ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(104)10月6日(金)「南流小自慢の図書室!」「運動会得点 中間発表①」

 今日は、図書ボランティアさんが来校し、10月の読書月間「図書スタンプラリー」の賞品のしおり作りをしてくださいました!なんと、このすてきな「図書スタンプラリー」の台紙のイラストも、ボランティアさんが書いてくださったのです!そして、一つ一つ手作りのしおりは、期間中に本を10冊借りた子ども達へのプレゼントだとのこと。ボランティアの皆さんのおかげで、子ども達の読書へのモチベーションがさらに上がりそうです。ありがとうございます!

 また、本校の図書室には、秋らしく「どんぐり」の本のコーナー(どんぐりなど木の実の実物もあります!)やメダカの泳ぐ水槽もあり、子ども達が色々なことに興味をもてるしかけがいっぱいあるのです。学校図書館司書の先生は、読み聞かせや本の紹介にも力を入れています。私は図書室に寄ると、ついつい長居をしてしまいます。子ども達にとっても、居心地のよい場所になっています。読書の秋、たくさんの子ども達が図書室の本を手に取ってくれることを願っています。

 また、今週は、火曜日に3年生と5年生の運動会がありました。当日の紅白の得点発表は、翌日のお昼の放送で放送委員の児童が行いました。3・5年生の得点合計は、紅組203点、白組166点で、現在のところ紅組がリードしています。得点板は、各昇降口に掲示しています。次は、2・4年生の運動会、最後に1・6年生の運動会の得点をたしていきます。今年度の運動会の優勝チームがどちらになるか楽しみながら、11月7日実施予定の1・6年生の運動会まで、全校で応援を続けられたらと思います。

校長室から(103)10月5日(木)「10月もみんな元気に!」

 10月に入り、やっと秋らしく過ごしやすい気候になりました。日中と夜間の気温差に体調を崩しているお子さんも見られますが、多くの小中学校でインフルエンザ等の感染症により学級閉鎖をする学級がある中、本校においては、今のところ感染症でのお休みもごく少数で、学級閉鎖の心配なくすごしています。お子さんが体調不良の際に、早めにご家庭で様子を見ていただくなどのご協力が功を奏しているのではないかと思っています。おかげさまで1年生の校外学習、6年生の修学旅行、3・5年生の運動会を予定通り実施することができました。この後も、2・4年生、つくし・ひだまり、1・6年生の運動会や、音楽発表会、ミニバス大会などの行事が続きますので、この調子で全学級が毎日活動できることを願っています!

 

校長室から(102)10月4日(水)「チーバくんキャラバン隊登場!」

 3校時から5校時にかけて、チーバくんキャラバン隊が1年生にチーバくんダンス(ゆめみるチーバくん)を教えに来てくださいました。1年生の子ども達は、チーバくんクイズにもたくさん手をあげて積極性を見せていました。ダンスは事前に教室で練習していたようで、「ミュージックスタート!」の合図とともに、元気に踊り出したので私はびっくりしました。チーバくんといっしょに楽しく練習ができた1年生。チーバくんの思い出は、一生忘れないことでしょう。1年生は、このダンスをさらに練習して、運動会で発表するそうですので、今から楽しみです。

 教職員も、チーバくんの来校に大盛り上がりでした。優しいチーバくんは、校長室にも遊びに来てくれました。大感激です!!キャラバン隊の皆様、子どもにも大人にも、楽しい時間をどうもありがとうございました!

校長室から(101)10月3日(火)「3・5年生運動会」「南流中(南流山第二小)視察」

 からっとした秋晴れの中、3年生と5年生の運動会を行いました。どちらの学年も、分離を前に、今の学年の友達とできる最後の運動会ということもあり、精一杯頑張る姿が見られました。

 3年生は80m走、台風の目、そして「No side!~再開の目印~」と題した表現運動を披露しました。実行委員が学年の開閉開式を進行したり、係の児童が種目の説明をしたりと学年運動会ならではの児童の活躍がありました。話を聞く態度や競技中の姿勢の良さ、互いに応援する姿などに、3年生の成長がたくさん見られた運動会でした。

 5年生の運動会は、「夢」をテーマに取り組みました。100m走、綱引き、そして表現は「南流ソーラン~40周年、思いを一つに~」でした。途中、赤白の応援も入りました。南流ソーランでは元気いっぱいのかけ声とからだ一杯の動き、生き生きとした表情に感動しました。学年の閉会式での感想発表では、一致団結して目標を達成できた満足感があふれていました。

 子ども達がここまで頑張れたのは、保護者の皆様の応援のおかげです。行事ボランティアの皆様方のサポートのもと、スムーズな受付、整列、入場にもご協力いただき、まことにありがとうございました。

 放課後は、南流山中学校の教頭先生や教育委員会の指導主事の方にご案内いただき、本校の教頭先生方と一緒に、4月から南流山第二小学校となる南流山中学校の校地や校舎の視察に行ってきました。小学生が過ごしやすいように階段の手すりや流し台が低く作られていたり、ランドセルが入れやすいようにロッカーが新しくされていたり、昇降口がカラフルにペイントされていたりしました。今後も、小中、そして市教委と連携し、円滑な分離に向けて準備を進めていきます!

 

校長室から(100)10月2日(月)「いよいよ明日、3・5年生の運動会!」

 10月に入りました。今日は、秋晴れの心地よい天候でした。いよいよ明日、他の学年に先立って、トップバッターの3年生が午前に、5年生が午後に運動会を開催します。どちらの学年も、今日は最後の練習に余念なく取り組んでいました。明日は、たくさんの保護者の方の応援に応えて、はりきって練習の成果を発揮することでしょう。

 放課後、職員皆で運動会の前日準備をしました。保護者の皆様、応援よろしくお願いします!

校長室から(99)9月30日(土)「修学旅行⑧」

 1泊2日の全行程を予定通り終えて、学校に無事に到着することができました。日光の歴史や自然、そして友達とふれあい、たくさんの学びがあったと思います。この修学旅行で成長したところを皆で確認し合い、次へのステップに生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様には、ご協力まことにありがとうございました。

 

校長室から(97)9月30日(土)「修学旅行⑥」

 友達と楽しく過ごしたホテルでの時間はあっという間だったことでしょう。ホテルの皆様、ふくべ細工職人の皆様、色々な方にお世話になり、無事に一晩過ごせました。ホテル出発の会では、支配人さんから温かいお言葉をいただきました。

 ホテルを後にし、竜頭の滝を歩いて見学しながら、中禅寺湖遊覧船乗り場に向かいました。遊覧船では、友達と話したり景色を見たりと楽しそうでした。

 遊覧船のあとは、日光三名爆のしめ、華厳の滝の見学です。あいにく小雨に見舞われましたが、素早く並んで修学旅行最後の記念写真を撮りました。

校長室から(96)9月30日(土)「修学旅行⑤」

 2日目の朝を全員元気に迎えました。就寝前後に多少の体調不良を訴えていた児童も、朝の散歩に元気に参加していました。ホテルで猿や鹿に出会えて感動している子もいました。私も鹿を目撃したので、写真におさめました。

 湯の湖では学年の記念写真を撮りました。奥日光の自然を満喫した後、ホテルで朝食をとりました。昨日よりも集合がはやくでき、あいさつもよくできていて、修学旅行での成長が見られています!

校長室から(95)9月29日(金)「修学旅行④」

 夕食の前に、入浴とお土産タイムがありました。家族のことを思いうかべながら、楽しそうにお土産を選んでいました。

 夕食は、ハンバーグや海老フライなど子ども達の好きそうなおかずがたくさん並んでいました。

 夕食後は、栃木県の伝統工芸のふくべ細工を職人さんのご指導を受けて作りました。夕顔の実に、思い思いに絵を描いていきました。個性的でステキな作品ができました。