ブログ

Web日記(令和5年度)

南部中生の活躍 1

葛北総体の結果をお伝えします。

陸上競技部

男子 第4位 女子 第2位 男女総合 第3位

男子ソフトテニス部

個人戦

第3位  加地・垣中ペア(県大会出場決定)

ベスト8 関・光川ペア

団体戦

優勝(県大会出場決定)

女子ソフトテニス部

個人戦

準優勝  松本・櫻木ペア(県大会出場決定)

第3位  小野塚・渡辺ペア(県大会出場決定)

ベスト8 小薬・酒井ペア(県大会出場決定)

団体戦

ベスト16

ソフトボール部

ブロック予選 惜敗

バレーボール部

ベスト16

水泳部

光永 彩華 バタフライ100M 第6位

      バタフライ200M 第5位

茶道道具、ご寄付のお願い

部活動支援サポーターの皆様には限られた時間の中で、内容が充実するよう日々ご指導をいただいています。

現在、なでしこ部の活動で茶道のお稽古に使う道具が不足しています。ご不要な茶道道具がございましたら、ご提供いただきたいと考えています。

帛紗(ふくさ) 古袱紗(こぶくさ) 茶筅(ちゃせん) 茶杓(ちゃしゃく)

茶巾(ちゃきん)建水(けんすい)  柄杓(ひしゃく) 蓋置(ふたおき) 盆(ぼん) 

茶碗(ちゃわん ※絵のついているもの)

上記のものでご寄付いただけるものがございましたら、南部中学校(担当:門脇・出嶋・木村)までご連絡ください。

駅伝部 始動へ

先日、昼休みに「駅伝部説明会」が行われました。

走ることが速い、得意という人だけでなく、一生懸命に何かに取り組みたい、自分を変えるきっかけを作りたいという気持ちを大切にして参加して欲しいと顧問より話がありました。

夏休みより、本格的に活動が始まります。参加した生徒が、「やっていてよかった」と感じられる時間を味わっていくことを期待しています。

学校運営協議会

昨日、本校で「南部中学区学校運営協議会」が行われました。

生徒のために、「学校」と「地域」が何ができるのか。そうしたことを考えていく機会となりました。また、協議会の前には、授業の参観をしていただきました。

学校と地域で確固たる協力体制を築き上げていきたいと思います。

第1回進路説明会

 6月29日(木) 第1回進路説明会を行いました。

 最初に江戸川学園取手高等学校の講師の方から、「進路開拓を迎えるにあたって」ご講演をいただきました。

 その後西武台千葉高等学校、江戸川女子高等学校、愛国高等学校、流山南高等学校、流山高等学校の5校の講師の先生方より、パネルディスカッション形式で、各学校の特色を学びました。

 今回の説明会を受け、進路開拓の視野を広げ、自分の目標を叶えていけるよう、しっかりと進路学習をしていきましょう!

 

   

いじめ防止授業

 本日1年生を対象にいじめ防止授業プログラムを実施しました。日常で起こり得る出来事を映像を通して、加害者・被害者・傍観者としての視点で学びました。

 映像を視聴して、自分だったらどうするかを、ワークシートをもとに考え、それぞれ発表し合いました。様々な視点から考えてみることで、1人1人違った意見が出てきて、発表を聞く側もとても勉強になり、有意義な時間となりました。ご家庭でも今日の話をぜひ、話題にしてみてください。

緑ボランティア

    

               

             befor                                                                                                          after

                 

 6/19、6/20と2日間緑ボランティアを行いました。

 登下校時間には混雑する正門前歩道で、雑草や土の除去、伸びた枝の剪定をしてくださいました。

 フェンス側がとても綺麗に整備され、安全に通行しやすくなりました。2日間暑い中ありがとうございました。

 

 

コミュニティスクール開設に向けて

本日、南部中学校体育館にてコミュニティスクール開設に向けた説明会が行われました。

学校と地域で子どもたちの成長を支えていく。当事者意識をお互いに抱いて、実行力のあるコミュニティスクールを創りあげていきたいと思います。

1学年レク

 5/31 1学年で第2回目の学年レクが行われました。

 今回は長縄跳びを行い、クラスでA,Bチームに分かれて跳んだ回数、全員跳びの合計回数で競い合いました。

 入学から1ヶ月経ち、学校生活にもだんだんと慣れてきて各クラス一致団結して楽しくレクに励んでいる様子でした。

 これからも、先輩方の姿を見て、更に成長していけるよう期待しています!

  

校内授業研究会

   

 

 本日、東葛飾教育事務所指導室の指導主事の先生を3名お招きして、今年度第1回目の校内授業研究が行われました。今回は、1年4組の国語「オツベルトと象」、3年2組の英語「Unit2 Haiku in English」の授業を先生方が参観しました。どちらのクラスも生徒が積極的に発言、発表し、良い雰囲気で授業に励んでいました。

 その後の分科会では、教科ごとに指導主事の先生方から指導・助言をいただきました。 

 「主体的に学びに向かう生徒の育成 ~ICTを活用したわかりやすい授業づくりを通して~」を本校の研究テーマとして、今後も研究し続け学びを深めていきます。