ブログ

活動の記録(2024年度)

清水公園校外学習⑤

 運河駅にて無事解散しました。疲れた様子も見られましたが、それぞれが笑顔で家に向かって帰っていきました。今日の校外学習では、一人ひとりが自分の役割を自覚し、責任を持って行動することができました。ご家庭でも今日の頑張りをほめていただければと思います。校外学習で得られた「同心協力」を今後の生活でも発揮し、成長した姿が見られるのが楽しみです。保護者の皆様には事前の準備や送迎等様々な点でご協力いただきました。ありがとうございました。

0

清水公園校外学習④

 午後はお礼の会からスタートです。お世話になったバーベキュー場スタッフの方々へ、全員で感謝の気持ちを伝えました。その後は荷物の準備やコースの確認を行い、班ごとのアスレチックがスタートしました。事前に考えたコースをめぐり、班員全員がクリアできるよう試行錯誤しながら活動しました。励まし合う声が響き、クリアした後には笑顔が広がり、「同心協力」を実感できた様子でした。この後は電車で運河駅に向かい、解散予定です。

0

清水公園校外学習③

 かまど部会、飯盒部会、カレー部会に分かれ、カレーライス作りをしました。スタッフの方の説明を真剣に聞き、協力しながら調理する姿が見られました。出来上がったカレーライスはちょっとご飯が焦げたり、水分が多めだったりと個性豊かでしたが、一生懸命自分達の手で作ったものは特別おいしいようです。楽しく会話をしながら、「おいしい!」と楽しそうに食べていました。午後の主な予定はアスレチックです。班ごとにアスレチックのコースをめぐり、班員全員で協力してクリアを目指します。

0

清水公園校外学習②

 清水公園に到着しました。生徒達は全員元気です。始まりの会では、実行委員長から、校外学習の成功に向けて思いが伝えられました。校外学習のスローガンは「同心協力」です。みんなで心を一つに、協力して校外学習の成功を目指します。準備を整え、まずは飯盒炊さんです。グループで協力しておいしいカレーライスの完成を目指します。

0

清水公園校外学習①

 いよいよ1年生の清水公園校外学習がスタートしました。曇り空も少しづつ晴れてきており、生徒たちの表情は期待に満ちあふれています。清水公園では、午前中に飯盒炊さん、午後は班ごとでのアスレチックを予定しています。本日、校外学習の活動の様子を随時ホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

0

令和6年度 第1回進路保護者会・学校説明会

 6月24日(月)に第1回進路保護者会・学校説明会が行われました。

 前半は、体育館にて、東深井中学校での進路指導の基本的な進め方について、進路指導主任より説明がありました。学校では「自分の進路は自分で決める」という「柱」を大切にし、生徒が自分自身で考えたうえで、保護者の皆様と相談しながら卒業後の進路を選択していけるよう指導していきます。

 後半は、千葉県立流山高等学校、千葉県立流山北高等学校、千葉県立流山南高等学校、千葉県立流山おおたかの森高等学校、千葉県立柏の葉高等学校、柏市立柏高等学校をお招きし、生徒、保護者それぞれが希望する高校の学校について、担当者の方から説明を聞きました。(私立高校の学校説明会は2学期に実施予定です。)生徒全員、真剣な表情で聞く姿から、自分の進路に対する関心の高さが伺えました。

   

0

自分を大切にする授業

 本日、名古屋学院大学の天野幸輔准教授をお招きし、今年度1回目の「自分を大切にする授業」を実施しました。

1年2組、2年1組、3年1組で天野先生に模範授業をしていただきました。今回は、「消費者トラブル」に関する資料を読み、その原因について考え、話し合い活動を通して自分の考えを伝えたり、仲間の意見から学ぶことができました。授業を通して、これから大人になる自分達が、「自分を大切にすること」とは、どのようなことなのかをよく考えました。また、学んだことを自分事としてとらえ、目標を立てました。定期的に、その目標を意識できているか確認することで、実際の生活に生かしていけるようにしたいと思います。

【1年生の授業の様子】

【2年生の授業の様子】

 

【3年生の授業の様子】

0

いじめ防止授業

本日、STANDBY株式会社から講師の先生をお招きし、1年生を対象に「いじめ防止授業」が行われました。「このような場面ではどうしたらよいか?」「個人として集団として、自分はどうすべきか」などを考えました。どのクラスの生徒も真剣に取り組みました。2・3年生の生徒も、1年生の時に同じ内容の授業を行っています。STANDBYアプリなど、いつでも相談できる窓口がある、と改めて知ることができました。お子様がどの様に感じたか、どの様に考えたか、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

0

特別支援学級高校説明会

6月14日(金)

 特別支援学級に向けた高校説明会が行われました。複数の高等学校、特別支援学校の先生にお越しいただき、高校での生活や卒業後の進路についてお話いただきました。集中して話を聴き、自分たちの進路について真剣に考える姿が見られました。

0

修学旅行事後集会

 6月10日(月)

 先週の金曜日に修学旅行から帰ってきた3年生が元気に登校しました。今日は、朝から事後集会のため体育館に集まり、実行委員長の岡田さんの話を真剣に聞く姿や、一日をとおして沢山の思い出を語る姿から、学びの多い3日間になったことが伺えます。修学旅行での学びを学校生活に活かし、今後も最高学年として学校を引っ張ってほしいと思います。

0

修学旅行3日目(3)

 17時40分、予定通り修学旅行から無事に帰ってきました。

 バスの中で行った帰りの会では、自分が成長できたことを話す場面を作りました。「大きい声で、自分から進んで挨拶・返事・反応をすることができた」「目を見て自分から挨拶することができた」「しっかりやるところと楽しむところのメリハリがつけられるようになった」「成長を実際に見せないと意味がないので、学校でも見せていきたい」「指示を出すことの大変さを知った」「2年生の終わりから準備してきた修学旅行が、無事成功に導けて嬉しかった」など、生徒から様々な言葉があがりました。今回の修学旅行では「Show Growth ~京奈良ではの思い出を~」というスローガンを掲げましたが、この3日間の様々な場面で生徒の成長を感じることができました。

来週からは通常授業に戻りますが、今回の経験を生かし、さらに最上級生として成長していくことを期待しています。

保護者の皆様、旅行中のご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

0

修学旅行3日目(2)

 修学旅行最終日は、これから本格的に始まる受験勉強に少しでも力になってくれることを願い、北野天満宮へ行きました。学級写真を撮影したあと、学業成就の祈祷を行いました。お守りをもらったり、絵馬に願いを書く生徒も多くいました。

 その後は嵐山へ行き最後の班別行動を行いました。短い時間ではありましたが、しっかりと時間を守り行動することができ、とても立派でした。バスのガイドさんに返事や挨拶を褒められた学級もありました。今日も、普段の頑張りが京都で発揮できたのだと思います。

 予定通り、京都駅発14:06の新幹線に乗車しました。東京駅着は16:21の予定です。その後バスで東深井中に帰ります。よろしくお願いします。

 

0

修学旅行3日目(1)

 修学旅行最終日となりました。本日も天候に恵まれ、生徒たちの表情も晴れやかです。朝食もよく食べ、ホテルを出発する表情からは、最終日を良い1日にしようという気持ちを感じます。

 今日は北野天満宮に行き、合格祈願の祈祷を行った後、嵐山での班別行動となります。この2日間での元気のよい挨拶を最終日も続けていけたらと思います。

 

0

修学旅行2日目(3)

 京都での班別行動の後、大江能楽堂にて能の鑑賞・体験を行いました。能では各クラス1名の代表者が舞台に上がり、違った種類の面をつけました。面をつけると視界が狭くなることを、他の生徒も手を使って疑似体験しました。社会や音楽の授業でも扱う能・狂言ですが、実際にプロから話を聴くことができ、班別行動の疲れを忘れてしまうほどの有意義な時間となりました。生徒たちも、しっかりした態度で話を聴いていて、普段の学級や集会での姿が表れていたと思います。最後の写真は学年全体のものです。能舞台を背景に撮影することができました。

 2日目の活動の記録は以上になります。明日も生徒の様子を掲載していきますので、ぜひご覧ください。

0

修学旅行2日目(2)

 昨日のような暑さもなく、過ごしやすい一日となりました。生徒たちはタクシーで京都の神社仏閣を周り、充実した一日を過ごすことができました。昨日と同様に班ごとでの活動となりましたが、タクシー運転手や街中で出会った職員へ元気に挨拶をしたり、時間を意識し先を考えて行動したりと、普段学校生活で頑張って取り組んでいることが京都でも発揮されました。

 班別行動のあと行われた、大江能楽堂での能の鑑賞と体験についてはこのあとアップします。

 

 

 

0

修学旅行2日目(1)

 本日も雨の心配もなく、良い天気の中活動が行えそうです。生徒たちは疲れを感じさせない程、元気よく朝食を終えました。

 2日目は、京都での班別行動を計画しております。ホテルを出発する生徒からは、明るい表情で楽しそうに会話をする姿が見られました。京都での良い1日を過ごせるようにしてほしいと思います。

 生徒たちの様子をホームページに掲載していきます。ぜひご覧ください。

    

0

修学旅行1日目(3)

 奈良から京都への班別行動を終え、元気な様子で全班合流することができました。見知らぬ土地での活動を通し、疲れた様子ではありますが、みんな笑顔で満足そうな表情を浮かべています。

 この後は夕食をとり、宿泊先へと向かいます。暑い中での活動となりましたが、充実した様子で1日を終えることができそうです。

 本日の活動は以上になります。明日も活動の様子をホームページに掲載しますので、ぜひご覧ください。

 

0

修学旅行1日目①

 無事東京駅に到着しました。朝早い時間でしたが、元気そうな生徒の様子を見ることができ安心しました。これから新幹線に乗車し、京都へと向かいます。向こうの天気も良さそうで安全に、予定通り修学旅行が行えそうです。

 修学旅行の様子を随時掲載していきますので、よろしくお願いします。

   

0

修学旅行 事前集会

 3年生は、明日からの修学旅行に向けて、朝、旅行用荷物をトラックに積み込み、5時間目には事前集会を行いました。点呼・健康観察や隊形の確認など、1つ1つ丁寧に確認し、集会の最後には、引率してくださる先生方へ挨拶をしました。実行委員長の岡田さんが、スローガンの「Show Growth」のもと学年で一丸となって明日からの修学旅行を成功させようと話をしてくれました。

   

0

女子バスケ部 県大会出場

千葉県U15中学生バスケットボール選手権大会の結果をお知らせします。

6月1日(土)会場:木更津市民体育館

 初戦 対昭和中 68対16 勝利

6月2日(日)会場:富津中

 2回戦 対ROVERS 55対32 惜敗

 

少人数でありながらも、2年連続出場、1回戦突破、立派でした。課題と向き合い、次の総体に向けて、また頑張ってくれることと思います。

遠方にも関わらず、たくさんの保護者の方がかけつけてくださいました。ご声援ありがとうございました。

 

 

0

生徒総会

 5月31日(金)に生徒総会が行われました。昨年度に引き続き、各教室をリモートでつないで生徒会役員や司会者を中心に進行し、円滑に討議がおなわれました。生徒会、各委員会、部活動から打ち出された活動計画が承認された後、学校生活をより良くするために全校討議が行われました。今年度は「2分前学習をどのように充実させるか」というテーマのもと、全校生徒で真剣に話し合いをしました。自分たちでどんな活動を行えば東深井中がより良くなるのか考え、活発な討議が行われました。この生徒総会を受け、生徒一人ひとりが自ら考え、さらに充実した学校生活を送って欲しいと思います。

0

市内大会の結果について

5月18日(土)、25日(土)、26日(日)に行われた市内大会の結果についてお知らせします。

たくさんのご声援ありがとうございました。

 

サッカー  優勝

 2回戦 VSおおぐろの森中学校 4-0 勝利

 準決勝 VS常盤松中 2-0 勝利

 決勝戦 VS流山東部中 3-1 勝利

女子バスケ 優勝

 準決勝 対八木中 勝利

 決勝  対東部中 勝利

男子バスケ  第3位

 準決勝 対南部中 惜敗

 3位決定戦 対南流山中 勝利

男子卓球

 団体戦
 予選リーグ  vs流山東部中0-3 惜敗  vsおおたか中0-3 惜敗  vsおおぐろ中0-3 惜敗

女子卓球 団体第3位

 団体戦
 予選リーグ  vs八木中3-2 勝利  vsおおぐろ中2-3 惜敗  2位通過
 決勝トーナメント1回戦 vsおおたか中0-3 敗退

 3位決定戦 vs流山東部中3-2 勝利

 シングルス
 第5位入賞 浅田さん
 第6位入賞 坂本さん

剣道 男子団体3位

 男子個人戦1・2年生の部
 第3位 蓮見慎一郎さん

 女子団体戦 1回戦惜敗

女子テニス

 団体戦 1回戦 対北部中1-2 惜敗

男子テニス

 個人戦  門野・寺島ペア ベスト8(県大会出場)

 団体戦  1回戦 対八木中1-2 惜敗

バレー

 予選リーグ  対南部中 0-2 惜敗   対常盤松中 1-2  惜敗

野球 

 1回戦 対おおぐろの森中 惜敗

陸上

 2年女子100m

 第3位 白川愛梨さん 

 

0

2年生 合同帰りの会

 昨日林間学校を終え、登校した今日の生徒の様子は、少々疲れが見える中、思い出を楽しそうに話していました。

 武道場にて、合同帰りの会を行い、キャンプファイヤーの時に歌った「夏の日の贈りもの」を合唱してこの林間学校を締めくくりました。

 林間学校を終え、一段と成長した姿、歌声、表情が見られました。

0

林間学校3日目(4) 到着式

 帰りのバス内でも、バスレクで大いに盛り上がりました。レク部会は準備したことを発揮し、仲間は進行に協力的で、とても和やかな雰囲気でした。

 3日間の長野での生活を終え、閉校式を行いました。その中で実行委員長は「1日目は呼びかけが少なかったですが、リーダー会で反省を繰り返し、呼びかけが多くなりました。3日目は自ら気付き、動ける人が増えました。学年が成長できて、スローガンを達成できたと思います。」と話していました。出発前に掲げたスローガン「同心協力~仲間と協力し、学びのある林間学校にしよう~」を胸に、大きく成長した2年生がこれからどのような姿を見せてくれるか非常に楽しみです。

        

0

林間学校3日目(3) おぎのや出発

 昼食場所のおぎのやでは「峠の釜めし」を食べました。釜めしの器は持って帰ることができるので、生徒によっては旅のお土産にしていました。昼食後、おぎのや1階のお土産屋さんで買い物をし、13:50頃、流山に向けて出発しました。バス内ではバスレクと帰りの会を行い、東深井中学校では到着式を行って下校となります。

       

0

林間学校3日目(2) ネイチャー・トレイル

 林間学校最後の活動は、自然の中で行う体験活動でした。ウグイスやカッコウの鳴き声が聞こえてくる山の中を散策し、インストラクターの話に耳を傾けていました。オキナグサ(絶滅危惧種)をはじめ、カラマツ(日本で唯一の落葉針葉樹)、オオカメノキ(標高を知る木)、シナノキ(縄文人の服の原料)等、長野県の自然や歴史について学びました。

 この後はおぎのやで昼食をとり、流山へと向かいます。

                        

 

0

林間学校3日目(1) ホテル出発

 林間学校最終日を迎えました。本日も天候の心配はなく、予定通り活動を進めていきます。昨夜は最後の宿泊に寂しさを感じている生徒も多くいましたが、今朝の元気な様子に安心しています。朝食をとり、ホテルを出発しました。午前中は菅平牧場へ向かい、ネイチャー・トレイルを行います。

    

0

林間学校2日目 動画配信について

 本校の入学式や体育祭、合唱祭等のDVDを作ってくださっているAFTERさんが、この林間学校にも駆けつけ、農村体験やキャンプファイヤーの動画を作成してくださいました。2学年保護者向けに、限定公開の案内をメールで配信しました。2学年保護者の方はぜひご覧ください。

0

林間学校2日目(3) キャンプファイヤー

 夕食後、キャンプファイヤーを行いました。静かな雰囲気の中、「遠き山に日は落ちて」を歌い、キャンプファイヤーがスタートしました。各学級が火の神に誓いを立て、火の神から受け取った誓いの火を囲み、「燃えろよ燃えろ」の歌を響かせました。その後、スタンツでは各学級がダンスなどを発表し、フォークダンスではマイムマイムとオクラホマミキサーを踊りました。最後に学年全員で火を囲み、「夏の日の贈りもの」を合唱しました。暗がりの中、燃える火を中心に、学年が一つになって歌う姿がとても素敵な光景でした。

 3日目はネイチャートレイルを行い、帰路につく予定です。明日も活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

                  

0

林間学校2日目(2) 農村体験

 不安と期待が入り混じった表情で各家庭に向かった生徒たち。初めての農作業に苦戦しながらも、農家の方の話を真剣に聞き、一生懸命に取り組む姿がみられました。天候も穏やかで気持ちの良い風が吹いていました。体験中は教員が各家庭を訪問し、生徒の活動の様子を見守りました。

 午後になると農家の方のお手伝いにも少しづつ慣れてきた様子で、農作業を楽しんでいる生徒もいました。それぞれの班でとても貴重な経験ができたと思います。農家の方との関わりを通して、林間学校スローガンにある「学び」のある活動になりました。

 農村体験を終えホテルへ帰ったあとは、夕食とキャンプファイヤーです。

                

0

林間学校2日目(1) 朝を迎えました!

 林間学校2日目が始まりました。大きな体調不良者は出ず、全員元気に朝を迎えることができました。全員で朝食をとり、ホテルを出発しました。

 本日の天気は快晴です。天候にも恵まれ、日中は各班が農家に行き農村体験、夜はキャンプファイヤーを行います。本日の活動もホームページに掲載しますので、ぜひご覧ください。

      

0

林間学校1日目(4) 飯盒炊爨

 夕食の飯盒炊爨は予定通りBBQ場で行いました。和気あいあいとした雰囲気の中、各班で言葉を交わしながら調理を楽しみました。唯一大変だったことが煙です。大量の煙が発生し、号泣する人が続出しました。これもまた思い出です。

 夕食後は明日のキャンプファイヤーに向け、呼びかけやスタンツの練習を学級ごとに行いました。その後は、入浴・学級反省を行い、各部屋で自由時間を過ごし本日の行程は終了となります。2日目は農村体験とキャンプファイヤーを行う予定です。明日も活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

                        

0

林間学校1日目(3) オリエンテーリング

 菅平高原のダボスの丘でオリエンテーリングを行いました。班ごとにチェックポイントを回り、どれだけポイントを得られたかを競いました。急斜面を走ってみたり、「やっほー」と叫んでやまびこを聞いてみたり、絶景を堪能したり、山の自然を満喫していました。

 オリエンテーリング終了後、ホテルで開校式を行いました。この後はBBQ場で飯盒炊爨を行います。

                 

0

林間学校1日目(2) 菅平に到着!

 バス内ではレク部会が準備したバスレクで盛り上がりました。長旅でしたが、生徒たちは元気に過ごしています。

 高速道路の上田菅平インターチェンジでは快晴でしたが、菅平高原は濃霧でした。オリエンテーリングの実施が心配されましたが、昼食中に霧が段々と流れ、実施できるようになりました。昼食時は、普段の生活ではあまり触れることのできない自然の中でお弁当を食べ、明るい表情がたくさん見られました。

 予定より30分遅れで、ダボスの丘でのオリエンテーリングがスタートしました。

 

              

  

0

林間学校1日目(1) 出発しました!

 林間学校1日目がスタートしました。学校での出発式を終え、各学級バスへ乗り込み、長野に向かっています。生徒たちは3日間の林間学校をとても楽しみにしている様子です。天気予報では、菅平到着時刻の天候は晴れ、気温14度です。予定通りオリエンテーリングを実施できそうです。

 林間学校の活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

 

           

0

教育実習開始

本日より、教育実習が始まりました。大学4年生の藤川先生と松枝先生です。

主に1年生の英語と3年生の社会で一緒に勉強をします。

部活動にも参加しますので、ぜひ、声をかけてください。

0

部活動保護者会

5月9日、部活動保護者会が行われました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。それぞれの目標に向けて部活動に「熱中」する生徒達を、教職員一丸となって支援していきます。生徒の頑張りをご家庭でも話題に出していただければと思います。

0

第48回 入学式

 4月10日、第48回入学式が行われました。

 新入生125名が全員出席し、それぞれが担任の先生の呼名に応じてさわやかな返事をすることができました。中学生として、これから頑張ろうという意思が感じられました。2、3年生も、歓迎の気持ちを、態度と歌声で精一杯表しました。外は、朝から雨と風の強い日でしたが、東深井中学校の体育館は、厳かでありながら穏やかな空気で、とても素晴らしい入学式となりました。

  

0