令和4年度 PHOTO NEWS
朝学習の様子
本日は、朝学習の日です。
朝の短い時間を使って、小テストやプリントなどに取り組み、学習の定着を図っています。
今回は、3年生を対象に地域の方の頼もしいサポートをいただくことになりました。
地域の方から〇をもらうために子供たちは集中していました。
〇をもらうとうれしそうにしていました。
御協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
今後、他学年にもサポートに入っていただく予定です。よろしくお願いいたします。
にこにこ学級
昼休みににこにこ学級を行いました。
今日は、1組グループが行う日でした。
今までは6年生が準備・進行を行っていましたが、今日の活動は5年生が行いました。6年生も若干不安そうに参加している中、5年生は本当に立派に活動の中心となっていました。
ドッジボールでは、低学年の子の投げるボールに当たってあげる優しい一面も見せていました。
どのグループも終わった後は充実した表情で教室に戻っていったのが印象的でした。
この後、2組グループ・3・4組グループも活動を実施する予定です。
なわとび検定
2月になりました。
まだまだ寒い日が続いていますが、子供たちは外で元気に遊んでいます。
今日は、体育委員会が中心となって縄跳び検定を業間休みに行っていました。
5・6年生の体育委員会のお兄さん・お姉さんが見守る中、一生懸命練習した縄跳びの技を披露していました。合格すると嬉しそうな表情でした。
6年 国際理解学習
本日は、6年生が国際理解学習を体育館で行いました。
アメリカに住んでいる本校の卒業生とZOOMを活用して、授業を行いました。
アメリカの文化や日本との違いに子供たちはびっくり。やはり、現地で生活している人から直接話を聞くのは、子供たちにとってとても良い学習になったようです。質問コーナーもあり、たくさんの質問がでました。これも子供たちの興味関心の表れだと思います。
アメリカという国の見方や自分たちの国である日本に対する新たな見方ができたようでした。
避難訓練(地震のち火災発生を想定)
本日、避難訓練を行いました。
今回は、地震が発生してその後火災も発生したとの想定で避難を行いました。
子供たちは自分たちの持っているハンカチで口を覆い、真剣な表情で避難をしていました。
校長からは、28年前の1月に発生した阪神淡路大震災のことを挙げ、いつ災害が起きてもよいように日頃から家族と話し合って準備しておくことの大切さを話しました。
この機会に、ぜひご家庭でも災害が起きた時の対応について話をしていただけると幸いです。
高校生との交流
流山北高校の生徒さんたちが、インターンシップ学習で本校に来校し、子供たちと交流しています。
生徒さんたちは、このところの寒さにも負けず外で元気に遊ぶ子供たちとともに、一緒に交流しています。
「私のクラスの高校生、イケメンなんだよ!」など、高校生との交流を子供たちは喜んでいました。
お話玉手箱
1月初めてのおはなしたま手箱がありました。
子供たちは、この時をとても楽しみにしています。
今回は、2つのお話を読み聞かせてくださいました。
一つは、新年にふさわしい12支にまつわるお話で、もう一つは素敵な学級を作ろうよ、という内容のお話でした。
どのお話も、PTAボランティアの方々がとても上手に読んでいただき、子供たちは素敵な時間を過ごすことができました。
蔵書点検
18・19日の2日間、蔵書点検を行いました。
たくさんの地域の方や保護者の方に御協力いただき、3日間の予定でいたものが、1日半で終えることができました。
御協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。
4年 お囃子会
4年生が、音楽の時間に流山市で伝わる文化の一つである「お囃子」の学習をしていました。
地域の方に来ていただいて実際に披露していただき、子供たちも太鼓を叩かせていただいたり、踊りを教えていただいたりすることができました。
新年にふさわしい活動となりました。
校内書初め展
本日より校内書初め展が開催されます。
お子様が一生懸命書いた作品が廊下に展示されておりますので、
ぜひご覧ください。
どの子も力強い字を書いていると思います。