フォトニュース

令和4年度 PHOTO NEWS

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。

予告なしで業間休みに実施しましたが、子供たちは避難の放送が流れてくるとすぐさま対応していました。

いざというときにも、自分の命をしっかり守ることができるよう、今後も訓練をしていきたいと思います。

スクールライフノート開始

本日より、子供たちの気持ちを把握する一助として、タブレットを活用して「スクールライフノート」をスタートしました。

これは、その時の子供の気持ちを天気に表して継続的に記録していくことで、子供の問題の早期発見・早期対応にしていこうというものです。

この夏休みの間に、市教委により校内LAN関係が大幅に強化されたため、全校一斉に開始することになりました。有効に活用していきたいと考えています。

2学期のスタート

2学期が始まりました。

子供たちは夏休みの間事故に遭うことなく元気に登校してきてくれました。

教室では、友達と楽しく談笑する姿が見られました。

夏休み中に行った自由研究も廊下に展示されています。どれも力作ばかりです。

7日(水)より夏休み作品展として保護者の方にご覧いただけます。

ぜひ子供たちの頑張った成果をご覧いただければ幸いです。

終業式

本日、1学期の終業式を迎えました。

新型コロナの第7波も到来し流山市でも陽性者数が増加している中でありますが、本校は学級閉鎖等の措置をこの一学期の間とる必要がありませんでした。これも保護者の方、地域の方の御協力の賜物と感謝しています。

本日、終業式はTV放送で行いました。子供たちは真剣にTVを聴いていました。また、児童会で作った動画を楽しそうにみて一学期を振り返っていました。

次に子供たちと会うのは2学期となります。元気に登校できるよう御協力の程よろしくお願いいたします。

 

薬物乱用教室

 6年生を対象に薬物乱用教室を行いました。

 千葉県警察から東葛地区少年センターの方がいらっしゃって、子供たちに薬物の恐ろしさを教えてくださいました。

 子供たちは真剣に話を聞いていました。また、お話の後担任がお酒を誘う役として子供たちが断るロールプレイングを行いました。

 先生の熱のこもった演技に対しても臆することなくしっかりと断ることができていました。

 実際にそういう場面に遭遇した時にも、自分で断ることができることを期待しています。

 

6年 英語タブレットを使った授業

6年生が、英語の授業をしていました。

タブレットを使ってクイズ形式の学習を行っていました。

指導者の発音に合わせて、正解と思う選択肢をタブレットを使って選ぶ活動でした。

早く正解するほど点数が高く、教室前面の画面に表示されるので、子供たちは夢中になって取り組んでいました。

新たなタブレットの活用方法だと思いました。

 

にこにこ活動

本校の特長の一つに、「にこにこ学級」があります。

1~6年生までの異年齢集団で一つの活動を共に行う中で、相手を思いやる心情や責任感、またコミュニケーション力をつけていくというものです。

3日間にかけて、第1回目を実施しました。

6年生の司会で、互いの自己紹介から始まり、遊びのやり方の説明の後、みんなで楽しく遊んでいました。

校庭から戻ってくるときの一人一人の楽しそうな表情が印象的でした。

七夕飾り

今日は、七夕です。

空はあいにくの曇り空となっていますが、子供たちは七夕の日に願いを込めて短冊を飾っています。

書いてあるのをみると、

「ずっとなかよしでいられますように」

「みんながしあわせにすごせますように」

「おいしい給食をいつまでもたくさん食べられますように」

などの願いに加え、

「元気 笑顔 成長 戦争とコロナのない世界」

などという切実なものもありました。

子供たちの願いが、天まで届くといいなあ、と願っています。

 

お話玉手箱スペシャル

本日は、お話玉手箱スペシャルでした。

PTAボランティアの方々による楽しい読み聞かせです。

今日は、七夕のお話について感情豊かに読み聞かせをしていただきました。

子供たちは、読み聞かせの世界に浸っていました。

また、今日はスペシャルということで、七夕クイズを出していただいたり、江戸にゃんステッカーのプレゼントもありで、子供たちは大喜びでした。

PTAボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

 

1年生 初タブレット

本日、1年生がはじめてタブレットに触れました。

子供たちは目がらんらんと輝いていました。キーボードを使って、自分のIDやパスワードを入力しました。

これから、少しずつ使い方に慣れさせていきたいと思っています。