むかいっこニュース
5/2(金)避難訓練
今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。あいにくの雨となり、校庭への二次避難はできませんでしたが、各教室で机の下にもぐって身を守る一次避難を行いました。授業中に緊急放送が入りましたが、さっと一次避難に切り替えて頭を守るむかいっ子達。どのクラスも緊張感を持って取り組めました。一時避難後は、放送で安全についての話や校長先生からの話がありました。自分の命を自分で守るため、どこにいてもどのように身を守るか考えて行動する大切さも学びました。
大型連休に入ります。自然災害の他、事件事故から身を守り、楽しい連休になるようにご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。連休明けの登校を、職員でお待ちしています。良い連休をお過ごしください。
皐月朔日(木)月はじめの会
今日は、今年度初めての月はじめの会(全校朝会)です。朝の会を済ませ、体育館に時刻通り集合し、静かに待つ高学年を見て、低学年にも静寂が広まっていく場面が見られ、素晴らしい光景に感心しました。
校長先生の話で、今月の歌(応援歌)の秘密を教えていただきました。7年ぶりの復活曲!楽しみです。
生活の話では「みんなと一緒に元気に遊ぼう!」という目標のもと、譲り合ったり思いやったり、考えたりしながら関わっていきましょう、とありました。みんなと一緒に元気に遊び、【体(心)を鍛え】ていきましょう。
4/30(水)1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会を行いました。この日のために、計画委員会が代表委員会で各学年にプレゼントや出し物の依頼をし、準備を進めてきました。限られた時間の中で、みんなで知恵を出しあって、1年生の笑顔を思い浮かべながら練習し、笑顔いっぱいの1年生を迎える会になりました。
4年生は新調した花のアーチでの出迎えをし、6年生からは歓迎の言葉を贈りました。
2年生は昨年度育てたアサガオの種、3年生はペンダントメダル、5年生は塗り絵をプレゼントしました。
1年生は、全員で「1年生になったら」を合唱し、上級生から大きな拍手をもらいました。
校長先生からは「これでむかいっ子が472名揃いました。短期間で準備した計画委員会や6年生はすごい。さすがです。また、全校のみなさんもお祝いする温かい心で静かに発表を聴けましたね。」とお話がありました。
会のスローガン「ようこそ笑顔があふれる向小へ!」の通り、みんなが笑顔になれました。これからも共に学び、共に体を鍛え、共に育って行きましょう!
4/28(月)歯科検診
校医の先生のお力をお借りし、歯科検診を行いました。
472名のむかいっ子の歯を、1日がかりの検診に加え、6年生は優良健歯児童の選出までしていただきました。上級生は静かに待機し、行き帰りの移動も授業中の他学年に配慮した行動をとっていました。今後、本日の健診結果をまとめ、必要に応じて治癒勧告を発行します。8020運動にもあるように、生涯自分の歯で健康に生活できるように、速やかに歯科受診をお願いします。
齋藤先生、妻鹿先生、本日はご多用の中、むかいっ子のためにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4/24(木)夢中で学び、一緒に育つむかいっ子
中学年は、理科の学習で使うホウセンカ(3年生)、ヘチマ(4年生)の種を蒔きました。丁寧に鉢に土を入れ、大切に蒔くむかいっ子たちから生き物を大切にする心が感じられました。(1年生のアサガオの種まきよりも作業時間が早く、丁寧で、手伝いも不要な姿から、大きな成長を感じました。)ホウセンカもヘチマも、3・4年生のみんなも、大きくなあれ!
青空タイムには、計画委員会が集まり再来年に迫った向小金小学校50周年行事に向けて話し合いを重ねていました。前回の代表委員会で航空写真のデザイン画を募集したところ、52人ものむかいっ子がアイデアを考えて提出してくれました。ここから、どのように全校で選ぶかと思案。話し合いの結果、計画委員会で4案に絞り、全校にアンケートを取ることに決めました。これからのアンケート結果や撮影、その他の取組も楽しみです。
(※保護者向けページには、表情の分かる写真をたくさん掲載しています。)