ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(21)5月2日(金)「明日から4連休」「学校支援ボランティアの皆様に感謝!」

 明日から「こどもの日」を含む4連休になります。「国民の祝日に関する法律」によると「こどもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに母に感謝する」ことを趣旨として制定された祝日ということです。どのお子さんにとっても心安まる、楽しい連休となることを願っています!

 本校図書室も5月にちなんですてきなコーナーが作られていました。

 下の写真は「くわずにょうぼう」の話に出てくる「ショウブ(菖蒲)」と「ヨモギ」です。学校図書館司書の先生が、子ども達に絵本を紹介するために校庭から摘んできてくれたのだそうです!

 また、本日午前中、昨日の保護者全体会でも学校支援コーディネーターさんからお話のあった「学校支援ボランティア」さんが、1年生のタブレットの設定のために来校してくださり、およそ2時間の作業にご協力をいただきました。ほんとうに助かっています。ありがとうございました!

 なお、学校支援ボランティアは、登録されますと本校、南流中、第二小、鰭小の4校でつながっており、本日も他校の保護者様が応援に入ってくださっていました。たいへんありがとうございました。

 

 

校長室から(20)5月1日(木)「おはなしの花束読み語り活動」「掲示委員会児童の活躍」「第1回保護者全体会・PTA総会・学習参観・懇談会」

 今日は「五月晴れ」という言葉がぴったりの過ごしやすい陽気で、午後からはたくさんの保護者の皆様に新年度の子ども達の様子を見ていただくことができました。お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、まことにありがとうございました。 保護者全体会でのパワーポイント資料→1学期保護者全体会2025.5.1.pdf

 さて、毎週木曜日朝の時間は、1~3年生とつくし・ひだまり学級の全教室に読み語りボランティアグループ「おはなしの花束」メンバーの皆さんが2名ずつ入って、お話を2つずつ届けています。今年度は先週4月24日から始まり、本日が2回目でした。私は先週今週と1年生の教室(1-6、1-5)で絵本を読みました。もう一人の方が読んでくださる絵本も、大人が聞いてもおもしろく、ためになるので楽しく聞かせていただいています。「おはなしの花束」の皆様、今年度もよろしくお願いします!

【先週の1年6組の様子】

【今日の1年5組の様子】

 

 ふれあいタイムに掲示委員会の子ども達が、自分達で作った5月の行事予定の掲示物を見せに校長室に来てくれました。季節感あふれる手作りの掲示物は、役に立つだけでなく見る人の気持ちを和ませてくれますね。ありがとうございます!

 午後は、保護者全体会に始まり、PTA総会、学習参観、学級懇談会とご協力をいただきありがとうございました。
 学習参観では、1年生は算数、2~5年生はいじめについて考える授業を展開しました。つくし学級は自立活動で自己紹介の活動、ひだまり学級の1年生はひだまりの教室で算数、他の児童は交流学級のいじめ特別授業に参加しました。

 6年生は、スタンドバイ株式会社 代表取締役の谷山大三郎様を講師にお招きして、「SNSとネットトラブル」についての特別授業を行いました。こちらの会社は、流山市と提携して市内全中学生にいじめ匿名相談プラットフォーム「STANDBY」を提供している他、中学1年生にいじめ防止授業をしています。本校では昨年度から情報モラル教育として6年生に授業をしていただいています。谷山様には、子ども達によりよいコミュニケーションのしかたを考える良い機会をいただきまことにありがとうございました。


 今後も子ども達の健やかな成長を保護者の皆様とともに支援していきたいと考えていますので、お気づきのことがございましたら担任等へお声がけください。

 

 

校長室から(19)4月30日(水)②「自転車部・陸上部の活動」

 今日は学習参観の前日ですが、放課後の部活動にたくさんの教員が出ていました。その中に、教員以外の方が!実は本校に教材を届けてくださる業者さんなのですが、ボランティアで自転車部の練習に時々顔を出してくださるのです。ブルーとオレンジのウェアをまとっているこの方です!お仕事の合間をぬってのご協力、まことにありがとうございます!

 自転車部は今日、記録をとる日だということで本校の先生方も多数協力してくれていますが、強力な助っ人の登場に子ども達のモチベーションもいっそう上がっているようでした。

 校庭では、5月の市内小学校陸上大会に向けて陸上部もがんばっていました。

 ちょうど今日、過日の市民陸上大会に出場した6年女子4名が、職員室に入賞報告に来てくれました。女子リレーで1位、高跳びで1位、800mで3位と活躍したとのことです。5月12日の全校集会で表彰させていただきます。おめでとうございます!

校長室から(18)4月30日(水)「眼科検診」「1年生図書館オリエンテーション」ほか

 今日は午前中、眼科検診で学校医の柿田先生においでいただき、1年生から6年生までおよそ1000人、2000の瞳を診ていただきました。各学年で事前に検診の受け方を説明し、静かに並んで待ったり受診したりすることができたので、スムーズに検診を進めることができ眼科の先生からお褒めの言葉をいただきました。特に5年生の態度はピカイチでした!節度をもって過ごす時間と自由に過ごす時間の区別がきちんとできていて素晴らしいですね!

 今日から1年生も図書館オリエンテーションが始まりました。今日は、1年4組が初めて図書館に来て学校図書館司書の先生から図書室の使い方を教わりました。その前に、図書館長(校長)の時間をいただき、絵本(「ねこガム」「きょだいな きょだいな」)を読ませていただきました。とても反応がよくうれしかったです。5月9日までに1年生各クラスに同様の図書館オリエンテーションを行っていきます。南流小の図書室は、司書の先生や図書ボランティアの皆様のおかげで本を探しやすいように工夫されています。1年生の皆さんもたくさん本を借りて読んでくださいね。

 校庭では心地よい春の陽ざしの下、元気に体育の授業をしていました。

 外の空気が気持ちのよい季節ですね。たくさん運動して、たくさん寝て、もりもり食べて元気に育ってほしいです。

 

 

校長室から(17)4月28日(月)「朝の委員会活動」「1年生を迎える会」

 5・6年生の委員会活動の中には、朝の活動を行っている委員会があります。今朝は、栽培委員会の児童が花の水やりを、生活委員会の児童があいさつ運動を行っていました。休み明け月曜日の朝ですが、生活委員会の5・6年生が明るく優しい声で「おはようございます」と声をかけてくれたので、ほとんどの子ども達が「おはようございます」と返していました。

 3校時から4校時にかけて全校児童が体育館に集まって「1年生を迎える会」を行いました。1年生のために、2年生は自分達で育てた「アサガオのたね」を、3・4年生からは手作りペンダントを、5年生からは「学校クイズ」のプレゼントがありました。6年生は、1年生と顔合わせをし、いっしょに手をつないで入場しました。1年生からはお礼として、元気の良い歌「南流ピカピカ1年生」の発表がありました。司会進行は児童会役員、校歌の指揮は歌声委員会、花のアーチは4年生が担当し、南流小みんなで役割を分担し、協力して1年生を温かく迎えることができました。

校長室から(16)4月25日(金)

今日は薄曇りでしたが、風もなく理科の観察や体育の授業をしやすい気候でした。 

 3年生は、学年集会で目標を決めたようです。集会から戻ってきた子ども達が、その目標を私に教えてくれました。「『合わせよう』~目・力・心」・・・身ぶりも入るのだそうで、みんなでやって見せてくれました!とってもいいですね!

校長室から(15)4月24日(木)「へいわってすてきだね」

 今日は1校時から5校時まで、3年生の図書の授業に入り、「へいわってすてきだね」の絵本を読みました。3月まで2年生だったと思えないくらいすてきな3年生になって迎えてくれました。3年生どのクラスにも温かい空気が感じられ、まさに「へいわ(平和)」な教室だな!と感じました。3年生でも、世界には戦争をしている国があることを知っている子もいました。平和はみんなでつくるものだね、そんな話もさせてもらいました。

(写真は本文と関連のない授業の風景です)

 

 

校長室から(14)4月23日(水)「『子ども達はほめられるために学校に来ている!』人生を変える授業~菊池省三先生をお招きして」

 本日は、全国の小中学校や教育委員会で授業やご講演、「NHKプロフェッショナル仕事の流儀」「世界一受けたい授業」等のテレビ出演をされたりたくさんのご著書を出版されたりしている菊池省三先生を、本校と第二小学校共同でお招きし、教員の研修を行いました。午前中は第二小3年生での授業を見学させていただきました。本校では昨年12月に2年生の教室で授業をしていただいたので、今回は高学年のクラスでと、5年4組で菊池先生に授業をしていただきました。菊地先生はどちらの学校でも初めて出会った子どもの心をがっちりつかみ、子ども達が今もっている力をわずかな時間の中で見事に引き出していく授業を見せてくださいました。あらためて、子ども達は誰もが「よい方向に伸びていきたい」と思っていることを授業を参観していて実感しました。それは、先生とその子どものやりとりだけで叶うものではなく、子ども同士が安心できる関係性をつくることで実現できるものだと思いました。

【5年4組道徳の授業の様子】

 放課後は、第二小学校の先生方と合同で本校ミニアリーナにて菊池先生にご講演をいただきました。

【第二小学校&南流小の合同研修会の様子】

 本日の研修は、笑顔あふれみんなで伸びる温かい教室(授業)づくりに生かせるよう新学期早々に設定しました。子ども達、教員にエールをくださった菊池省三先生、今回のセッティングにご尽力いただきました東葛教育会館の阿部雅彦先生、たいへんありがとうございました!

 そして第二小学校の先生方といっしょに研修ができたこともとてもうれしかったです。ありがとうございました!

校長室から(13)4月22日(火)「全校避難訓練」

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。授業中に地震が起きたことを想定し、机の下等への一次避難、そして放送の指示により避難経路を通って二次避難場所(校庭)に集合しました。特に6年生は、真っ先に移動が完了し、下学年がそろうまで大変静かに待つことができ、さすがの態度でした花丸1年生は広い校舎、校庭での初めての避難訓練でしたが、事前に説明をよく話を聞いていたようで、担任の指示に従いスムーズに避難行動を取ることができました花丸
 約1000人の児童が集まった中で、おしゃべりがなく、安全主任や校長からの話もよく聞いており素晴らしかったです合格
 地震はいつ起きるかわかりません。学校においては大人数の避難がスムーズにできないと、けがや二次災害の危険があります。そのため、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守り、いつでも落ち着いて行動できるようにと伝えました。非常の際には、情報を正確に聞き取り安全な行動をとるために、黙って話を聞く態度もとても大切です。また、火災が発生したり、けがで出血したりした時に、ふだんからハンカチ・ティッシュを携行していると、いざという時に煙から身を守ったり、止血したりに役立つという話もしました。
 地震等の災害に限らず、子ども達の身のまわりには様々な危険が潜んでいます。自ら危険を回避し命を守る行動をとる力をつけていけるよう、ご家庭でも日々の生活の中でお声がけをよろしくお願いします。

 

校長室から(12)4月21日(月)「音楽部の練習風景」

 今年度から高学年も月曜日は5時間授業になりました。音楽部にとっては、練習時間が長めに確保できる貴重な日で、パートごとに部屋を分けて、楽器の練習をしていました。今年の音楽部は、昨年度末の引退コンサートで音楽部の魅力が伝わったせいか、部員が大変増え74名となりました!

 今日は、担任が地域訪問に出かけているため、部員の人数に比べて教員の人数が少なかったのですが、どのパートでも6年生が下級生に優しく教える姿や、休憩時間と練習時間をきちんと分けてけじめのある活動を進めている姿が見られ、さすが6年生!さすが音楽部!と感心しました。この姿勢がこれから素晴らしいハーモニーをつくっていくのでしょう♫