学校の様子

令和6年度学校の様子

第1回家庭教育学級「思春期のメンタルヘルス」

 PTA文化部主催の山田小学校家庭教育学級が開講しました。第1回の今日は、「 思春期のメンタルヘルス 」と題して、公認心理師の講師の先生から、思春期を迎えた子供の様子、思春期を迎えた子供に親としてどう向き合っていくのか、何をしていったらよいのかということを学びました。

 これから思春期を迎える子供たちの親として、参加者の皆さんにとって、学びの深まる有意義な時間になったことと思います。

 今年度は、第2回:9月18日(水)「タイルモザイクアート」  、第3回:11月15日(金)「 自分でできるリンパマッサージ」が予定されています。

0

沖縄のパンフレット(5年生)

5年生「社会科」の様子です。沖縄の学習をしたことをもとにパンフレットにまとめていました。

パンフレットにまとめる、ということで、

沖縄のよさをどう伝えるか、

どんなタイトルにするとよいか、

といったことを考える必要が出てきます。

ここで、学習したことが生かされます。

どんなパンフレットができあがるでしょうか。

0

分数の計算(6年生)

6年生「算数」の様子です。分数×分数の学習をしていました。

分数の計算が、小学校で学習する計算領域の最後の学習です。

計算の意味理解が大切になります。

分数に分数をかけるということは、どういうことか。

これまでの学習とつながりは、どんなことか、

そういったことをふり返りながら学習を進められるといいですね。

0

みしまコロッケ(3年生)

3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

先日、三島市商工観光まちづくり課の方から教えていただいたことをタブレット端末にまとめていました。

今度、「みしまコロッケクイズ大会」を開くとのことです。

イラストや画像を取り入れながら、見ている人も楽しめるようにまとめています。

どんなクイズができるでしょうか。

0

スイミー(2年生)

2年生「国語」の様子です。「スイミー」の学習です。

教科書会社が変わっても、この物語はあります。保護者の皆様も覚えいるのではないでしょうか?

お互いの感想を交流していました。

黒色のスイミーの気持ちの変化まで読み取っている子もいました。

これから、読みを深めていきます。

0

プールに入りました!(3年生)

水曜日にプール開きを行った3年生です。今日が2回目。低水位最終日です。

天気も快晴で、しかも5時間目。最高のプール日和。

子供たちは、「気持ちいい!!」と素敵な表情でした。

いよいよ来週からは満水となります。4~6年生もプール開きを行います。

0

クランクを使って(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。針金でクランクをつくり、その仕組みでかざりの動くはこをつくろうとしていました。今日は、クランクづくりを中心とした動かす仕組みに取り組んでいました。

 子供たちは、こんな風に動くようにするためには…と考えながら作業に取り組んでいました。この後、どのように仕上がっていくか楽しみです。

 

0

プレゼントカードを準備しよう(5年生)

 5年生の外国語の授業の様子です。「Happy birthday!」の単元で、誕生日やほしいものを伝え合う活動に取り組んできた子供たちが、単元のまとめでプレゼントカードづくりに取り組んでいました。

 友達に喜んでもらえるようにカードをていねいに仕上げている子供たちでした。

0

友達のために(4年生)

 4年生の道徳の授業の様子です。教材文「いのりの手」を読んで、友達について考えを深めていきました。自分のために働いてくれた友達のゴツゴツした手を見つめて、声を上げて泣いた主人公や、そのことについて「心配するな」と話した友達の姿から考えたことを話し合います。

 子供たちの中で、友達を大切にすることとはどういうことだろうという思いが芽生えていました。

0

不審者対応訓練

避難訓練の一つ、「不審者対応訓練」を行いました。

「不審者が校舎内に侵入し、その後、教室に入る」ということを想定した訓練です。

三島市役所の方、三島警察署の方にも来ていただきました。

子供たちを避難させ、先生たちが犯人を取り押さえる、ということを行いました。

お・か・し・も の約束を守り、避難することができました。

学校では、不審者が侵入しないように、防犯カメラの設置、事務室での窓口対応、

名札の着用等、対策を立てています。しかし、万が一ということもあります。

自分の命を守る、を常に意識していきます。

 

0