○ヨーグルトドリンク
今日は6年1組5班が考えた献立です。
チョコレートケーキはチョコムースカップに
変更し、ヨーグルトドリンクを特別につけてみました。
12月16日(金)の給食
○ケチャップライス
○白菜のクリーム煮
○ワカサギフリッター
今日は「白菜のクリーム煮」です。白菜は冬の野菜で、どんな料理にも合います。煮物、炒め物、シチュー、味噌汁などです。
12月15日(木)の給食
○わかめごはん
○かぼちゃの味噌汁
○唐揚げ
○パリパリサラダ
○マヨネーズ
今日は6年4組5班さんの献立です。人気メニューがたくさん詰まっています。マヨネーズは唐揚げとサラダにつけて食べます。
12月14日(水)の給食
○ごはん
○ひじきふりかけ
○イナダの照り焼き
○ぶたじる
○みかん
今日はイナダの照り焼きです。イナダは出世魚と言われています。もっと大きく成長するとぶりと呼ばれています。秋や冬がおいしいです。
12月13日(火)の給食
○ゴマきなこあげパン
○みそストローネ
○肉と野菜のゴマドレッシング
今日は久しぶりの揚げパンです。みんなウキウキしていいると思います。揚げパンの作り方にはコツがあります。調理員さんたちとても上手ですよ。
12月9日(金)の給食
○大根の混ぜご飯
○肉じゃが味噌汁
○鱈の野菜あんかけ
○ミカン
今日は冬に美味しい食品を使った献立です。
大根、鱈、ミカン。体の温まる給食です。
12月8日(木)の給食
○さつまいもごはん
○わかめスープ
○ヤンニョムチキン
○春雨サラダ
今日は6年1組4班が考えた献立です。
作るのが大変だったため、同じ食材を
使ってアレンジしています。
12月7日(水)の給食
○けんちんうどん
○つくねと野菜の煮物
○たこ焼き
○アーモンド
今日は体が温まるけんちんうどんと、蛸の形にした
「たこ焼き」です。丸い形では無いため、蛸を刻んで
入れてあります。
12月6日(月)の給食
○焼き肉チャーハン
○中華コーンスープ
○柔らか杏仁豆腐
今日は南流小の人気メニュー焼き肉チャーハンです。
いつでもみんながたくさん食べて、残菜はほとんど
ありません。
12月5日(月)の給食
○サフランライス
○メキシカンシチュー
○レモンドレッシングサラダ
今日のシチューは隠し味にカレー粉を加えています。
トマトやデミグラスソースも入って、サフランライスにも
ぴったりなシチューです。
12月2日(金)の給食
○ごはん
○1年生のサツマイモ味噌汁
○おろしハンバーグ
○ほうれん草のごま和え
今日は6年4組3班さんの献立です。すべての栄養素をバランスが良くとれたおいしさ満点の定食になっています。旬の野菜を使った季節にあった定食です。サツマイモの味噌汁があったので、一年生が育てたサツマイモを使いました。6年生と1年生のコラボですね。
12月1日(木)の給食
○コッペパン
○焼きそば
○ABCスープ
○ガトーショコラ
今日から12月です。寒くなってきますが、しっかり手を洗いましょう。今日は自分で作る焼きそばパンです。お好みで召し上がれ!
11月30日(水)の給食
○ちゃめし
○おでん
○和風和え
○みかん
冬に体が温まるメニューのおでん。今年はウズラ卵が手に入らず、卵なしのおでんです。ちょっぴりさみしいですね。
11月29日(火)の給食
○スパゲティミートソース
○米粉シチュー
○温野菜のレモンマリネ
○アーモンド
6年5組9班さんが考えた給食です。たらこスパゲティでしたが、たらこが使えないのでミートソーススパゲティになりました。ビタミンが豊富な上、その他の栄養のバランスもいいため、健康にいいです。今日は作るのがとても大変でした。
11月25日(金)の給食
○食パン
○デミグラスハンバーグ
○コーンスープ
○温野菜
○チョコ鯛焼き
今日は6年5組3班さんが考えた給食です。始めはフレンチトースト
でしたが、作るのが難しいので食パンに変更になりました。
11月24日(木)の給食
○カレーライス
○イタリアンサラダ
○ラフランスのゼリー
今日は朝の読み語りとコラボしたカレー給食です。
朝、カレーライスが出てくるお話を聞いて、給食で
カレーライスを食べると、美味しさマシマシ!ですね。
11月22日(火)の給食
○ひじきご飯
○サツマイモの味噌汁
○厚焼き卵きのこタレかけ
○クリームワッフル
6年2組6班さんが考えた給食です。11月24日が和食の日なので
ぴったりですね。和食の良さを味わえる献立になりました。
11月21日(月)の給食
○マーボー丼
○蕪の中華スープ
○ヨーグルト
マーボー丼にはたくさんの豆腐を使います。今日も90kg、約300コの豆腐を切りました。
ものすごい量ですが、1つ1つ包丁で切っています。
11月17日(木)の給食
○キムタクご飯
○中華卵スープ
○フルーツ白玉
給食では時々出ている「キムタクご飯」。キムチとたくあんが入っている
チャーハンのような混ぜご飯です。長野県の学校給食から生まれました。
11月16日(水)の給食
○ちゃんぽんうどん
○かくあげの炒めに
○てづくりキャラメル蒸しパン
今日は給食室でキャラメル蒸しパンを作りました。キャラメル味はクッキング用ミルメークのキャラメルを使いました。ミルメークは牛乳に入れるだけでなく料理にも使えるんですよ。
11月15日(火)の給食
○ごはん
○ニギスの竜田あげ
○にんじんシリシリ
○豆乳味噌汁
にんじんシリシリは隠れた人気メニューの一つです。たくさんのにんじんを使った沖縄県の郷土料理で「しりしり」はすりおろすときの音「すりすり」の方言です。
11月14日(月)の給食
○コッペパン
○肉団子のトマト煮
○リンゴと豆乳デザート和え
今日は、来年1年生になる子どもたちの健康診断のため、給食時間がとても早いです。調理員さんたちもいつもよりも早くから給食を作りました。
11月10日(木)の給食
○コーンピラフ
○ちばゴロゴロみそシチュー
○フルーツカクテル
「ちばゴロゴロみそシチュー」は千葉県の野菜をたくさん使った
シチューです。隠し味に味噌が入っているのがポイントです。
11月9日(水)の給食
○すき焼きどんぶり
○鮭と卵のすまし汁
○みかん
「鮭と卵のすまし汁」は千葉県佐倉市出身の調理人
「かいぶち」さんから教えてもらったレシピです。
上品なすまし汁です。
11月8日(火)の給食
○ほうとう
○じゃがいもきんぴら
○ミニあんまん
今日は体が温まるメニューにしました。ぐつぐつ煮込んだ
ほうとうは味が良くしみこんでいます。あんまんも小さいですが
美味しいです。
11月7日(月)の給食
○ごはん
○煎餅汁
○サバのごま味噌だれ
○茎わかめの和え物
11月24日は「和食の日」です。そのため11月は和食の給食が
多いです。日本の大切な食文化を、児童はしっかり学んでいます。
11月4日(金)の給食
○あっぱれごはん
○ベーコンの味噌汁
○サツマイモの生姜醤油和え
「あっぱれごはん」は流山で作られた「あっぱれ」という名前の
味醂からつけられたメニューです。流山は味醂の産地で、味醂を
たっぷり使った混ぜご飯です。
11月2日(水)の給食
○ごはん
○こまつなそぼろ
○千葉県たっぷり味噌汁
○ムロアジの塩焼き
○にんじんゼリー
11月は「千産千消月間」です。千葉県は、海の幸、山の幸が豊富です。千葉県産たっぷりの給食を作ります。
11月1日(火)の給食
○ちらし寿司
○ちくわの磯辺揚げ
○じゃがいもそぼろ汁
今日は久しぶりの「ちくわの磯辺揚げ」です。1本1本衣をつけて丁寧にあげました。給食室の中がおいしい香りでいっぱいでした。
10月31日(月)の給食
○ぱったいふう焼きそば
○ワンタンスープ
○あげシューマイ
○パンプキンババロア
パッタイとは、タイの焼きそばです。本当はお米で作った麺を使います。でも給食では焼きそば麺を使い作りました。
10月28日(金)の給食
○きこりピラフ
○かぼちゃとさつまいものポタージュ
○フルーツカクテル
寒くなってくるとシチューやポタージュのようなスープが
とても美味しいですね。給食では小麦粉とバターでホワイトルーを
作るときと、米粉でとろみをつける場合があります。
10月25日(火)の給食
○ハヤシライス
○大根サラダ
○りんご
今日はりんごを給食室で切りました。3回洗った後、
8等分にして種を切り、クラス毎にひたすら数えました。
10月24日(月)の給食
○吹き寄せおこわ
○芋団子汁
○鰯のカリカリフライ
秋の吹き寄せおこわは、米と餅米が入っていて、
もちもちとしています。薩摩芋やキノコなど、旬が
いっぱい入っています。
10月21日(金)の給食
○こまつなペペロンチーノ
○塩豚のスープ
○手作りブルーベリーケーキ
今日は手作りブルーベリーケーキです。朝早くから生地を作り1つ1つカップに入れて全校分1480コ焼きました。調理員さんたちみんなで頑張りました。
10月20日(木)の給食
○カレー肉じゃが
○ひじき佃煮ごはん
○かき玉汁
今日のひじき佃煮は給食室で作りました。ひじきだけでなくツナも入っているので、うまみアップでとてもごはんに合います。