フォトニュース

令和4年度 PHOTO NEWS

持久走記録会(3年4組)

7日に、学級閉鎖で実施できなかった3年4組の持久走記録会を行いました。

前日までの雨天とは打って変わって澄み渡るような青空のもと、子供たちは一生懸命走っていました。

保護者の方も応援に来ていただいて、子供たちにとってはとても励みになったことと思います。

走り終わった後の子供たちの満足した表情がとても印象的でした。

栞の会スペシャル

体育館で、栞の会の皆様による読み聞かせ活動が一年生を対象に行われました。

今回は、スペシャルバージョンということで、今までとは違った読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは表情豊かに読み聞かせの世界に浸っていました。

すばらしい時間を過ごすことができました。

にこにこ学級

3日間に分かれて、にこにこ学級(異年齢による活動)を行いました。

6年生にとっては、自分たちが中心になって行う最後の活動となります。

これまで何回か行ってきているので、子供たちもお兄さん・お姉さんの顔もわかり、親しげに活動をしていました。

次の活動は、いよいよ5年生が中心となった活動となります。

 

書初め練習

今日は、3・4年生の書初め練習を行いました。

大きい紙に力いっぱいの文字を書いていました。

3年生は、書初めが初めての経験です。うっかり墨をこぼしてしまったりした子もいましたが、そうした経験も次に生かしてくれると思っています。

この後、冬休みに家庭でも練習していただき、本番の席書会に臨む予定です。

持久走記録会

前日までの荒れた天候は一段落し、冬にしてはあたたかな気候の中、持久走記録会が行われました。

保護者の方も多数ご来校いただき、子供たちに声援をいただきました。

その声援をエネルギーに変え、子供たちは力いっぱい走ることができました。

試走の時よりタイムが伸びた子が多く、今日の日を頑張ろうと思っていたことがよくわかります。

ほんとうによくがんばりました。

プログラミングの授業

流山市では、今年度からプログラミングの授業を「toio」というロボットを活用して行っています。

「toio」を活用するにあたっては、東京理科大の学生の方にサポートをいただきながら進めているところです。

子供たちは自分のプログラムで動くロボットに興味しんしんです。思ったような動きができていない時には。「どうしてこうなるのか」と自分で考えながらプログラムを書き直して再度挑戦していました。

こうした試行錯誤の中で、プログラミング的思考を高めていけるとよいと考えています。

4年 保健の授業

28日に、4年生が保健の授業を行っていました。

養護教諭とともに、担任が性についての授業を行いました。

子供たちは真剣な表情で学習をしていました。これからだれもが起きてくる心と体の変化について、しっかりと学ぶことができました。

 

4年 校外学習

11月24日に、4年生が校外学習に行きました。

千葉市科学館で、グループ見学を行いました。

グループ行動では、互いに気を配りながら楽しく見学を行う姿が見られました。

楽しみにしていた校外学習が大変充実したものになったようです。

6年 修学旅行

11月11日・12日と、6年生が修学旅行で日光に行きました。

両日とも大変素晴らしい天候で、子供たちはとても充実した修学旅行を過ごすことができました。

仲間の絆を深めることもできたようです。

11月の委員会活動記録

 10月に行ったミルクとココアに向けたメッセージが沢山集まりました。家庭科室前に素晴らしい木が掲示してありますので、ぜひご覧ください。
 11月の委員会活動では、ウサギ小屋を冬仕様に衣替えをしました。夏の時には、風通しがいい簾をかけていましたが、それを外しブルーシートとビニールシートを使って少しでも熱が籠る工夫を施しました。うさぎ小屋の中も掃除をし、冬に向けて準備をしました。
 寒暖差も激しくなってきているのでお互いに健康に気をつけつつもミルクのお世話も頑張っていきたいと思います。