フォトニュース

令和4年度 PHOTO NEWS

6年 奉仕プロジェクト

6年生は卒業式まであと8日となりました。

お世話になった校舎をきれいにしようと、6年生は奉仕作業を行ってくれました。

日頃手を付けないところを中心に丁寧に掃除をしてくれていました。

熱心なその姿からは、一段と成長した様子が感じられました。

3月 飼育委員会活動記録

 寒さも和らぎ、今学期最後の委員会となりました。今回は、2月の反省をした後、6年生から5年生への引継ぎを行いました。6年生からは、来年意識してほしい所を発表してもらいました。5年生からは、来年行いたい活動の発表してもらいました。
 その後、うさぎ小屋の清掃を行いました。うさぎ小屋の中にある木箱の中身を入れ替えたり、うさぎ小屋の周りの落ち葉を集めました。
 今学期の活動は、近藤動物病院やボランティアの方々の協力があって活動することが出来ました。来学期も引き続きミルクのためにより一層頑張って活動していきたいと思います。

バトン部・吹奏楽部 部活動発表会

バトン部・吹奏楽部の部活動発表会が行われました。

参加児童の保護者の方にご来校いただき、子供たちの練習の成果を見ていただきました。

おうちの人の前で発表することにやりがいを感じつつ、本番ではとても素晴らしい発表をすることができました。

次年度に向けて、さらに意欲が高まったことと思います。

3年 昔の道具について体験授業

3年生が、市博物館の方をお迎えして昔の道具について説明していただきました。

博物館の方からは「衣食住」の3テーマに分かれて説明していただきました。

今ではスイッチを入れると簡単に炊ける炊飯器があるのですが、昔は羽釜を使って工夫しながら炊いていたり、着る服も虫避けの効果のある藍色の服を着ていたなど、子供たちは昔の人の生活の知恵に触れることができました。

子供たちは、教科書では学習していましたが実際に実物に触れるのは初めてで、目を輝かせて学習していました。

6年 北部中体験入学

6年生が、北部中学校への体験入学をしました。

体育館では、北部中学校の校長先生や生徒会会長のお話を多少緊張しながら聞き、その後体験授業や部活動体験を行いました。

体験授業では、中学校の学習の仕方に若干戸惑いつつも、積極的に授業を受けていました。中学校への不安も取り除かれてきたように感じました。

樹木を剪定していただきました

晴天の中、流山市シルバー人材センターの方々による樹木剪定作業を行っていただきました。

作業は午前中に行っていただきました。みなさん本当に手際よく安全に作業をしていただき、校庭の樹木はとてもきれいになりました。

1か月後には卒業式を迎える本校には、とても良い環境整備となりました。

シルバー人材センターの方々、本当にありがとうございました。

4年 食育の授業

4年生が食育の授業を行いました。

本校の給食を調理してくださっている葉隠勇進株式会社のスタッフが中心となってすすめてくださいました。普段からおいしくいただいている給食ですが、安全に配慮しながら大変な体力を使って調理してくださっていることに、子供たちは改めて気づくよい機会となりました。

葉隠勇進の皆様、本当にありがとうござました。

不審者訓練(職員)

職員による不審者対応訓練を行いました。

子供たちが下校した後に、不審者が教室に侵入した、という想定で職員を対象に訓練をしました。

当日は流山警察の方に御協力をいただき、実施することができました。警察の方の迫力に職員も緊張感をもって真剣に訓練をすることができました。

子供たちの安全を守るために一生懸命の職員たちでした。

図書スタンプラリースタート

今週から図書委員会が「図書スタンプラリー」を始めました。

PTAの方の協力のもと実施しています。

子供たちはたくさんスタンプをもらおうと図書室にたくさん集まってきました。そしてたくさん本を借りていました。

1冊読むとスタンプを1個押せます。

たくさん読んで、スタンプをたくさん押せるといいな、と思います。

2月 飼育委員会活動記録

 2月の委員会では、飼育小屋の中に散らばっていた牧草やミルクの糞を掃除しました。また、ミルクが掘って温まることが出来るように土を追加しました。入れた後は、土を掘ったり、小屋の中をグルグル回って気になっている様子でした。今学期の活動も残り僅かになってきました。ミルクのために最後まで活動していきたいと思います。