今日の給食 Tody's Lunchmenu 

今日の給食

10月31日(火)の給食

○ミートスパゲティ

○切り干し大根の洋風スープ

○手作りパンプキンパイ

今日はハロウィンですね。パンプキンパイは給食室で手作りしました。パイ生地はサクサクふわふわで餡はなめらかでとっても美味しいですよ。

10月30日(月)の給食

○なめしごはん

○おでん

○ツナとキャベツのゴマ和え

○みかん

もうすっかり寒くなりましたね。今日はあったかおでんです。出汁がきいていて芯から温まる優しい味付けです。

10月26日(木)の給食

○ごはん

○豚肉と根菜の黒酢炒め

○キムチ味噌ちゃんこ

 

黒酢の色が黒いのは、普通のお酢より年月をかけて熟成させる過程で、

アミノ酸と糖が化学反応を起こすためです。

熟成期間が長いほど色が濃くなり、味もまろやかになります。

また、普通のお酢と異なり、玄米を原料にしているのも特徴です。

 

 

 

10月27日(金)の給食

○鮭しめじバターご飯

○つくねと野菜の煮物

 ○豚汁

 

今日は鮭としめじ、旬の食材を使った混ぜご飯です。

俗に「香り松茸、味しめじ」と言われますが、この

場合のしめじは、一般的なブナシメジではなく、大型の

ホンシメジを指します。実際にうま味成分であるグルタミン酸が、

他のキノコに比べて多く含まれているそうです。

 

10月25日(水)の給食

○コッペパン

○コロッケ

○にんじんサラダ

○トマトヌードルスープ

 

 コロッケという言葉の語源は、イギリスのスポーツ「クロッケー」から

来ているそうです。使用する器具に形が似ていることから名付けられました。

ちなみに「クロッケー」はゲートボールの原型となったスポーツで、

イギリスでは「不思議の国のアリス」でプレーする場面が登場するほどなじみ深いものだそうです。

 

 

10月24日(火)の給食

○カレー南蛮うどん

○角揚げとひじきの炒め煮

○桃のタルト(乳卵無し)

 

 角揚げとは商品名で、食べやすいように小さく作られた厚揚げのことです。

厚揚げは豆腐を水切りし、油で揚げて作りますが、豆腐が鎌倉時代に中国から

伝わったのに対し、厚揚げが広く食べられるようになったのは江戸時代だそうです。

油が貴重品だった昔は、なかなか揚げるという調理方法が根付かなかったのですね。

 

 

10月23日(月)の給食

○サフランライスのクリームソースがけ

○ポトフ

○みかん

 

ポトフはフランス料理で、potは鍋や壺、feuは火、「火にかけた鍋」という意味です。

日本では浸透していませんが、本国では牛肉を使うのが一般的で、豚肉を使う場合は

「ポテ」と呼ぶそうです。給食では豚肉を使用していますので、厳密にはポトフでは

無いのかも・・・・・・?

 

 

10月20日(金)の給食

○ごはん

○ニシンの薬味ソース

○ゴマ和え

○切り干し大根の味噌汁

ニシンは秋から冬にかけて産卵のために栄養を蓄えます。そのため秋のニシンは脂がよくのりとっても美味しいですよ。

10月19日(木)の給食

○キノコカレー

○レンズスープ

○リンゴ

今日はいろんな種類のキノコが入ったカレーライスです。うま味と栄養たっぷりですね。たくさん食べましょう。

10月17日(火)の給食

○あんかけ焼きそば

○キャベツの白湯スープ

○フルーツのゼリー和え

具だくさんのあんかけ焼きそば。お野菜もたくさん入っていて子供から大人まで人気のあるメニューです。

10月16日(月)の給食

○豚丼

○味噌つみれ汁

○ごまだれ団子

ごまだれ団子はもちもちと歯ごたえのあるお団子とゴマだれの香ばしい風味が口いっぱいに広がるとっても美味しいデザートです。よく噛んで食べましょう。

10月13日(金)の給食

○ごはん

○マーボー大根

○肉団子スープ

○ヨーグルト

 

今日は旬の根菜を美味しく食べようということで、マーボー大根を

作りました。今回大根はいちょう切りにしましたが、角切り、短冊切り

にするレシピもあります。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

 

10月12日(木)の給食

○ごはん

○鯖の薬味味噌だれ

○茎わかめのきんぴら

○おぼろ汁

 

「おぼろ汁」は宮城県などでお彼岸の際に作られる郷土料理です。

おぼろ月夜のように、ふんわりと浮いている豆腐の姿から名付けられた

といわれています。お彼岸を過ぎ、朝夕はすっかり涼しくなりましたね。

 ※11日の給食紹介は都合によりお休みします

 

10月10日(火)の給食

○ホイコーロー丼

○ビーフンスープ

○ブルーベリーゼリー

 

ホイコーローは漢字で回鍋肉と書きますが、「回鍋」の意味は

鍋を回すことではなく、1度調理した食材をもう一度鍋に戻すことを

指すそうです。いつのまにか日本にもすっかり定着しましたね。

 

 

 

10月5日(木)の給食

○カレーマーボー丼

○トックスープ

○みかん

カレーとマーボー豆腐を組み合わせた、カレーマーボー丼はぎゅっと閉じ込めたうま味とほどよく効いたスパイスでご飯が進みます。

10月4日(水)

○ごはん

○大根葉ふりかけ

○韓国風肉じゃが

○炒めキャベツのお味噌汁

大根の葉は栄養が豊富です。季節の変わり目は特に体調を崩しやすいのでたくさん食べましょう。

10月3日(火)の給食

○焼き肉チャーハン

○春巻き

○ニラ玉コーンスープ

春巻きは給食室で揚げています。パリパリあつあつでとっても美味しいですよ。

10月2日(月)の給食

○ジャンバラヤ

○きびなごフライ

○しろはなまめのポタージュ

ジャンバラヤは肉や野菜を混ぜたアメリカ発祥の米料理です。スパイスが効いていて食欲をそそります。

9月29日(金)の給食

○豚丼

○お月見汁

○黒蜜きなこ餅

 

今日は十五夜です。きれいな満月が見えるでしょうか?

今日は十五夜にちなんだ、お月見汁と黒蜜きなこ餅の献立です。

 

 

9月28日(木)の給食

○秋刀魚ごはん

○豆乳味噌汁

○梅しそ昆布和え

 

秋が旬の秋刀魚を使った秋刀魚ご飯はとても美味しいです。

でも最近は秋刀魚が高くなっています。すっかり高級魚ですね。

 

9月27日(水)の給食

○ハヤシライス

○レモンハニーサラダ

○れいとうみかん

 

今日は運動会の開会式です。これから各学年の運動会が始まりますが、

水分をしっかり取り、熱中症に気をつけるようご指導ください。

 

 

9月26日(火)の給食

○カレーチャーハン

○アジアンスープ

○揚げ餃子2コ

 

今日は1年生が校外学習でした。9クラスも抜けると

学校もさみしく、給食を作る量もとても少なくなります。

やはりみんなが揃っている方がいいですね。

 

9月25日(月)の給食

○ミートソーススパゲッティ

○ポテトスープ

○さつまいもと栗のタルト

 

少しずつ暑さも和らいできました。

それに伴い、秋らしいメニューが少しずつ出てきています。

さつまいも、栗など秋の味覚ですね。

 

9月22日(金)の給食

○ごはん

○シイラの焼き魚

○キムチ豚汁

○ひじきの炒り豆腐

ちょっと変わった名前の「シイラ」は魚の名前です。ハワイでは「マヒマヒ」ともいわれています。いろいろな料理に使うことができます。

9月21日(木)の給食

○手作りツナトースト

○チリコンカン

○キャベツスープ

今日は久しぶりに給食室でトーストを作りました。1枚1枚ツナマヨを塗り、オーブンで焼きました。おいしくできたので残さず食べてね

9月20日(水)の給食

○ごはん

○味付けのり

○カレー肉じゃが

○とうがんの味噌汁

肉じゃがは醤油味が普通です。いろいろな味にアレンジすることができます。どんな味でもおいしいのが肉じゃがのすごいところですね。

9月19日(火)の給食

○ごはん

○中華コーンスープ

○春雨の炒め物

○冷凍みかん

毎年暑い9月ですね。生活リズムもなかなか整わなくて食欲も落ち込む時期です。まずは自分が食べられる量をしっかり食べましょう。

9月15日(金)の給食

○ごはん

○太刀魚のフライ

○味噌汁

○のりあえ

太刀魚は夏においしい魚です。白身魚で癖がなく食べやすい魚です。刀のように細長い体をしています。

9月14日(木)の給食

○マーボー丼

○ワンタンスープ

○ヨーグルト

マーボー丼には、たくさんのお豆腐が使われています。その一つ一つを調理員さんたちが包丁で切っています。とても丁寧ですね。

9月13日(水)の給食

○ガーリックライス

○ハリラスープ

○ワカサギフリッター

○ひとくちブドウゼリー

ハリラスープはモロッコの料理で、野菜と豆がたっぷりと溶け込んだスープです。家庭や屋台、レストランでもよく食べられています。

9月12日(火)の給食

○キムチ焼きうどん

○スープ

○フルーツ白玉

キムチは辛いという人も給食のキムチは食べられることがあります。汁を切って辛みを抑えているんですよ。

9月8日(金)の給食

○わかめご飯

○沢煮椀

○鯖のごま味噌だれ

○ブルーベリーゼリー

 

今日の鯖のごま味噌だれは、魚メニューの中では

児童に人気があります。脂ののった鯖にごま味噌が

合ってご飯が進みます。

 

 

 

9月7日(木)の給食

○コッペパン

○洋風春雨スープ

○ハンバーグ玉葱ソース

○ジャーマンポテト

 

児童に人気のハンバーグです。今日は玉葱を

たっぷり使ったソースがかかっています。

パンにもご飯にも合う味付けです。

 

 

 

9月6日(水)の給食

○プルコギ丼

○冬瓜の中華スープ

○冷凍ミカン

 

毎日暑いですので、食中毒を防ぐためにも

給食の前には手をしっかり洗い、きちんと拭くように、

ご家庭でもご指導をお願いします。

 

 

 

9月5日(火)の給食

○カレーライス

○アーモンド小魚

○フルーツポンチ

 

今日から2学期の給食が始まりました。

夏バテしないように給食をしっかり食べ、元気に

過ごせるようにしましょう。

 

 

7月18日(火)の給食

○夏野菜カレーライス

○コールスローサラダ

○冷凍パイン

今日で1学期の給食は終わりです。マナーを守り、手をしっかり洗い楽しい給食時間が過ごせましたか?2学期の給食も楽しみにしていてください。

 

7月14日(金)の給食

○ご飯

○タヌキ汁

○ホッケフライ

○切り干し大根の煮物

 

今日はホッケフライです。ホッケと聞くと、

焼き魚のイメージですが、北海道ではフライをよく食べるそうです。

今日はポン酢をかけてあります。

 

7月13日(木)の給食

○梅ちりめんご飯

○カボチャの味噌汁

○塩肉じゃが

○枝豆

 

今日の枝豆は流山産です。流山の枝豆は今が旬で瑞々しく、

甘くてとても美味しいです。

 

7月12日(水)の給食

○小松菜もりもりパスタ

○ポークビーンズ

○ホワイトポンチ

○アーモンド

 

夏に美味しいホワイトポンチは、フルーツ、氷、ゼリー、カルピスを

合わせてあります。暑い日にぴったりのメニューです。

 

7月11日(火)の給食

○こぎつね寿司

○かき玉汁

○鰺のネギソースがけ

○シークワーサーゼリー

 

鰺は6月~8月がとても美味しい魚です。脂がのっていて

うま味が詰まっていますが、食べる際は骨に注意しましょう。

 

 

 

7月10日(月)の給食

○中華丼

○冬瓜中華スープ

○スクールヨーグルト

 

今日のヨーグルトは冷凍してあります。

溶けても柔らかく、美味しく食べられる

不思議なヨーグルトです。

 

7月7日(金)の給食

○もろこしご飯

○七夕汁

○鰯の竜田揚げ

○七夕ゼリー

 

今日のもろこしご飯のとうもろこしは、流山産です。

給食室で朝早くから川をむき、粒をとって茹でてから、

ご飯に混ぜました。

とうもろこしの甘みを味わえる献立です。

 

7月5日(水)の給食

○カレー味ごはん

○メキシカンシチュー

○ゆで野菜のゴマサラダ

○冷凍みかん

毎日暑くて食欲がない日でもおいしく食べられるメニューです。ほんのり香るカレー味ごはんとシチューがよく合います。しっかり食べましょう。

7月3日(月)の給食

○キムタクチャーハン

○味噌ワンタンスープ

○やわらか杏仁

今日から7月の給食が始まりました。一学期の給食は、あと10回です。あっという間に終わってしまいますね。少し寂しいです。

6月30日(金)の給食

○キーマカレー

○レモンハニーサラダ

○冷凍ミカン

 

暑いときにはカレーが美味しいですが、時折苦手な児童もいます。

今回は具を細かくしたキーマカレーにし、食べやすくしました。

 

6月29日(木)の給食

○野沢菜チャーハン

○白湯スープ

○オレンジパンチ

 

今日は児童が大好きなチャーハンです。

暑くなり、食欲が下がってしまいがちですが、

しっかり食べて健康に過ごしましょう。

 

6月28日(水)の給食

○コッペパン

○卵バジルスープ

○焼きメンチカツ

○ドイツ風ポテトサラダ

 

メンチカツは油で揚げるのが定番ですが、

今日はヘルシーに焼いてみました。焼きメンチカツも

サクサクとして、パンにぴったりです。

 

6月26日(月)の給食

○スパイシータコス丼

○チキンヌードルスープ

○青梅ゼリー

 

 スパイシータコス丼は、パリパリしたワンタンの皮を

ご飯の上にのせて食べます。いろいろな食感が楽しめる

メニューです。

 

 

6月23日(金)の給食

○ネギ塩豚丼

○じゃがいもそぼろ汁

○冷凍みかん

暑い日においしい冷凍みかんですが、よく天気と合いません。この前は寒い日でした。今日は冷凍みかんがおいしく感じられましたね。

 

6月22日(木)の給食

○ごはん

○卵トマトレタススープ

○肉団子の甘酢あん

○一口ブドウゼリー

 

暑い日が続いていたので、少しでも冷たいデザートをと考え、

一口ブドウゼリーは凍らせています。

 

 

6月26日(月)の給食

○枝豆ごはん

○焼きししゃも

○ツナとじゃがいもの煮物

○とうがんの味噌汁

ししゃもは頭から尻尾まで全部丸ごと食べられる魚です。骨もよくかんで食べれば体の大切な栄養になります。

 

6月20日(火)の給食

○ソース焼きそば

○肉団子スープ

○フルーツ白玉

今日はフルーツ白玉です。甘くて冷たいデザートはおいしいです。白玉団子はよくかんで食べましょう。

6月19日(月)の給食

○ジャンバラヤ

○枝豆の米粉スープ

○ポテトパリパリサラダ

教はひと味違うパリパリサラダです。上にのせるパリパリはじゃがいもを揚げたものです。楽しく食べられるサラダですね。

6月16日(金)の給食

○焼き肉チャーハン

○大根のピリ辛スープ

○焼き棒餃子

 

今日は初めてのメニュー、「焼き棒餃子」です。

細長い形なので、オーブンを使って焼きました。

 

6月14日(水)の給食

○ごはん

○じゃがいも味噌汁

○鰯のさんが焼き

○ひじきのごまサラダ

○千葉にんじんゼリー

 

明日は千葉県民の日。そのため今日は千葉県メニューです。

お米、牛乳、鰯、にんじん、小松菜、ひじきなど、千葉県産の

食材がたくさん入っています。

 

6月13日(火)の給食

○レモンシュガートースト

○チキンボールとキャベツのスープ

○チリコンカン

 

今日は久しぶりの手作りトーストです。

マーガリンに砂糖とレモン果汁を混ぜて食パンに塗り、

オーブンで焼きました。しっとり甘く仕上がっています。

 

 

 

6月12日(月)の給食

○カレーマーボー丼

○トックスープ

○いちごヨーグルト

 

今日は、いつものマーボー丼とはひと味違うカレーマーボー丼です。

カレー粉の他に隠し味として、味噌とトマトを入れてあります。

 

 

 

6月9日(金)の給食

○大根と鶏肉の春雨に

○ごはん

○しそひじきふりかけ

○炒めキャベツの味噌汁

今日の手作りふりかけはしその香りがするひじきふりかけです。給食室で作るふりかけは、どれもおいしいですね。

6月8日(木)の給食

゜ツナトマトスパゲティ

゜ポテトスープ

゜シークワーサータルト

シークワーサーは小さなみかんの仲間の果物です。沖縄の方言で「シー」は「す」、「クワースン」は「食わせる」という意味があります。

6月7日(水)の給食

゜ごはん

゜切り干し大根の味噌汁

゜とりのねぎだれ

゜ゴマ和え

今日のとりのネギタレは小さめの唐揚げを一人2個です。ねぎだれがとってもよく合い、ごはんにぴったりのおかずですよ。

6月6日(火)の給食

゜きなこ揚げパン

゜焼きビーフン

゜ニラ卵スープ

今日は久しぶりの揚げパンです。一年生は揚げパンを初めて食べますね。きなこをつけてパクッと食べましょう。

6月2日(金)の給食

○玄米ご飯

○茎わかめの味噌汁

○韓国風肉じゃが

○噛み噛みいりこ大豆

 

今日は6月4日の虫歯予防デーに合わせた

「噛み噛み給食」です。

噛むことはとても大切なこと。食事はいつも

よく噛んで食べるようにしましょう。

 

6月1日(木)の給食

○豚生姜焼き丼

○味噌つみれ汁

○ずんだ餅

 

ずんだ餅は枝豆を使った餅料理です。

甘くて栄養豊富。朝から調理員が一生懸命作りました。

 

5月31日(水)の給食

○キムチチャーハン

○中華コーンスープ

○春巻き

 

子ども達に人気があるチャーハンです。

キムチ味ですが、辛みをおさえて食べやすく仕上げています。

 

5月30日(火)の給食

○コッペパン

○コーンシチュー

○豆のスパイシー炒め

 

今日のメニューは豆のスパイシー炒めです。

豆と聞くと苦手な児童もいますが、食べやすい味付けや

食品を入れて工夫しています。

 

5月29日(月)の給食

○ごはん

○豆乳味噌汁

○鯖のガーリック焼き

○ごまあえ

○冷凍ミカン

 

今日は今年初めての冷凍ミカンです。冷凍ミカンは

流水で3回洗って、きれいにして数えています。

 

5月26日(金)の給食

゜ソース焼きそば

゜肉団子のスープ

゜卵ドーナツ

ソース焼きそばはたくさんの焼きそば麺を使います。安全な給食を作るために麺と具のそれぞれを温度を測っています。

 

5月25日(木)の給食

゜ゴボウピラフ

゜じゃがいものトマト煮

゜フルーツゼリー和え

今日のフルーツゼリー和えは、みかん、パイン、モモ、リンゴの果物にモモ味のゼリーが混ざっています。とても甘くておいしいです。

5月24日(水)の給食

゜豆腐和風ハンバーグ

゜ごはん

゜ひよこ豆のスープ

゜粉ふきいも

゜パリッシュ(小魚)

みなさん毎日の給食前にしっかり手を洗っていますか?食事の前や後はきれいな手で過ごしましょう。

5月23日(火)の給食

○ご飯

○野菜のごま汁

○鰹の角煮

○肉豆腐

 

今日の「鰹の角煮」は給食室の手作りです。

鰹を1度茹でてあくを取り、その後調味料で

コトコト煮て作りました。

 

5月19日(金)の給食

○コーンと枝豆ご飯

○芋団子汁

○切り干しカレー煮

○河内晩柑

 

河内晩柑(かわちばんかん)は、この季節に美味しい果物です。

少し酸っぱく苦みが皮にあるので、苦手な人もいると思いますが、

ぜひ一口食べていただきたいです。

 

5月18日(木)の給食

○ナポリタン

○野菜のスープ煮

○カボチャの揚げサラダ

 

今日はナポリタンです。このナポリタンは

日本で生まれたスパゲッティで、横浜のホテルで

考えられたと言われています。

 

5月17日(水)の給食

○ご飯

○春雨スープ

○角揚げの甜麺醤炒め

○アーモンド

 

「甜麺醤」は中華料理に使われる万能調味料です。

コクと甘みがあり辛みはありません。上手に使うことで

料理のうまみがアップします。

 

5月16日(火)の給食

○ご飯

○手作りごまふりかけ

○春野菜豚汁

○ワカサギフリッター(1人につき2尾)

 

白いご飯によく合う手作りごまふりかけは、人気が高いです。

ふりかけがつくとご飯の残りがとても少ないんですよ。

 

 

5月15日(月)の給食

○切り干し大根ビビンバ丼

○トックスープ

○はちみつレモンゼリー

 

今日は切り干し大根を使った人気メニューの1つです。

いつもは混ぜご飯ですが、今日は丼風にしてあります。

 

5月12日(金)の給食

○ごはん

○じゃがいもとそぼろ汁

○つくねと野菜の煮物

 

5月の連休も終わり、お子様もだるさを感じていないでしょうか?

元気に過ごすためにも、給食をしっかり食べてもらうよう指導しています。

 

5月11日(木)の給食

゜くろパン

゜チキンのバーベキューソース

゜ミネストローネ

゜コールスローサラダ

今日はチキンのバーベキューソースです。鶏肉をオーブンで焼いて、リンゴや調味料がたっぷり入ったバーベキューソースをかけました。パンにぴったりです。

 

5月10日(水)の給食

゜タケノコごはん

゜あっさり肉じゃが

゜豆腐の味噌汁

゜かわち晩柑

今日は春が旬のタケノコごはんです。そしてだしをたっぷり使ったあっさり肉じゃが。和食の味が味わえる給食です。

5月9日(火)の給食

゜ポークカレーライス

゜ベジタブルソテー

゜ヨーグルト

今日はポークカレーライスです。ポークは豚肉ですね。鶏肉のチキンカレー、豆が入ったビーンズカレーなどカレーはバリエーションが多いです。

5月8日(月)の給食

゜チキンライス

゜塩豚のスープ

゜フルーツカクテル

みんなが大好きなデザートのフルーツカクテルです。たくさんのフルーツと小さなゼリーが入って甘い味でおいしいですね。残さず食べましょう。

5月2日(火)の給食

○豚肉丼

○田舎汁

○こどもの日デザート(ゼリー)

 

今日は子どもの日にちなんだデザート(ゼリー)です。

5月5日はこどもの日です。柏餅やちまきが有名な行事食です。

 

5月1日(月)の給食

○ごはん

○沢煮椀

○鰹の薬味ソース

○きんぴらごぼう

 

鰹は春に美味しい魚です。揚げて薬味ソースをかけました。

この前の鰺とは違った美味しさがあります。旬を味わいましょう。

 

4月28日(金)の給食

゜カレー南蛮うどん

゜ウズラの卵とかくあげの磯煮

゜手作りチョコ蒸しパン

今日の給食室は朝から大忙しでした。チョコ蒸しパンをたくさん作ったからです。甘い匂いがたくさんしていました。

4月26日(水)の給食

゜サフランライスのクリームソースがけ

゜ポテトスープ

゜フルーツのゼリー和え

今日のごはんは黄色ですね。サフランというスパイスを使っています。綺麗な色でクリームソースともよく合っています。

4月25日(火)の給食

゜プルコギのっけ丼

゜鶏肉白湯スープ

゜ヨーグルト

今日はプルコギのっけ丼です。プルコギは野菜がたっぷりですが味付けがごはんにぴったりです。もりもり食べて元気になりましょう。

4月24日(月)の給食

゜アジのやくみソースがけ

゜ごはん

゜おかか和え

゜わかたけ汁

今日はアジという魚のメニューです。アジは刺身でもフライでも揚げてソースをかけても、とても味の良い魚です。おいしいですよ!

4月21日(金)の給食

○コッペパン

○白花豆ポタージュ

○ハンバーグデミグラスソース

○レモンハニーサラダ

 

久しぶりのパンメニュー。1年生は初めてのコッペパンです。

給食ではよく出ますが、シンプルでどんなメニューにも合います。

 

4月20日(木)の給食

○わかめご飯

○肉じゃが

○おぼろ味噌汁

 

今日は子ども達に人気のわかめご飯と肉じゃがです。

煮物の中でも肉じゃがは人気№1ですよ。

 

4月19日(水)の給食

○マーボー丼

○ワンタンスープ

○ミカンゼリー

 

今日はマーボー丼です。お子様にとって辛さは

いかがだったでしょうか?白いご飯とマーボー豆腐は

相性が良いので、みんなもりもり食べていました。

 

4月18日(火)の給食

○ポークカレー

○ツナサラダ

○チョコクレープ

 

今日から1年生が給食スタートです。ワクワクしている

ことでしょう。みんな笑顔で食べられたでしょうか。

 

 

 

4月17日(月)の給食

○ごはん

○鰆の西京焼き

○高野豆腐の煮物

○沢煮椀

 

今日は和食メニューです。日本の大切な食文化を、味わい守っていきたいですね。児童もお箸が上手に使えるよう頑張っていました。

 

4月14日(金)の給食

○ごはん

○子持ちししゃもフリッター

○にくじゃがみそしる

○こぎつね和え

○あまなつ

みんなに人気のある肉じゃがを味噌汁にした「肉じゃが味噌汁」。白いごはんにぴったりのおかず味噌汁です。たくさん食べましょう。

4月13日(木)の給食

○キャベツとタケノコのペペロンチーノ

○ミネストローネ

○手作りアップルパイ

今日から一年生から6年生までそろいましたね。学校が賑やかになりました。今日の手作りアップルパイは朝からリンゴを煮て作りました。おいしいですよ!

令和5年4月11日(火)の給食

○ハヤシライス

○レンズスープ

○さくらゼリー

皆さん進級おめでとうございます。今日から新年度の給食がスタートします。おいしい給食を届けられるよう頑張ります。楽しみにしていてください。

3月15日(水)の給食

○お赤飯

○お祝い汁

○卵焼き

○五目豆

○紅白大福

 

いよいよ卒業式まであと2日となりました。

今日は卒業式のお祝い給食です。どのメニューも

お祝いが表現されています。

 

3月14日(火)の給食

○胚芽ロールパン

○ちばゴロゴロ味噌シチュー

○ツナサラダ

○デコポン

 

パンとシチューの組み合わせは相性が良いです。

パンはちぎってよく噛んで食べることがとても大切です。

 

3月13日(月)の給食

○ごはん

○肉じゃが味噌汁

○鶏の唐揚げ

○三色ソテー

○レモンヨーグルト

 

今日は児童に人気の鶏の唐揚げです。いつもより

少しボリュームあるので、残さず食べられたでしょうか?

 

3月10日(金)の給食

◯セレクト揚げパン(抹茶ミルク・ココア)

◯焼きビーフン

◯ワンタンスープ

◯いちご

待ちに待った、セレクト揚げパンです。皆さん、自分が選んだ味を覚えていますか?どちらの味も人気ですよね。よく味わって食べましょう。

3月9日(木)の給食

◯わかめごはん

◯あじのプチプチゴマ焼き

◯おひたし

◯味噌汁

◯桃ゼリー

あじのプチプチゴマ焼きは、あじの切り身の一つ一つにゴマをつけてオーブンで焼きました。香ばしい匂いでいっぱいでした。

3月8日(水)の給食

◯ナポリタン

◯野菜のスープに

◯手作りチョコパイ

今日は給食室は朝から大忙しでした。みんなでチョコ手作りパイを作りました。一つ一つ丁寧に心を込めて作りました。