ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(51)6月19日(木)「3年外国語活動」「5年調理実習」「図書室『読書の木』の取り組み」

 校内を巡回していたらとても元気な声が聞こえるな、と思ったら、3年2組が英語ルームで外国語活動をしている声でした!ALTの先生に続いて、しっかりリピートしながら、英語での発声を楽しんでいました。

 今日も5年生の調理実習にボランティアの方が入ってくださいました。おかげさまで「青菜のおひたし」が上手に作れたようです。いつもありがとうございます!

 昨日の代表委員会で、図書委員会の委員長の児童が、6月の取り組みについて紹介していたので、図書室に見に行ってみました。本を返却したらシールをはる『読書の木』の取り組みでは、今のところ、2年生、次いで4年生のシールが多かったです!

夏休みにおすすめの『課題図書』のコーナーもありました。6月は雨で外に出られないかと思いきや、暑さが厳しすぎて室内で過ごすことが多くなりました。涼しい図書室でお気に入りの本を見つけて過ごすのもおすすめです!

 

校長室から(50)6月18日(水)「つくし学級のカレンダーとバジル」「5年toioでプログラミング学習」「代表委員会」

 つくし学級では、毎月カレンダーを作って掲示し、その後自宅に持ち帰って活用しているということです。今月も季節を感じるすてきなカレンダーが仕上がりました。昨日今日と暑い日が続いていますが、つくし学級の子供たちが一生懸命に作った、夏らしくも清涼感のあるカレンダーを見ていたら元気が出てきました!

 下校前に、つくし学級のお友達が新鮮な葉を手摘みしたバジルをみんなで届けてくれました。今日は自宅でマルゲリータを作ろうと思います!ありがとうございましたイベント

 5年生では、プログラミング学習に東京理科大学の学生さんが応援に来てくださっていました。5年生にとっては3年目のプログラミング学習で、「toio(トイオ)」の使い方にもすっかり慣れた様子でした。昨年よりもレベルアップした内容に挑戦し、楽しく活動していました。

 昼休み、児童会の主催で3年生以上の学級委員と提案のある委員会の委員長が集まり、代表委員会が開かれました。主な議題は、「シャープペンシルについて」でした。「シャープペンシルを使ってよい?」「悪い?」「何年生からなら良い?」「ルールを守れれば何年生からでも?」について、子供たちの意見を吸い上げていくものです。どんな意見が多いのか、また、このことを考えることでどんな成果が見られるか、楽しみです。

 最後に図書委員会、遊友体育委員会、放送委員会、美化委員会、広報掲示委員会の委員長からお知らせや提案があり、各学級委員はその発表をうなずきながらよく聞いていました。クラスの友達に伝えるために一生懸命にメモもとっていました。一人ひとりの発表者への拍手も自然とわきあがっていて、とても雰囲気の良い代表委員会でした。

 

 

校長室から(49)6月17日(火)「熱中症警戒アラート発令中」

 今日は朝から、千葉県には環境省による「熱中症警戒アラート」が発表されました。流山市からも午前10時にお知らせが入りました。

 朝から暑さ指数が高かったので、校庭での運動は中止としました。正午ごろの校庭では、熱中症計測計の暑さ指数(WBGT値)が「30.8」を示していました。養護教諭の観測によれば、今日午前中の最高値は「31.7」(31以上が「危険」レベル)でした。

  体育館は、2年前に冷房が設置されたおかげで、校庭が使用できない日でも運動が可能になっています。本校では、暑い日は、活動前に体育館(ろくぼく)に設置している計測計で指導者がWBGT値を確認することにしています。児童の登校前から冷房をつけていた体育館では、正午ごろでもWBGT値は23.2と「注意(25未満)」のレベルでした。

 明日も暑さが予想されます。「早寝・早起き・朝ご飯」、そして「ハムスター」でのりきっていきましょう!

 

校長室から(48)6月14日(土)「全体会・土曜学習参観・引き渡し訓練」

 保護者の皆様には、本日は土曜参観・引き渡し訓練にご協力いただき、まことにありがとうございました。

 全体会では、私から4~6月の学校生活の紹介、教頭から引き渡し訓練の説明、来校の際の受付のお願いなどをお話しさせていただきました。PTA会長様からは諸活動へのお礼と今後の予定が伝えられました。さらに保護者様から自主的な「父の会」結成の紹介がありました。保護者全体会には、毎回多くの保護者の皆様にご出席をいただき、いつもありがとうございます!

 授業には、たくさんのお家の方が見に来てくださいました。教室に入りきれないほどでしたが、ベランダから見ていただいたり、適宜交替していただいたりと、ご協力ありがとうございました。

 室内での引き渡し訓練は、大勢の方の移動がスムーズにできるか心配していましたが、保護者様がアナウンスに従ってくださったおかげで、階段の昇り降り等を含め、安全に実施できました。ご協力大変ありがとうございました。

 

 

校長室から(47)6月13日(金)「保健室の掲示物紹介」

 保健室では、日々の来室児童への対応だけでなく、トイレや水飲み場、教室の換気や照度に関わる管理など学校内の保健環境整備、検診結果のとりまとめ等と合わせて、毎月の保健目標に沿って掲示物を作成しています。

 今月は、いよいよ「熱中症予防対策」の掲示物が登場しました!

 本校では熱中症予防の合言葉「ハムスター」で児童にわかりやすく呼びかけています。今日(午前中)は「注意」のレベルですが、体育館には朝からエアコンをかけています。来週以降は「警戒」や「厳重警戒」の日も出てきそうですね。

 また、保健室前に「こころの相談箱」も設置しています。養護教諭は、児童の相談を聞く際には、時間帯や周囲の環境に配慮し、パーテーションを利用するなどして対応し、管理職や必要な教職員とも連携しています。

 困りごと、悩みごとの相談には、月に2回ほど来校する千葉県スクールカウンセラーも利用いただけます。また、市や県の相談機関もあります。どこに相談したらよいかわからない時は、まずは一番話しやすい教職員(誰でもOK)にご相談ください。

 

校長室から(46)6月12日(木)「㊗️準優勝南部地区PTAバレーボール大会」「畑の先生と会食」

 本日、キッコーマンアリーナで南部地区PTAバレーボール大会が開催され、開会式から1試合目まで応援に行ってまいりました。試合では、レシーブするのが難しそうなボールが来ても、あきらめずにボールを追いかけ、見事に打ち返していた場面が何度もありました。その結果、第1試合は見事勝利!チームワークの良さが光る本校チームの皆さんでしたキラキラ 

 夕方、最終結果のご報告をいただきました。今大会で南流小バレーボールチームは準優勝お祝いとなったそうです。おめでとうございますキラキラ

 先日、畑で大量のジャガイモを収穫した5年生は、土作りや苗植えの時からお世話になっている「畑の先生」鈴木さんに、感謝の気持ちを伝えようと、給食にお招きしました。今日の給食には、「米粉のクリームスープ」に5年生が収穫したジャガイモから40㎏が使われました。畑の先生には、5年4組の教室で給食を召し上がっていただき、学年の児童みんなからのお礼のメッセージも贈られました。

 お帰りの前に校長室でお話を伺いました。メッセージカードを1冊にまとめた表紙、裏表紙の絵にも、「心がこもっているね」と喜んでおられました。また、鈴木さんは、お米を育てていらっしゃいますが、毎朝、3時半から水田の見回りに出かけているそうです。稲や田んぼの水の量、あぜ道の草などの様子は毎日変化するので、観察と手入れを怠らないことが大事だとお聞きしました。「毎日」とは、とてもすごいと思いました。梅雨の晴れ間のお忙しい中、子供たちのためにありがとうございました!

校長室から(45)6月11日(火)「歯と口の健康週間ポスター」

 今日は蒸し暑くなるかなと思っていましたが、少しひんやりするくらいの天気でした。明日はぐんと気温が上がりそうです。

 今日の午前中は、雨の降る中、PTAの本部役員さん、常任委員さんが集まって本部役員会、常任理事会が行われました。いつも全校児童のことを考えてくださり、ほんとうにありがとうございます!PTA本部の活動は、昨年度までは「会議室」で行われていましたが、会議室は他の用途にも使用するため、今年度は第1校舎1階の体育館入り口に一番近い教室を「PTAルーム」としています。バザー品の回収等はこちらによろしくお願いします。

 さて、6月4日~6月10日まで「歯と口の健康週間」でした。それに合わせて有志の児童がポスターを作成しました。第1校舎1階会議室廊下に掲示していますので、学習参観日にぜひご覧ください。

 

校長室から(44)6月10日(火)「おはなし給食(ハリー・ポッターと賢者の石)」

 栄養教諭の先生と学校図書館司書の先生の連携で、おはなし給食が企画されました。第1回のテーマは「ハリー・ポッターと賢者の石」です。お昼の校内放送では、図書委員会の児童が本の紹介と今日の給食と本との関わりの説明をしてくれました。今日の給食の献立、ポークチャップは主人公のハリー・ポッターがボグワーツの学校に入学してすぐのディナーに出てきたメニューで、フライドポテトも作品に出てくるそうです。ABCスープは「ハリー・ポッターと賢者の石」ゆかりのイギリスの食事だそうです。今日は、職員室前に本といっしょに図書委員の児童が作ったポップが展示されました。また給食と一緒にワゴンにも図書委員児童作成のリーフレットが添えられました。とてもすてきな取り組みですね!

(本校HP「6月10日(火)の給食」もぜひご覧ください  

https://schit.net/nagareyama/nanryusyou/blogs/blog_entries/view/16/8b6d1cd7ba832154e2b9142d76d64456?frame_id=28

 

校長室から(43)6月9日(月)「南流山中学校区学校運営協議会(コミュニティスクール)」

 南流山中学校区の4校(南流山中、鰭ヶ崎小、南流山第二小、本校)は、昨年度からコミュニティスクールとして地域の方との連携を一層図るための「学校運営協議会」を年間4回開催しています。今年度第1回の学校運営協議会は鰭ヶ崎小学校で行われ、小中学校長の他、高等学校の校長先生、幼稚園、保育園の園長先生、学識経験者や地域・保護者を代表する皆様方26名が委員に委嘱されました。4校の校長から令和7年度の学校経営方針を説明し、委員の皆様から承認いただいた後、各学校の児童生徒の登下校の安全確保についてグループ協議を行い、全体で共有しました。地域の皆様には日頃から様々にご支援をいただいており、気軽に声をかけあえる関係をとてもありがたく思っております!

校長室から(42)6月6日(金)「ABCタイム・外国語授業」「6年調理実習にボランティアさん来校」「5年ジャガイモ収穫」

  今日は金曜日。ABCタイムの日です。朝、時間になると各クラスのTVから、English委員会作成の動画が流れ、1年生から6年生まで全教室から英語の声が聞こえてきます。低学年のクラスではBINGOの手遊び歌を楽しんでいました。

 授業では、3・4年生はALTと担任がいっしょに外国語活動の授業を進めます。3年生のクラスでは、20までの数を英語で表現する学習をしていました。1年生の時から英語に慣れ親しんでいる子供たちなので、簡単なあいさつや天気などの表現もすらすらとできています。

 6年生は、家庭科の学習で「野菜炒め」の調理実習をしていました。今日は、学校支援ボランティアの方と保護者の方が応援に来てくださいました。おかげさまで安全に調理ができ、片付けもシンクがピカピカになるほどできていました。子供たちは野菜炒めが上手にできたと満足気でした。ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

 校庭の畑に5年生が4年生の時に植えたジャガイモが育ってきたので、今日、5年生が各クラス1時間ずつ収穫作業をしました。地域の方が土作りや種芋の植え方等ご指導くださったおかげで、想像以上に大量のジャガイモが収穫できました。学年だけでは大変な作業になり、用務員さんも応援してくださいました。栄養教諭の先生とも連携し、給食の献立にも登場するそうです。楽しみですね!

 今月は、新体力テストが行われています。写真はボールスローをしているところです。

 午後は、2年生・5年生と前回の検診日に欠席した児童の内科検診を行いました。本日は学校医の鎌田先生と斉藤先生がご担当くださいました。来週金曜日は1・6年生の内科検診になりますのでよろしくお願いします。

 最後に、最近、近隣地域で不審者の情報が続けて寄せられています。昨日に続き、本日も下校時にパトロールを行いますが、休日も含めご家庭でもご注意いただき、万が一不審者を見かけましたら、早めに警察への通報をお願いします。