ブログ

R7年度学校の様子

3月10日(月) いよいよ今週末が卒業式です。

 先週の卒業に向けてのボランティアの続きを本日行いました。地域学校支援本部の方の呼びかけで集まってくださった方々が、作業を進めてくださり、着々と卒業式の準備が進んでいます。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、4年生の教室に明治大学の大学生が漢字の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の教室では、タブレットを中学ですぐに使用できるように整備を行っていました。1年生もタブレットを使用して授業を行っていますが、わからないところは友達同士教えあったり、確認し合ったりしながら進めています。今日もお昼休みに、数名がちょこっとボランティアに来てくれました。栽培委員会がまとめた花の種のまとめをしてくれました。

 

 

3月7日(金) ボランティア活動

 毎週金曜日は、「お話の花束」ボランティアの皆様による、読み語りの日です。今週は低学年でした。隔週1回のこの日を楽しみしている児童はたくさんいます。お話の花束の皆さん、1年間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、サポ隊の引き継ぎと、地域学校支援本部の呼びかけに答えてくださったボランティアの皆様による卒業に向けてのボランティア作業を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お昼休みには、児童が「何かお手伝いすることはありますか?」と校長室にやってきました。栽培委員会が仕分けしくれた花の種の封筒のテープ止めを手伝ってもらいました。ちょこっとボランティア、ありがとうございました。

 2年生の教室には、図工の授業で作っている素敵なお面が飾られています。

 自転車部は、職員室前のモニターに部活動紹介動画を流しています。来週の月曜日には、体験入部があります。興味のある児童は、是非参加してみましょう。

3月6日(木) ダンスクラブ発表会

 お昼休みにダンスクラブの発表会を行いました。体育館には、大勢の児童が集まり、ダンスクラブの児童が1年間(7回)で作り上げたダンスを披露しました。体育館の中は、ライブ会場のように盛り上がり、ダンスクラブのみんなの素敵なダンスを楽しみました。曲もみんなで話し合って決め、家でも動画を見て個々に練習を重ねてきました。その成果が発揮できて、とても達成感に満ちあふれた様子が見られました。6年生の5人はこの日まで全力で33人の仲間を引っ張ってきてくれました。発表会のあとの反省会では6年生から4・5年生へメッセージをもらい、「このメンバーでステージをつくれたことが嬉しかった」という言葉がありました。中学校でも6年生の活躍を応援したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保幼小の連携として、保育園の年長組園児22名と先生方が来校し、学校見学を行いました。1年生の授業を教室で見学した後、学校内を探検し、体育館で行っていた5・6年生の卒業式合同練習を見ていただきました。4月には小学生になる園児の皆さん、各小学校では、皆さんの入学を心待ちにしています!

 合同卒業式練習、5年生は6年生を送る気持ちと自分たちが最高学年になる気持ちを作って臨んでいます。6年生は教務主任の先生から、多くの人がみんなの卒業を祝う気持ちで頑張ってくれていることを考えて、今までやってきた仲間との最後の行事に臨む気持ちを作っていこう、まだまだ頑張れる6年生!というお話をいただきました。その話の後の6年生の歌声は、気持ちが入っていました。頑張れ6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後は、自転車部の体験を行いました。サブアリーナに広げられた練習用のコースを体験しました。私も体験させてもらいましたが、「難しい!」「自転車部のみんなはすごい!」と心の底から思いました。体験は、来週の月曜にもあります、4・5年生で入部を考えている児童は、是非サブアリーナへ!

 

3月5日(水) 3年生流山市博物館出前授業

 昨晩から降り始めた雪は、朝方には雨になり、大きな混乱なく1日がスタートしました。春を感じて咲き始めていた菜の花や葉を伸ばしていたチューリップもうっすらとうっすらと雪化粧していました。

 

 

 

 

 

 

 毎週水曜日は、ABCデイです。今日は今年度最後のABCタイムでした。3学期、毎週流していたAnimal Chantsは、もうすっかり覚えてしまった子も多いようで、各教室から楽しそうな声が聞こえてきました。今日のインタビューは"Do you like ○○○?"です。イングリッシュ委員会のメンバーが持っているピクチャーカード(パンダ、サッカー、イチゴなど)が好きかどうか、Yes, Noで答える動画を見てから、実際に教室でも答える練習をしました。そして、本日のsonng動画には、卒業する6年生が登場してくれました。”BINGO”の言葉遊び歌を、6年生全員が、大きな声で楽しそうに歌っていました。各クラスでは、その動画を見ながら一生に手拍子をしたり、じゃんけんをしたりと英語に親しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、社会科の授業で流山市博物館の方に出前授業を行っていただきました。約100年前の昔の道具などを「衣食住」の3つのグループに分かれ、説明していただきました。3年生は1学期の市内巡りで博物館を訪れてはいましたが、実際に社会の教科書に載っている道具を目の前にして、「やっぱり本物は違う!」「教科書より、わかるね」などと本物の道具に驚いていました。使い方など、わかりやすく教えてくださった、博物館の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の図工の授業では、素敵な「夢色ランプ」が完成しました。太陽が出ていなかったので、ライトをつけてもらうと、とてもきれいな輝き!気を利かせてカーテンを閉めてくれるお友達がいたり、さすが4年生!その心遣い、きっと二小のみんなを笑顔にしてくれます。

 6年生の教室では、卒業制作の時計作りを図工の授業で行っていました。彫刻刀での彫りは終わり、着色や組み立てに入っています。完成までもう間もなくです。完成したら、お家に飾られ、中学校生活という新たな時を刻んでいくのですね。卒業まで後わずかとなりました。頑張れ6年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、国語の「はじめてしった 学校のこと」の授業で学校の先生にインタビューをしています。探検バックを片手に、校内にいる先生方を探し、上手にインタビューしていました。来年度、1年生が入学してきたら、上手に学校案内をすることができますね。

 

 

 

3月4日(火) 卒業に向けて・・・

 昨日から卒業式の練習が始まっています。今年度の卒業式は、在校生代表として5年生も参加します。昨日は、5.6年生合同で卒業証書授与式の意義や、式に臨むにあたっての気持ち作りを行いました。今日は、6年生のみで証書授与について、各自の動きの確認を行いました。式の練習では、実行委員の児童がその時間の練習の内容やねらいを伝えるなど、みんなで卒業式を作っていこうという気持ちが伝わってきます。校長室での会食では、卒業式までにやりたいことを聞くと・・・。友達との時間を大切にしたい、やみんなとたくさん話したり遊んだりしたいという言葉がたくさん返ってきます。二小に来て良かったという児童も多く、修学旅行のサプライズレクや日常の休み時間などたくさんの思い出を二小で作ることができたようです。1週間後の卒業証書授与式を二小での最後の活動となる6年生、残りの二小での生活、1日1日を大切にしていきましょう。そして、最高の卒業式になるように、全校で力を合わせていきます。

3月3日(月) 桃の節句

 3月に入りました。暖かかった先週とは一転、寒い1日となりました。児童が下校することには、雨から雪にかわり、子ども達は大喜びでした。安全第一ということでできるだけ両手をあけて、万が一の転倒等にも対応できるように声かけをして下校させました。今週、寒い日が多くなりそうです、体調管理にはお気をつけください。

 

 

 

 

 

 

 3月に入り、まとめの時期となりました。各学級では、学年のまとめのテスト等を行っています。テストで、できなかったところやわからないところを把握し、苦手を克服するなど今後の学習に役立ててほしいと思います。1年生の教室では、タブレットを活用して画面上で図形を操作する方法等を確認していました。1年生の日常のタブレットの持ち帰りにつきましては、準備が整い次第行いますので、もうしばらくお待ちください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日は、桃の節句、ひな祭りでした。給食でもひな祭り小粒大福が提供されるなど、季節を感じるメニューでした。また、ALTの先生が、掲示板を3月に変更していました。5年生の廊下掲示は、学習ボランティアの方にご協力いただいた版画作品が展示されています。

 

2月28日(金) 笑顔・元気・感動いっぱい!「卒業を祝う会」6年生最後の・・・

 今朝、登校してきて昇降口が開くのを待っていた児童に、お手伝いをしてくれますか?と訪ねると、「はーい!」と気持ちの良い返事。昨日の昼休みに取り付けた「卒業を祝う会」の看板にお花紙で装飾をしてくれました。ありがとうございます。4年生や5年生、ゆずりは学級・かりん学級が作ってくれた体育館装飾とあわせて、会を盛り上げる素敵な看板が完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週金曜日は、「お話の花束」ボランティアの皆様による、読み語りの日です。今日は高学年でした。そして6年生にとっては、第二小で最後の読み語りの日でした。6年生の保護者の方と一緒に6年生の教室で ボブ・ディラン作「はじまりの日」を読ませていただきました。教室の机上には、2年生からのプレゼント、首から提げるメダルが置かれていて気持ちは「卒業を祝う会」かと思いきや、6年生は、身を乗り出しながら、真剣なまなざしでしっかりと聞いてくれました。この本には、みんなに送りたい多くのメッセージが詰まっています。「流されることなく、流れを作りますように・・・」など。最後には、ボブ・ディランの曲「風に吹かれて」を日本語字幕付きで聞いてもらいました。みんなには、世の中を良いものに変える力があります。是非、良い世の中を作る人になってください。この本を選んでくださったのは「お話の花束」の方です。二小では1年間ですが、みんなの為に、毎週素敵な本を選んで、読んでくださっていました。ありがとうございます。本や歌は、たくさんのメッセージが詰まっていて、時には、応援歌のように背中を押してくれたりします。この6年間で読んだ本、歌った歌、何かの折りに、思い出して勇気がわいてくるかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、「卒業を祝う会」当日です。2時間目が始まると、体育館の入り口には、入場を待つ6年生と1年生。自然と笑顔があふれていました。この会に先立ち、1年生は6年生に招待状を送っています。(2月18日HP)5年生の計画委員と4年生の送る会実行委員の司会で会が始まり、5年生が担当した背面総称桜の木の扉が開き、3年生が担当する花のアーチを全校の拍手に包まれながら「ありがとうの花」の曲にのって、1年生と手をつなぎながら6年生が入場してきました。花のアーチを通り抜け、6年生が席につく際には、1年生とハイタッチをしたり、手を振ったりとこの1年間の交流の深さが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発表のトップバッターは、1年生。6年生の小学校での6年間を「二小思い出ファッションショー」で振り返りました。「レディース&ジェントルマン」のナレーションでファッションショー開始。呼びかけナレーションがショーを盛り立て、衣装を着た役者が登場。白衣に体操服、6年間一緒に登下校してきたランドセル、部活動、共に1年間を過ごした先生方、そして4月から毎日お世話になる中学校の制服と体操服。最後には、全員の歌にのってダンス隊が「ぼよよん行進曲」で締めくくりました。1年生の発表を見る6年生は、笑いあり、涙あり、1年生の成長を一番身近で感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2番手は2年生。1年生の発表に刺激されて、気合いの入った2年生。「2年生お願いします」の司会の声に「はい!」全員で元気に応える2年生。6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう」をテーマに発表を行いました。「ありがとう」を伝える提案をする中心の役者の人たちの演技に学年全員で反応の演技。ぴったりと息が合った演技はさすが2年生!音楽の授業で歌った「かぼちゃ」を二小バージョンに編曲し、仲間が増えていき、会場にいるみんなを巻き込みながら、仲間が増えていき、6年生にありがとうの気持ちを伝えました。最後は、「世界が一つになるまで」の元気で一生懸命な歌声を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の発表は、6年生への呼びかけから始まりました。ピアノやリコーダーを使ったバックミュージック{ソラシドマーチ」の演奏なか、呼びかけで進み、6年生へのメッセージを届けました。3年生全員の息のぴったり合った呼びかけは、とても迫力がありました。そして、3年生から始まる教科等の事を発表し、6年生に3年生の頃を振り返ってもらいました。最後は、3年生が得意な歌と楽器演奏、ダンスで「太陽のサンバ」を6年生バージョンに編曲し、6年生に向けて披露しました。身体全体で表現する太陽のサンバは、6年生に元気を与えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、先生役の児童の演技からスタート。6年生に将来の夢について聞いたものを元に演技と呼びかけで発表しました。堂々とした演技に、会場からは笑顔があふれていました。そして、最後は6年生へのエールの歌「ハピネス」を楽器や手話、そして素敵な歌で披露しました。途中から、ステージの背面には、自分の夢を書いたフリップを持った6年生の映像が映し出されました。演技では、会場に笑いを、歌では歌詞の内容が6年生にメッセージとして伝わる感動的な歌を披露してくれました。4年生は、1年間福祉の学習を進めていました。手話もその学習の成果ですね。素敵な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館いっぱいに広がった5年生の姿に圧倒される会場のみんな。体育館いっぱいに広がっていても息ぴったりの呼びかけ、運動会や委員会活動など1年間、6年生を支えてきた5年生。ソーラン節の「かまえ!」の言葉で、全員がビシッと構えを決めると会場からは「おっー」とどよめきの歓声が!さすが5年生。迫力とまとまりのあるソーラン節を披露してくれました。ソーラン節が終わると、素早くステージに歌の隊形に移動、この素早さも素晴らしい!最後は、「明日へつなぐもの」を二部合唱で披露しました。気持ちが入った素敵な合唱は、さすが5年生!とみんなの心に響く歌声でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は6年生の発表。6年生がステージに上がり、お礼のよびかけが始まると、体育館はシーンと静まりかえりました。6年生の発表は、それぞれの学年とのエピソードを描いた絵と呼びかけで各学年にメッセージを伝えてくれました。高学年になる4年生に向けてのメッセージの最後、「学校全体の為に頑張ってください」の言葉に元気に返事をした4年生。きっと、6年生は安心したことと思います。5年生には、6年生と一緒に活動してくれた感謝のメッセージがありました。最後には「僕のこと」の合唱を学年42名という少人数を感じさせない、気持ちのこもった迫力のある合唱を披露してくれました。在校生の心にのこる素敵な歌でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、この1年間二小をリードしてくれた6年生から5年生に二小のリーダーのバトンタッチ、引き継ぎ式を行いました。6年生からのバトンをしっかりと受け取った5年生、1~4年生をリードしてみんなで頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生のお祝いの気持ちを込めて、6年生に思いを届けるためにたくさんの人が頑張りました。どの学年の発表も6年生への思いがたくさん詰まった、素敵な発表でとても感動しました。全校児童が集まって、6年生への感謝、そして卒業を祝い、中学校進学に向けて応援する「卒業を祝う会」第二小の新たな1ページがまた刻まれました。次は、卒業式です。6年生は残り2週間、二小での思い出をたくさん作って好きな卒業式を迎えましょう。在校生は、この卒業を祝う会を大成功させたパワーを卒業式の準備に注ぎましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日のお昼休みのこと・・・。5年生の児童が、校庭の溝が詰まっているので掃除をしたいからスコップを貸してほしいと言ってきました。休み時間で大勢の人が校庭にいるので、大きなスコップでなく、園芸用のシャベルを使ってほしいことを伝えると、2人の児童が作業をしていました。そして今日も貸してほしいとのこと、終わったら片付けるように伝え、校庭に行ってみると・・・。大勢の児童が、作業をしていました。「手伝おう!手伝うよ!」とどんどん人が増えていました。お昼休み終了の音楽が流れると、中心になって活動している5年生は、きちんとシャベルを集めて片付けを行っていました。ありがとうございます。

2月27日(木) 明日はいよいよ「卒業を祝う会」

 今日も穏やかな春の日差しいっぱいの暖かな1日でした。5年生の体育では、持久走のまとめの時間で記録測定を行っていました。体育専科の先生の合図でスタート!そこから数秒遅れて担任の先生がスタートし、児童と一緒に記録に挑戦していました。子ども達は先生に負けないように一生懸命走ったり、応援していました。

 明日は、いよいよ「卒業を祝う会」本番です。体育館からは、最後の練習を行う声、みんなの元気な歌声等が校庭まで聞こえていました。明日の本番が楽しみです。きっと、6年生に感謝の気持ちが伝わり、笑顔いっぱいになるように、6年生が二小の思い出を胸に元気いっぱいで中学校に巣立っていけるように、感動いっぱいの会になりますね。明日の本番みんなで頑張りましょう。明日の本番を前に、体育館のステージ作りに快く協力してくれたお友達がいました。ありがとうございました。

2月26日(水) 学習フリー参観

 毎週水曜日はABCデイ。今週のテーマは「好きなキャラクター」です。インタビュー動画では、たくさんの方がインタビューに協力してくれて、いろいろなキャラクターが登場しました。教室でも、それぞれ好きなキャラクターを答えた後は、毎週みんなが楽しみにしている歌の動画です。今週は、1年生の元気でかわいい"Head, shoulders, knees and toes"を視聴しながら、教室でも振り付きで歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、学習フリー参観でした。午前中の参観には、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。卒業を祝う会の学年練習や通常の授業、休み時間の様子を見ていただきました。学年練習では、どの学年も本番に近い状態で発表をすることができました。体育館の装飾も素敵な仕上がりで、金曜日の本番が楽しみです。4時間目、6年生は保護者の皆様と親子レクを行いました。実行委員の企画運営で会は進みました。はじめの会の後、怪我のないようにと言うことで準備体操を行った後でドッチボールを行いました。初戦は保護者の方も一緒に入っていただき、1組対2組。引き分けでした。2試合目は保護者対児童です。運動会のリベンジに臨んだ児童チーム、保護者チームの力強い、迫力ある動きに負けず、後半に追い上げ、見事勝利しました!次に、何でもバスケットを全員で行い、「今日、焼き肉を食べたい人。」など笑顔になるお題なども飛び出し、和気あいあいとしたとした雰囲気でレクを行っていました。最後は、感謝の手紙、感謝の言葉など、6年生から保護者の皆様にありがとうのプレゼントがありました。最後の感想発表では、児童だけでなく、保護者の方も発表してくださり、みんなの笑顔があふれる親子レクになりました。6年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

2月25日(火) 春を感じる1日になりました!

 午前中は、穏やかな日差しから春を感じました。午後になると強めの風が吹いてきましたが、数日前の寒さを感じることはありませんでした。今日のお昼休みは、穏やかな天候の中、サッカーやドッチボール、遊具での遊びをする児童達は、思いっきり身体を動かして汗をかいていました。また、4年生の体育(校庭)でのタグラグビーでもおもいきり走り回り、ボールを追っていました。各学年今週末の6年生を送る会に向けて、気持ちを込めて練習に励んでいます。2年生の教室から体育館への移動も、静かにできるように頑張っています。明日の参観では、6年生を送る会に向けて、各学年の練習風景の授業もあります、是非ご覧ください。

2月21日(金) ゆずりは・かりん学級体験学習

 まだまだ寒い日が続きますが、学校の梅の木の花もつぼみが膨らみ始めました。(北側にあるので開花の時期が遅いです。)毎週金曜日は、おはなしの花束ボランティアの皆様による読み語りの日です。今週は低学年でした。3年4組で「どんなかんじかなあ」を読みました。放課後、担任の先生が「今朝の本を見せてください・・・。」と校長室に・・・。私もそうでしたが、大人が見ても何かを感じる素敵な絵本なのです。ボランティアの皆様、今週もありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆずりは学級、かりん学級では、体験学習を行いました。自分たちで買い物をして、調理する(決められた予算の中で)ことを前提に何を作るか、材料は何が必要かなど事前の学習を綿密に行い、今日の日を迎えました。読み語りが終わると、出発の会を行い、グループ内の係や交通ルールやマナーを再確認し、ヤオコーに出発です。商品を選び、セルフレジで会計を済ませ、学校に戻ってきて調理を行いました。自分たちで考え作ったオリジナルサンドウィッチの味は、最高だったようで、みんな美味しそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中、図書ボランティアの皆さんが来校し、図書館整備活動を行ってくださいました。3年生の図書の授業では、学校図書館司書の先生に本についてアドバイスをいただいたり、自分の読みたい本を探したりした後に、読書活動を行っていました。5年生の教室前の開示版には、6年生を送る会と卒業式に向けた目標が掲示されています。6年生の卒業を祝う気持ちや感謝の気持ちや自分たちが最高学年になる決意が表れています。今日から6年生との会食を始めました。15分~20分という短い時間ですが、楽しく会食しています。

 

2月20日(木) 歌いっぱい! スポーツいっぱい!

 5年生の音楽の授業では、リコーダーの練習をしていました。右手、左手の運指を表した音楽専科の先生が作曲した曲をなめらかに指を動かしながら演奏していました。音楽室前の廊下には、この1年間に全校で取り組んできた歌の歌詞(毎月歌声委員会のお友達が作成してくれています。)が掲示や「音楽を作り出しているもと」の掲示、コンサート情報などが掲示されています。今月の歌は「この星に生まれて」です。朝、1年生の教室から聞こえる元気な声に引き込まれ、ついつい一緒に歌ってしまいます。歌いっぱい!

  また、1年生の教室に行くと・・・。国語の教科書にある「おてがみ」というお話が載っている本がロッカーの上にありました。その本を読んでいる児童が、そのお話について教えてくれました。読書いっぱい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生の教室では、作ったスライドを使って発表する練習をしていました。4年生が1年間総合の学習の時間に学んできた「福祉」のことと、国語の人の役に立つことを併せてスライドを作ったそうです。次回の学習参観で発表する学級もあります。楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 放課後の部活動。運動部では、リレー対決を行っていました。1戦目、2戦目を行い上位チームどうして決勝レースを行いました。なんと、そこに先生チームが参加。1戦目と決勝レースに混ぜてもらいました。200mを走りきれるか、怪我はしないか、児童の走りよりも先生達の走りが心配でした。先生チームにちょっとしたアクシデントはありましたが、児童も先生もみんな真剣に、一生懸命走りきりました。スポーツいっぱい!

2月19日(水) ABCデイ 特別支援学級合同交流会

 毎週水曜日は,ABCデイ、今週のテーマは"food"です。各教室では、アルファベットチャンツで元気に声を出したあと、イングリッシュ委員会のメンバーのインタビュー動画を見ました。教室でも、それぞれに好きな食べ物を答える元気な声が聞こえました。最後に”If you're happy"の歌を、動画に合わせて歌いました。イングリッシュ掲示委員会では、来週のイングリッシュデイに向けて、お昼休み等を利用していろいろな人にインタビュー活動をしています。来週のイングリッシュタイムには、誰が登場するか・・・お楽しみに! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、南流山小、鰭ヶ崎小、第二小の3校が本校に集まり、特別支援学級合同交流会を行いました。会場校として、6年生の氏名のお習字を含む体育館装飾や会の進行など、ゆずりは学級・かりん学級のお友達は事前の準備から一生懸命活動してきました。今日の交流会は2部構成で行いました。1部は、レクリエーションでした。最初のはじめの会を行い、次にグループに分かれて、自己紹介、エキサイト玉入れを行いました。音楽に合わせて、動いた後に笛の合図で玉入れ開始です。「ウルトラソウル」の歌詞でみんなで手を挙げてジャンプして終了。みんなとても楽しそうに協力して頑張りました。次は逃走中、ハンターの発表ではみんなの歓声が上がる中、ステージの幕が開くとそこには、ハンターになったかっこいい6年生が!いよいよ逃走中開始。みんなハンターに捕まらないように一生懸命走って逃げますが、本気の走りの6年生はさすがに速い!2分という制限時間を待たず、あっという間に全員が捕まってしまいました。「もう一回やりたい!、お願いしまーす!」と1~5年生までの声、息を切らす6年生たちは、無理だ~!と言いながらも快諾。2回線がスタート、今回は1分逃げ切れば解放されます。なんとか4人が逃げ切り、再度スタート!最後は、やはり全員がハンターに捕まり終了。さすが6年生!速かった!第2部は、その6年生のみんなをを送る会です。花道を通って6年生の入場。一人一人の紹介メッセージ、プレゼント贈呈、6年生一人一人からの話、「ありがとうのはな」の素敵な歌声発表がありました。6年間の思い出や感謝の気持ち、この会についてのお礼など、どの児童も自分の思いを素敵に語る6年生、中学校でも頑張れ!最後は全員で記念撮影をして合同交流会は終了しました。3校の児童が準備や進行に携わり協力して活動し、たくさんの人の笑顔があふれるとても心温まる素敵な交流会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のお昼は、二小タイムでした。風が強く、寒い1日でしたが校庭では、学級でレクを行ったり、1年生と6年生が仲良く遊んでいる姿が多く見られました。気温の変化や乾燥により体調を崩しやすいこの時期、室内の換気や手洗いの励行などにも取り組んでいます。体調が優れないときには無理せずに休養し、体調管理をしていきましょう。

2月18日(火) 6年生 南流山中学校半日入学

 今朝、6年2組の教室では、6年1・2組の児童が一緒に朝の会を行っていました。そこに1年生の代表の児童が、6年生を送る会の招待状を届けにきました。1年生のみんなで協力して一生懸命作った絵が飛び出すメッセージ入りの素敵なカードです。1年生も6年生もとてもうれしそうでした。2月28日の6年生を送る会当日がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、聖華保育園の年長園児34名が園長先生や先生方と一緒に小学校訪問のため、第二小学校にいらっしゃいました。風が強く大変寒い中でしたが、教頭先生に案内をしてもらいながら1年生の教室から順番に授業を行っている教室の見学をしたり、校庭に出て遊具を体験したりしていただきました。とても元気な園児の皆さん、二小をはじめ、各小学校では、みんなの入学を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日に引き続き、今日も3年生の図工の時間には、授業ボランティアの皆さんが来校し、のこぎりを使用して木材を切る作業が安全に進められるようにサポートしてくださいました。ありがとうございました。3年生は、初めてのこきりを使って木を切る作業に挑戦する児童がほとんどでしたが、怪我することなく作業を進めていました。「大工さんて大変なんだ。」「今日の給食はいつもよりもおかわりできそう!」などと言いながらみんな一生懸命やってましたよとボランティアの皆さんから教えていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の社会科の授業では、流山市について各自が調べてスライドにまとめたことを発表する活動を行っていました。工夫を凝らしたスライドも堂々とした発表も素晴らしいです。4年生の社会科の授業では、千葉県についての調べ学習をするために、分担をしていました。6年生の社会科の授業では、日本と関係の深い国々について調べ学習を行っていました。流山市→千葉県→日本から世界へと学年が上がるに従って自分の身近な場所から世界へと広く大きくなっています。

 最近のお昼の放送では、放送委員のお友達が「動物の鳴き声当てクイズ」を出題してくれています。どのように鳴き声を流しているのか不思議だったので、放送室をのぞいてみました。すると・・・本物そっくりの鳴き声の正体はタブレットでした。放送室を出ると、2階から鳴き声クイズに正解した児童の歓声が聞こえてきました。放送委員の皆さん、楽しい企画ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後は、6年生の中学校半日体験入学が南流山中学校で行われました。給食後、みんなで二小を出発し、徒歩で南流山中にむけて出発しました。移動の途中、歩道が狭い路ではスムーズに1列になったり、すれ違う地域の方に会釈や挨拶をしたりと6年生の素敵な姿をたくさん見ることができました。南流山中では、広い体育館で2年生の先輩達が出迎えてくださいました。生徒会執行委員の先輩の挨拶から始まり、2年生の学年合唱「エール」に6年生だけでなく体育館にいたみんなが引き込まれてしまいました。歌を披露し終えた中学生の移動も素晴らしかったです。先生の指示がなくても無言かつ速やかに体育館を出て行く姿、素敵です。1年後、2年後、みんなも先輩達のような立派な中学生になっているのですね。楽しみです。その後、各部活の部長さんから部活の紹介をしていただき、校長先生からは、「みんなは、中学校に入ってきて一番下級生になるけれども、今、小学校でトップリーダとして活動しているみんなは、できる力がある、入学後、こども扱いはしないよ、人の話を聞く姿勢など大人としての行動を、自ら考えてできるように、気合いを入れて入学してきてください。と温かく力強いお話がありました。教頭先生からは、主には通学路について、教務の先生からは中学校生活について説明をしていただきました。1ヶ月後には二小を巣立ち、中学生になる6年生、今日の体験入学で中学生の夢や目標が更に膨らんだと思います。残りの二小での生活を最高学年、ニ小のリーダーとして頑張り、第1回の卒業式を素敵なものにしていこう!

 

2月17日(月) シークレット避難訓練

 今日は、天気予報通り、午前中は春を感じる穏やかな晴れ、午後からは急に風向きが変わり一気に冬の様な寒さになりました。今週は、寒い日も多くなりそうです、体調管理には、更に気をつけていきましょう。

 今日のふれあいタイムにシークレット避難訓練を行いました。児童はもちろん、先生方にも知らせずに「避難訓練、避難訓練、ただいま緊急地震速報が・・・。」と放送が入りました。校庭に遊びに行こうと廊下にいた児童はその場でしゃがみ、頭を守っていました。校庭にいた児童は、中央に集まり低い姿勢をとり、教室にいた児童は机の下に入り各自で1時避難を行っていました。訓練が終わった後に図書室に行き、本を読んだり借りたりしている児童に、「さっきの訓練の時にはどうしたの?」と聞くと、「持っていた本でこうやって(身振りで教えてくれました)頭を守ってしゃがみました。」と教えてくれました。本棚は固定されているので倒れないけれど、大きい地震の場合は本が飛び出してくることがあるので、できるだけ広いところや本がない場所の方が良いことを伝えると、「ここらへんだね。」と確認をしていました。今回の訓練では、今までの訓練の成果があらわれていました。いつ、どこで起こるかわからない地震への対策、常に心がけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日、第4回南流山中学校区学校運営協議会が本校会場で開催されました。南流山中学校区の小中学校4校に関わる地域の代表である委員の皆様が来校し、校内をまわっていただき、本校の授業を参観していただいた後に4校から今年度の学校評価について報告を行った後に、協議を行いました。授業参観では、どの学年、学級もとても落ち着いた雰囲気で、楽しそうに授業をしていた。電子黒板を活用しての授業や外国語の授業(外国語活動)がよりネイティブな授業になっていて昔とは違うと感じた。中学校の校舎が小学校として使用されて1年、様々な工夫がされているが、グランドなど安全面で、小学生の視点で更に丁寧に見て改善した方が良い点など、たくさんの感想やご意見をいただきました。これからの学校運営に生かしていきます。ありがとうございました。地域のお客様をお迎えするにあたり、今朝のスマイルタイムには、多くの児童が清掃など環境美化整備に取り組んでいました。これから年度末を迎え、現在使用している学級を次の学級に引き継ぐために、今以上にきれいにしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

2月14日(金) 自転車部6年生引退レク

 昨日の強風の爪痕が、学校内のあちこちに感じられました。昨日は、できる限り扉を締めて体育館の移動も通路を使わないようにお願いしていましたが、それでも隙間から砂埃が・・・。廊下や階段は砂埃でざらざらしていました。朝、4年生が学校中の階段や廊下の掃除をしてくれていました。「この雑巾見てください。こんなに汚れていました。真っ黒です。」と掃除を頑張った後の雑巾を見せてくれました。学校のために活動してくれてありがとうございます。校長室掃除の6年生と学校内をまわっていろいろな場所を掃除していると、「掃除をしてくれてありがとうございます。」と伝えてくれる児童がいます。挨拶だけでなく、`ありがとう`も魔法の言葉ですね。心が温かくなります。昨日、5年生の教室では、感謝の会に向けてしおり作りを行っていました。感謝の気持ちを伝えられるように、一生懸命作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は高学年でした。お話の花束ボランティアの皆様、寒い中、早朝からありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 今日、2月14日はバレンタインデイです。給食では、チョコパンがメニューにあったり、ミネストローネの中のマカロニがハート型だったりしました。チョコパンはどの学級でも大人気で、残ったパンを2つに分けたり、分けたときに割れてしまったチョコレートを分けたり、おかわりじゃんけんにも多くの児童が挑戦していました。ある1年生の学級では、感染症が心配な季節なので・・・「サイレントじゃんけんね」と先生が伝えると、おかわりじゃんけんに集まった児童がひそひそと話をしています。6個のパンに対し、児童の数は8人。「4人に分かれてじゃんけんをして3人ずつ選ぼう。」となったようです。その後、気持ちを合わせてサイレントでじゃんけん。勝ち残った児童はサイレントでガッツボーズ!微笑ましい光景でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後の部活動の時間には、自転車部が6年生の引退レクを行っていました。開校間もない1学期の大会に向けて5年生をリードしてきた6年生のみんな、大会後も5年生と一緒に活動をして、いろいろなことを教えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、5年生が司会進行をして進めていました。楽しくレクをした後は、6年生から一言ずつお話をしてもらっていました。その際、5年生に向けて「こうしてほしい、こうしてね。」というようなメッセージを伝えると「はい。」と自然に返事をする5年生。メッセージを伝える6年生も立派、それに応えて返事ができる5年生もとっても素敵です。風船には、6年生ありがとう!の文字が書かれていました。今後、自転車部の活動を全校に伝え、4年生の部員募集を行っていきます。

 

 

 

  

2月13日(木) 台風並みの強風

 今日は、とても風が強く、外での体育もふれあいタイムも、お昼休みも、掃除も、安全を考慮して外での活動はなしとしました。出入り口もできるだけ閉めましたが、学校内は砂でざらざらしていました。掃除の時間は、みんな拭き掃除を頑張っていましたが、まだ砂っぽいです。明日も掃除を頑張りましょう。また、安全の為に、低学年は、職員がついての集団下校を行いました。事前にスキットメールではお知らせしましたが、下校時刻が少し遅れてしまいました。今度、円滑に実施できるよう検討をしてきたいと思います。寒い中、お待ちいただいた保護者の皆様をいらっしゃったかと思います。ありがとうございました。

 さて、今日は森のまち・あおば保育園、はやて保育園の年長園児の皆さんと先生が、学校見学にいらっしゃいました。2時間目の1年生の授業を見学いていただきました。1年生は、6年生を送る会に向けての取組を各グループに分かれて行っていました。プラカードの文字を作るチーム、劇担当チーム、ダンスチームの3つの部屋に分かれて見学をしていただきました。プラカードチームでは、クレヨンを使って大きな文字の色塗りをしている様子を見学したり、質問したりしていました。ダンスチームでは、まだ練習して間もないとは感じさせない歌と踊りで園児達を魅了していました。劇担当チームでは、台詞練習を見ていただきました。1年生の熱のこもった台詞に園児からの感想は「かっこよかった」「おもしろかった」と園児からも大好評でした。休み時間には、昔遊びの会で習得したコマ回しの技(線香花火等)を披露した1年生。回したコマを手に乗せると、拍手喝采!入学したらお兄さん、お姉さんがコマの回し方を教えてあげる!と伝え、最後はハイタッチをしていました。その後、教頭先生と一緒に校舎内を見学しました、6年生の教室では、卒業式の歌の伴奏と指揮の練習をしている様子を見た、保育園の先生が感激の涙を流していたそうです。6年生の卒業の曲と園児の卒園が重なったのでしょうね。

 お昼休みも外遊びができない児童達は、各教室で遊んだり、6年生の送る会の係活動をしたりしていました。そんな中、栽培委員会が仕分けしてくれている種の封締めの作業ボランティアを4年生にお願いすると、たくさんの児童がお手伝いに来てくれました。ありがとうございます。学校で採れた種でいろいろな場所を花いっぱいにしていきたいですね。

 

2月12日(水) ABCデイ

 毎週水曜日はABCデイです。今日の動画では、イングリッシュ委員会のメンバーがアイリーン先生と一緒に、インタビューをしてまわっていました。テーマは"What sport do you like?"です。教室でも、好きなスポーツを答える元気な声が聞こえました。最後に、数を数える手遊び歌を歌いました。 

 3年生の体育の授業は、キックベースボールを行っています。試合をする際には、「かっ飛ばせー!」とチームメイトを応援する声がグランドいっぱいに響いています。チームで作戦を考え、楽しくゲームに臨んでいました。

 各学年6年生を送る会に向けての取組が始まっています。4年生の教室をのぞいてみると、歌を歌いながら手話の練習をしていました。プリントを見たり、前に出ている児童を見たりしながら、最初はゆっくり、慣れてきたらスピードを上げて等、みんなで指示を聞きながら真剣に取り組んでいました。4年生は、先日の全校集会の「挨拶」と「掃除」について、学級委員を中心に学年で取り組むことを4つ、決めたそうです。それをみんなが目で見てわかるように、学年目標「ONE」の文字に取組状況をシールで貼っていく取組を始めたようです。6年生を送る会の取組と併せて、学級、学年、全校のことを考えた取組素晴らしいです。

 2年生の教室では、この1年間の自分の生活を振り返って、できるようになったことについてまとめていました。廊下には「オリジナルかるた」が掲示されています。心に残った出来事など、読み札と取り札(絵)を考えて作られています。来校された際には、是非ご覧ください。

 

2月10日(月) 明日は建国記念の日

 明日2月11日は『建国記念の日』です。建国記念の日とは、日本が建国されたことをお祝いし、国を大切に思う気持ちを養う日として、1966年(昭和41年)に定められた国民の祝日です。『建国記念の日』と`の`が入っているのは日本が建国された日ということではなく、建国された事をお祝いする日ということで建国記念日となっているそうです。日本は祝日が多いそうです、祝日の意味や他国の祝日など、調べてみては・・・。

 今日も二小の児童は、寒さに負けず頑張っていました。

 1年生の図書の授業では、自分の読みたい本を選び、閲覧室で集中して読書を行っていました。図書室、閲覧室の「今月の本」のコーナーには、節分にちなんだ本(鬼や豆の本など)やバレンタインデイにちなんだ本が並んでいます。算数の授業では時計の読み取りを行っていました。算数セットの時計を使って時間を表したり、タブレットを使って問題を解いたり、教室の時計は、アナログとデジタル(電子黒板にあるものとタイマーと併用の物)がありますが、どちらも読めるようになると、時間に対する意識が更に向上してきますね。

 5年生の社会科の授業では、自然災害を防ぐための調べ学習を行っていました。風水害や地震などタブレットを用いて各自で調べてまとめていました。いつどこで起こるかわからない災害に備えること、私たち人間にできる予防法など、知っておくこと、できることは実践していくことが大切です。音楽の授業では、鑑賞を行っていました。威風堂々の曲を聴いて、感じたこと、考えたことをまとめていました。真剣に曲を聴き、イメージを膨らませている様子が伝わってきました。

 6年生の図工の授業では、卒業制作として時計づくりがははじまりました。どんな図柄にするか、彫刻刀でどのように彫るのかなど設計図を描いていました。完成が楽しみです。外国語の授業では、中学校で頑張りたい教科や入りたい部活についてのスピーチを友達に伝えていました。

 4年生の体育の授業では、最初に短縄跳びをやっていました。自己ベストを目指してみんな一生懸命取り組んでいます。写真ではわかりませんが、かなり速いスピードで跳んでいます。ポートボールでは、チームで作戦を立てて、ゲームに取り組んでいました。

2月7日(金) 遊友スポーツ大会(1・3・5年生)

 毎週金曜日は、読み語りの日です。今週は低学年です。3年生の教室では「どんなかんじかなあ」(著:中山千夏さん イラスト:和田誠さん)の絵本を読んでいました。「ともだちの まりちゃんは めがみえない。」から始まる素敵な絵本です。子ども達も真剣に聞いていました。絵本の世界から、何かを感じ、学んでほしいと思います。先日の休み時間、1年生の教室に行くと・・・「この本、面白いよ」と1冊の絵本を読んでくれました。「うえきばちです」(作:川端誠さん)という本です。「うえきばちがあったので つちをいれて・・・。」とっても上手に読んでくれました。チャイムが鳴ってしまったので最後まで聞くことができませんでしたが、続きを読んでみたくなり、「この本、図書室にあるの?」と聞くと「絵本のかのところにあるよ。」と教えてくれました。子ども達の中には、読み語りも、絵本も、図書室も大好きな子がたくさんいます。お話の花束 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 今日も天候に恵まれ青空の下、遊友スポーツ大会(1・3・5年生)を行いました。校庭からは、長縄をクラスみんなで数える声や、お友達を応援する声が響いていました。1年生の短縄とびの記録測定は、5年生のお兄さんお姉さんがサポートしていました。最後には、1年生の「ありがとうございました」感謝とお礼の声が校庭いっぱいに響いていました。