学校の様子

2024年6月の記事一覧

クロールの泳法指導を受けました(6年生)

 静岡県教育委員会の学校体育実技指導協力者派遣事業により講師の先生の派遣を受けて、6年生が水泳のクロールの泳法指導を受けました。

 残念ながら、雨天であったため、体育館での指導となりましたが、水中の姿勢保持の仕方やクロールのキックの打ち方・手のかき方、息継ぎの仕方などの指導を受けました。

 「実際には泳げなかったけど、腕の回し方や呼吸の仕方などがよくわかったので、これからの水泳の授業でやってみたい」という感想にあるように、これからに生かしてほしいと思います。

0

放課後学習(3年生)

今日から、地域学校協働本部の皆様との協力のもと「放課後学習」が始まりました。

3年生の希望者を対象に1年間行われます(希望者は事前に募っています)。

初日ですので、まずは顔合わせ。自己紹介をしながら、好きな○○を紹介し合いました。

ここで、ボランティアの方と子供たちが打ち解け、笑顔が広がりました。

そして、いよいよ学習の開始。自分の得意なところから始める子、苦手なことから始める子、様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。学習に向き合う子供たちと、その様子を見守り、励まし、教える、ボランティアの方との素敵は空気が流れていました。

0

校外学習「三島史跡めぐり」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「三島PR大作戦」の一環で、三島の史跡等を調査するため、三島めぐりに出掛けました。グループごとに調査する史跡を決定するとともに、昼食場所も三島ならではのものを調べて、そこで食べるという形での実施です。これは、修学旅行での班別研修の練習の意味合いも兼ねています。

 6年生は、あらかじめ、今回の校外学習の目的や約束を確認し、行動するようにしていました。「助け合い、責任を持って三島めぐりを成功させよう」というスローガンと各班で決めためあてのもと、自覚を持って行動していました。

 また、実行委員企画である三島をきれいにしようという落ちているゴミを拾うことにも取り組みました。

 郷土三島に対する理解が深まった1日となりました。

0

編み細工(5年生)

5年生「図工」、編み細工の様子です。先日のブログに載せた編み細工です。

今日のクラスでは編みが進んでいました。色をつけている子もいます。

お互いに見せ合う表情がとても印象的です。素敵な作品になりそうです。

0

わり算の筆算(4年生)

4年生「算数」の様子です。わり算の筆算の学習をしていました。

わる数が2桁になりました。ここからが難しいです。

見積もりを立て、計算し、修正し、この繰り返しです。お互いに教え合いながらできるように頑張っていました。わられる数(被除数)の中にわる数(序数)がいくつくらい入るか、この見積もりが大切です。

0

おおきな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。「大きな数」を学習していました。

今日のクラスは、100をこえる数について学習していました。

ひよこがたくさんの映像が画面にうつると、「たくさん!!」と声があります。先生から「何羽いるかな?」と投げかけられました。

「2羽ずつ囲んでいく」「10羽の方がわかりやすいかも」とみんなで正確に数えられる方法を話し合っていました。

0

ちがいはいくつ(1年生)

1年生「算数」の様子です。「ちがいはいくつ」を学習していました。

この内容が難しいです。「のこりは」からひき算をイメージするのは容易なのですが、「ちがいは」からひき算をイメージするのが難しいです。

絵をかき、図をかき、ひき算のイメージがもてるように練習です。

0

毛筆(3年生)

3年生「書写」の様子です。今日は毛筆で、「二」を書いていました。

3年生から始まった毛筆ですが、準備の仕方もだんだんスムーズになってきました。

しかし、書くとなると難しいようで、思っていた文字とは少し違う、という子も多かったです。

これから少しずつ上達していきます。

0

差別や偏見(5年生)

5年生「道徳」の様子です。差別や偏見について考えていました。

アイヌの人のことについて動画を見ながら考えていました。

アイヌに生まれながらも自分の出身については隠していた、という言葉も出てきました。

子供たちは、真剣に動画を見て、自分なりの考えをもつことができました。

 

0

分数トランプ(6年生)

6年生「算数」の様子です。先生手作りの分数トランプをしていました。

神経衰弱のように、同じ大きさの分数を探す、というものです。

カードを覚えるだけでなく、めくった後、通分や約分をして大きさを確かめなければなりません。

ゲームの要素が入ることで、子供たちが夢中になっていました。

自然に起きる対話も素敵です。

0

大きな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。大きな数を学習していました。

この単元は1000まで学習します。

先生から1000個のブロックの絵が提示されると、「おお!!」「たくさん!!」と子供たちもびっくり。

1000の大きさを実感できたかと思います。

0

顔をつけられるかな?(1年生)

1年生、「体育」水遊びの様子です。今日も快晴の中、プールに入ることができました。

今日は、顔をつける練習です。

しっかりと顔をつけられる子、少しはつけられる子、怖いなあと感じている子と様々です。

少しずつ慣れながら頑張っていきます!!

0

気もちのよい生活(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「がまんできなくて」を読んで、気もちのよい生活を送ることについて考えていました。

 夜に動画を見ていて朝早く起きられなくなり、朝の集合時間に遅れて友達を待たせてしまった主人公の姿を通して、子供たちは考えていきます。

 お互いの意見の交流を通して、子供たち一人一人が気もちのよい生活について考えていました。

0

長いものの長さを測ろう(3年生)

3年生「算数」の様子です。長いものの長さを測っていました。

最初に予想を立てます。「10cmがこれくらいだから・・・。」と手で長さを示している子もいます。

こういった見通しが大切です。

運動場にある雲梯の高さや登り棒の長さ、実際に測りました。端をそろえることもきちんと確認していました。

0

水の通り道は?(6年生)

6年生「理科」の様子です。植物の水の通り道について調べていました。

アジサイを青色の植物染色液につけたもので調べます。白色の花のアジサイが青色になってます。

茎を切り、縦、横に切った断面を観察します。青色に染まっているところが水の通り道です。

細い管を通っているのをしっかり観察することができました。

0

合唱「ビリーブ」(5年生)

 5年生の音楽の授業の様子です。「ビリーブ」の曲をソプラノとアルトに分かれて合唱するための練習に取り組んでいました。

 パートごとに分かれて先生からの指導を受けながら練習をしていました。

 これから練習を重ねて、すてきな合唱に仕上がっていくことが楽しみです。

0

交通安全を語る会に向けて(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。7月に行われる「交通安全を語る会」に向けた準備を行っていました。

 子供たちは、住んでいる地域ごとに、交通安全を考える上で危険な箇所を調べています。写真を撮影し、どのような危険があるかを考えていました。スライドにまとめて、発表できるようにしています。

 積極的に取り組む4年生の活動に期待しています。

0

水泳(6年生)

 6年生の体育の授業の様子です。プールでの水泳運動に取り組みました。今日は気温が上がっている中での水泳でしたので、子供たちも気持ちよさそうに水泳に取り組んでいました。

 6年生は、自分の泳力ごとに取り組むコースを決め、泳げる距離を伸ばそうと取り組んでいます。クロールや平泳ぎにそれぞれ取り組んでいます。少しずつでも泳げる距離を伸ばしていけるとよいですね。

0

編み細工(5年生)

5年生「図工」の様子です。細い板のようなものを編む「編み細工」をしていました。

今日は、最初の時間だったため、編む練習です。

「できた!」とすらすらできる子と、「う~ん」とうなりながら苦戦する子と様々です。

お互いに見せ合いながら活動している姿がとても素敵でした。

どんな作品ができあがるでしょうか。

0

大きな数のわり算(4年生)

4年生「算数」の様子です。大きな数のわり算を学習していました。

「80まいのおり紙を1人に(  )まいずつ分けます。1人分は、何まいになりますか。」

とし、(  )の中に数を入れて計算していました。

先生から「どんな数を入れると簡単な問題になる?」と投げかけられ、簡単に計算できる数を当てはめ計算をしていました。なぜ、簡単になるのか、の理由も答えていました。簡単な数の場合をイメージできることで、だんだんと本質に迫っていくことができます。

0

三島の野菜についての新聞発表会(3年生)

 3年生の社会の授業の様子です。三島の野菜づくりについて学んできたことを、1人1台端末の学習アプリのシートに新聞としてまとめ、発表会を行いました。

 新聞には、大事なことが伝わるようにした見出しや編集後記として自分の考えをまとめるなど、工夫をして仕上げていました。

 発表会では、全員の端末に新聞を配信して確認できるようにするとともに、発表のよかったことを伝え合う姿が見られました。

0

みんなでつかうもの(2年生)

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「一りん車」を読んで、みんなでつかうものや場所について、どうしたらよいか考えを深めていきました。

 教材文の2人の主人公の心の動きを考えながら、みんなでつかうものや場所では、きまりを守りながら大切にすることが必要であることに気付いていきました。

 自分たちで話をする人を指名しながら、話合いを深めていた2年生です。

0

のこりはいくつ(1年生)

 1年生の算数の授業の様子です。「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元の学習を進めています。今日は、のこりは何人になりましたかという文章問題に取り組んでいました。

 はじめにいた人の数から帰った人の数を引く際に、〇を使って図で表して考えていきました。

 しっかりと確認しながら考えることができた1年生です。また、練習問題もしっかりできましたね。

0

イメージカラーは何色?(4年生)

4年生「道徳」の様子です。あなたのイメージカラーは?と隣の子のイメージカラーを思い浮かべていました。

そのイメージカラーをお互いに伝え合うということを行いました。

「え~!」や「合ってた!」といった声が聞こえてきました。

今日の学習は、「決めつけないで」という教材をもとに、考える学習です。

友達の良さを様々な角度から見られるようになれるといいですね。

0

時計の時間と心の時間(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、主張と事例の関係に着目して、筆者の挙げた事例の意図を考えようと学習に取り組んでいました。

 この説明文について考えていく中で、事例を挙げながら自分の主張をしていくことが必要であることを学んでいきます。

 筆者の主張に対しても、自分の考えをしっかりと述べている6年生でした。

 

0

台風について調べよう(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。「台風の接近」の単元の学習で、子供たちが台風について調べてみたいことをまとめ、発表会をする計画を立てていました。今日は、子供たちがそれぞれ調べたことを学習シートにまとめていました。

 子供たちのまとめシートを見させてもらったところ、よくまとめてありました。

 これから台風接近のシーズンに入る中、台風のことをしっかり知って、台風に備えたいですね。

0

長いもの調べをしよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。「長い長さのたんいや表し方を考えよう」の単元で、1mより長い長さをはかるときにはまきじゃくを使うとよいことを学んだ子供たちが、身の回りの様々なものの長さを測る活動を行っていました。

 ロッカーの横の長さや机のまわりの長さなど、子供たちが確かめてみたいものの長さを予想するとともに、測って調べていきました。予想が的中できたでしょうか。

 また、10mの長さを自分の歩数で何歩になるか確かめました。経験しながら長さを学んでいく3年生です。

0

こみぐあいを比べてみよう(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。「単位量あたりの大きさ」の単元で、混み具合を出して比較する活動に取り組んでいました。

 2つの電車の混み具合を比べる問題では、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法と1人あたりどのくらいの車両面積をとれるかという2つの方法で計算に取り組んだ5年生です。

 実際に計算する中で、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法が、より早く確実に比較できることに気付いていきました。

0

一つだけの花にこめられた思いを考えよう(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。教材文「一つの花」の場面をくらべて読み心にのこったことを伝え合っていきます。

今日は、「一つだけの花にこめられたお父さんの思いを考えよう」をめあてに、考えを出し合っていました。互いの考えを聞くことを通して、お父さんの思いを深く考えていった4年生です。

0

テープを使ってくらべてみよう(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。テープを使って2つの数を比べる活動に取り組んでいました。あわせるときとちがいをだすときでは、テープを使う方法が変わってきます。

 あわせる場合とちがいを求める場合の両方の計算をしながら、子供たちはそのちがいに気付いていきました。

 図に表すよさにも気付いた子供たちでした。

0

アサガオのかんさつ(1年生)

 1年生の生活科の授業の様子です。今日は、大きく育ってきたアサガオのかんさつに取り組んでいました。

 アサガオの葉の数を数えたり、つるや葉に触ってみたりして、気がついたことをカードに書いていきます。

 「アサガオの葉は手のひらくらいの大きさだよ。」「アサガオの葉はフワフワして毛が生えているんだよ。」などと、自分たちが発見したことを、先生にもしっかり伝えていました。

0

子供相談旬間・読書旬間

 今週と来週は、子供相談旬間・読書旬間を実施しています。

 日課を変更して朝の時間を15分確保するようにし、担任と子供一人一人の面談を行うとともに、他の子供たちは読書をするようにしています。

 子供相談では、各学級で行った生活アンケートの回答を元に話をしていきます。学校生活の中で気になっている、学習のこと、友達こと等を相談する子もいれば、最近がんばっていることや楽しんでいることを話す子もいます。

 担任もその子との関わりを大切にしている時間です。一人ずつと対話しながら、どの子も安心して学校生活を送ることができるようにサポートしていきます。

 読書では、子供たちそれぞれが読みたい本を用意し、朝のひとときを本の世界に浸るようにしています。

 

 

0

どれだけ泳げるかな?(4年生)

4年生「体育」の様子です。今日は絶好のプール日和です。

今日は、どれだけ泳げるかに挑戦していました。

「結構、泳げるよ!」「速さは関係あるのかな?」等と自信のある子や不安そうな子といます。

今日の記録をもとに、練習をして、次には少しでも記録が伸びていると自信になりますね。

0

絵本のまち三島のロゴマークを考えてます(5年生)

5年生「図工」の様子です。三島市が取り組んでいる「絵本のまち三島」のロゴマーク募集に5年生が取り組んでいます。

三島のよさ、特徴等と絵本をどうロゴマークに表すか、ここが難しいようです。

しかし、子供たちは三島の特徴をつかみ、ロゴマークへと生かしています。

どんなロゴマークができるのでしょうか。

0

分数のかけ算(6年生)

 6年生「算数」の様子です。10×2/5や10×6/5の答えが10より大きくなるか小さくなるかを考えていました。

 10×1=10となります。どうやらかける数である2/5や6/5に関係がありそうです。1より大きくなる理由や小さくなる理由を一生懸命考えていました。

 

0

長い長さのはかり方を考えよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。消しゴムをとばしてその移動した長さをはかろうとしていました。

 自分たちの持っているものさしをつなぎ合わせてみたり、教室にある1mものさしを使ってみようとしたりしていました。うまくはかれなくて困ったところで、まきじゃくを使えばよいことに気付き、まきじゃくを使っていきました。

 子供たちが自分たちの経験の中で、長い長さをはかるときのまきじゃくを使うよさを感じさせるための先生の学びの仕掛けです。

 

0

満水のプールに入りました(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。先週は、低水位のプールに入り、小学校のプールになれる活動を行った1年生ですが、今週からはプールの水を満水にして、通常水位になります。

 昨日とはうって変わったよい天気の中、1年生が初めての通常水位のプールに入りました。プールにゆっくり入る入り方を確認し、満水プールになれるために、プールの中を歩いて行きました。

 「プールが気持ちいいよ。」と笑顔の1年生でした。

0

新しい先生と一緒に(2年生)

 今日から、担任の先生がお休みの期間に勤務する先生の勤務が始まりました。

 1時間目は、学級活動の時間で、椅子を輪にしながら自己紹介を行いました。自己紹介の後は、「何でもバスケット」を行って、楽しく過ごしました。

 子供たちともすぐにうちとけて、楽しそうに話し合っている姿が印象的です。

 経験豊かな先生ですので、何か気になることがあれば相談してください。

0

第1回家庭教育学級「思春期のメンタルヘルス」

 PTA文化部主催の山田小学校家庭教育学級が開講しました。第1回の今日は、「 思春期のメンタルヘルス 」と題して、公認心理師の講師の先生から、思春期を迎えた子供の様子、思春期を迎えた子供に親としてどう向き合っていくのか、何をしていったらよいのかということを学びました。

 これから思春期を迎える子供たちの親として、参加者の皆さんにとって、学びの深まる有意義な時間になったことと思います。

 今年度は、第2回:9月18日(水)「タイルモザイクアート」  、第3回:11月15日(金)「 自分でできるリンパマッサージ」が予定されています。

0

沖縄のパンフレット(5年生)

5年生「社会科」の様子です。沖縄の学習をしたことをもとにパンフレットにまとめていました。

パンフレットにまとめる、ということで、

沖縄のよさをどう伝えるか、

どんなタイトルにするとよいか、

といったことを考える必要が出てきます。

ここで、学習したことが生かされます。

どんなパンフレットができあがるでしょうか。

0

分数の計算(6年生)

6年生「算数」の様子です。分数×分数の学習をしていました。

分数の計算が、小学校で学習する計算領域の最後の学習です。

計算の意味理解が大切になります。

分数に分数をかけるということは、どういうことか。

これまでの学習とつながりは、どんなことか、

そういったことをふり返りながら学習を進められるといいですね。

0

みしまコロッケ(3年生)

3年生「総合的な学習の時間」の様子です。

先日、三島市商工観光まちづくり課の方から教えていただいたことをタブレット端末にまとめていました。

今度、「みしまコロッケクイズ大会」を開くとのことです。

イラストや画像を取り入れながら、見ている人も楽しめるようにまとめています。

どんなクイズができるでしょうか。

0

スイミー(2年生)

2年生「国語」の様子です。「スイミー」の学習です。

教科書会社が変わっても、この物語はあります。保護者の皆様も覚えいるのではないでしょうか?

お互いの感想を交流していました。

黒色のスイミーの気持ちの変化まで読み取っている子もいました。

これから、読みを深めていきます。

0

プールに入りました!(3年生)

水曜日にプール開きを行った3年生です。今日が2回目。低水位最終日です。

天気も快晴で、しかも5時間目。最高のプール日和。

子供たちは、「気持ちいい!!」と素敵な表情でした。

いよいよ来週からは満水となります。4~6年生もプール開きを行います。

0

クランクを使って(6年生)

 6年生の図画工作の授業の様子です。針金でクランクをつくり、その仕組みでかざりの動くはこをつくろうとしていました。今日は、クランクづくりを中心とした動かす仕組みに取り組んでいました。

 子供たちは、こんな風に動くようにするためには…と考えながら作業に取り組んでいました。この後、どのように仕上がっていくか楽しみです。

 

0

プレゼントカードを準備しよう(5年生)

 5年生の外国語の授業の様子です。「Happy birthday!」の単元で、誕生日やほしいものを伝え合う活動に取り組んできた子供たちが、単元のまとめでプレゼントカードづくりに取り組んでいました。

 友達に喜んでもらえるようにカードをていねいに仕上げている子供たちでした。

0

友達のために(4年生)

 4年生の道徳の授業の様子です。教材文「いのりの手」を読んで、友達について考えを深めていきました。自分のために働いてくれた友達のゴツゴツした手を見つめて、声を上げて泣いた主人公や、そのことについて「心配するな」と話した友達の姿から考えたことを話し合います。

 子供たちの中で、友達を大切にすることとはどういうことだろうという思いが芽生えていました。

0

不審者対応訓練

避難訓練の一つ、「不審者対応訓練」を行いました。

「不審者が校舎内に侵入し、その後、教室に入る」ということを想定した訓練です。

三島市役所の方、三島警察署の方にも来ていただきました。

子供たちを避難させ、先生たちが犯人を取り押さえる、ということを行いました。

お・か・し・も の約束を守り、避難することができました。

学校では、不審者が侵入しないように、防犯カメラの設置、事務室での窓口対応、

名札の着用等、対策を立てています。しかし、万が一ということもあります。

自分の命を守る、を常に意識していきます。

 

0

動物愛護教室(2年生)

 本日、2年生は、動物愛護教室に参加しました。

 保健所の方や獣医の先生から、動物との正しいふれ合い方について、貴重なお話を聞きました。犬や猫は人間とは体温が違ったり、脈の打ち方が違ったりするのを、実際に心音を聞き比べることで学びました。

 正しい犬とのふれ合い方を勉強した後に、ボランティアの方が連れてきてくれた犬と実際にふれ合いました。優しくなでながら、「こんなに毛並みがふわふわしているんだね。」「体も大きくてとても重いんだ。」と、子供たちは楽しみながら学んでいました。

0

空きようきのへんしん(3年生)

 3年生の図画工作の授業の様子です。空き容器に色を付けた紙粘土を巻き付けて模様などを描いていく「空きようきのへんしん」に取り組んでいました。

 子供たちは、自分の作品のイメージをもとに、紙粘土を考えながら貼り付けていきました。とても集中している3年生でした。自分の納得できる作品が仕上がるといいですね。

0

むにむにくん(2年生)

小麦粉を風船の中に入れ、お人形のようにしています。

「むにむにくん」です。

子供たちは、「ぷにぷに」と言っていましたが。

小麦粉を風船の中に入れることで、触感が変わります。空気よりも跳ね返す力も弱いので

触っていても気持ちがいいです。

顔をかいて、「むにむにくん」の完成です。

0

作品鑑賞(3年生)

3年生「図工」の様子です。お互いの作品を鑑賞していました。

友達の作品をタブレット端末で写真にとり、良さを見つけています。

タブレット端末を使いながらも、お互いに笑顔で感想を伝えていました。

実物、画像、そして友達の声、と様々な角度から良さを伝え合うことができました。

0

三島の歴史(6年生)

6年生「社会」の様子です。6月27日に行われる三島巡りに向けての学習をしていました。

三島の歴史についてです。

時の鐘、言成地蔵、間眠神社等、三島には言い伝えのある歴史がたくさん残っています。

先生の話をメモをとりながら聞く子もいました。学ぶ意欲です。

日本の歴史とともに、三島の歴史も勉強です。

0

調理実習(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。調理実習です。

今日は、ほうれん草をゆでていました。

お湯を沸騰させ、ほうれん草を入れます。

かさがあったのが、ゆでることでしんなりしてきます。

「小さくなってきたあ。」という声も聞こえます。

おいしくできたでしょうか。楽しみです。

0

汚れにあったそうじをしよう(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「クリーン作戦で快適に」の単元で、そうじをする理由や汚れにあったそうじをすることを学んでいます。

 今日は、校内の様々な場所で、その場所の汚れにあったそうじをしてくれました。その際に、そうじの様子を1人1台端末で撮影し、そうじのポイントなどを解説していました。その動画を、友だちに紹介して、様々な場所の掃除のポイントを互いに学びます。

 6年生のこの活動は学校にとってもありがたい取組です。きれいなそうじをありがとう6年生。

 

0

ボール投げの指導をしてもらいました(4年生)

 今日、4年生は、靜甲ソフトボール部の選手の方からボール投げの指導をしてもらいました。これは、静岡県教育委員会による体力向上指導者派遣事業の一つです。

 子供たちは、ボール投げをする際にポイントになることを教えてもらいました。実際に投げる練習をしながら、ボールを放す角度や足のステップの取り方など、子供たちは学んでいます。この時間の中でも、以前よりボールが遠くに投げられるようになった子もいました。

 これからの新体力テストのソフトボール投げをやるときや様々なスポーツや遊びの中にも今日の体験が生きてくると思います。

0

プール開き(1年)

1年生「体育」の様子です。楽しみにしていたプール開きです。

今日は、絶好のプール日和です。

初めてのプールですので、約束についても確認です。

プールに入ったら背中を壁につけて待つ、

プールから出たらバディ(2人組)の確認、

笛が鳴ったらお話をやめる、

約束を守ることで、安全に、そして楽しく活動ができます。

「気持ちいい!!」、みんな楽しんでいました。

0

委員会活動(5・6年生)

今年度2回目の委員会活動です。

4月からの常時活動を振り返るとともに、創意工夫のある活動を考えていました。

少しお邪魔した体育委員会では、「子供たちが運動に親しむことのできる活動ができないか?」ということを

考えていました。自分の学級、学年だけならば、活動を企画するのはすんなりと行くのですが、

1~6年生となると難しいものです。しかし、それを考えるのが委員会の大切なことです。

どんな企画を考えたのでしょうか。

その他の委員会でも創意工夫のある活動を行っていきます。

0

みしまコロッケについて学ぼう(3年生)

 3年生は、総合的な学習な学習の時間に「三島の野菜についてつたえよう」という学習を進めています。この学習の一環で、「みしまコロッケ」について出前授業をしてもらいました。

 講師として、みしまコロッケの会の会長さんをお招きし、みしまコロッケの誕生からこれまでについて、そして、これかあの将来像などについて、話をしてもらいました。

 今回の出前授業で、子供たちがみしまコロッケをより一層身近に感じているようでした。

0

新体力テストにチャレンジ(5・6年生)

 2・3校時に、5・6年生が新体力テストに取り組みました。今日行った種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの5種目です。他の種目については、各クラスで体育の時間等での実施です。

 子供たちは、よりよい記録を目指して、がんばっていました。これまでの最高記録を出そうと一生懸命取り組んでいる姿はとてもいいものです。きっと昨年よりよい記録が出たことでしょう。

 

0

プール開き(2年生)

今日の3時間目、2年生「プール開き」でした。

今年度、最初の水泳です。子供たちも朝から楽しみにしていました。

準備運動の後、子供たち曰く「地獄のシャワー」です。

低水位ですので、子供たちも安心してプールに入っています。

「顔つけられるよ!」「もう、クロールできるよ!」と教えてくれました。

0

一つの花(国語)(4年生)

4年生「国語」の様子です。物語「一つの花」の学習です。

「一つの花」は、昨年度まで採用していた教科書には掲載されていない物語です。

戦争を題材にしている物語です。

題名から印象を出し合い、読みを始めたのでしょう。

物語の世界に浸りながら、物語文を読んでいました。

ここから、どう読みを深めていくか楽しみです。

0

まいごのかぎ(国語)(3年生)

3年生「国語」の様子です。物語「まいごのかぎ」の学習です。

今年度より採用する教科書会社が変わったため、教員にとっても新しい教材があります。

「まいごのかぎ」も今までにはありませんでした。

今日は、主人公の気持ちを心情曲線に表し、お互いに伝え合っていました。

曲線に表すことで、子供たちの読み取りに違いが生まれます。

ここから疑問が生まれ、読みを深めていきます。

0

こころの劇場 公演観劇(6年生)

 本日の午後、6年生は、「令和6年度 こころの劇場 劇団四季ファミリーミュージカル 『エルコスの祈り』」の公演の観劇に出かけました。これは、三島市内全小学校の6年生を対象に行われたものです。

 公演を見た子供たちの心に、人の心を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていく上で大切なものを、舞台をとおして語りかけることをねらいとしています。

 ぜひ、公演を見てきた子供たちにその印象や感想を尋ねてみてください。

0

マット遊び(1年生)

 1年生の体育の授業の様子です。本日は、低水位のプールに入る予定でしたが、肌寒さを感じる天候であったことにより、マット遊びへ変更しています。

 マットでは、いろいろな動物をまねた動きをしたり、回転する動きに取り組んだりしていました。

 楽しそうに動いている1年生の姿が印象的です。

0

野菜のかんさつ(2年生)

 2年生の生活科の授業の様子です。育てている野菜の観察に取り組んでいました。

 苗から育て始めた野菜もしっかりと大きく育ってきました。いくつも花が咲き始めていたり、野菜の丈や葉も大きく育ったりしています。

 子供たちは、その変化の様子をよく見てカードに記入していました。野菜を収穫できるまであと少しです。収穫が楽しみですね。

0

PTA清掃作業

本日は、PTA清掃活動です。

普段できないようなところをPTA、地域の皆様の力を借りてきれいにしていただきました。

月曜日からきれいな環境で子供たちが過ごせます。

ありがとうございました。

0

ペア集会(1・6年生)

 1年生と6年生のペア集会の様子です。ペアで一緒に取り組めるようなゲームを6年生が企画・運営してともに楽しんでいました。

 最初は、チームごとに分かれてのフラフープ通しです。輪になった子供たちが身体をうまく動かしてフラフープを一周させます。

 つぎに、ペア対抗障害物競走です。バットを使ってのその場回転・なわとび・玉入れなどを、ペアで協力してクリアしながらゴールを目指します。

 ペア同士の仲が深まるとともに、笑顔がいっぱいあふれる集会になりました。

0

曜日をおぼえよう(4年生)

 4年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、「曜日をおぼえよう」と活動に取り組んでいました。自分が好きなことをやる曜日についての表現を聞き、曜日の英語での言い方を確認していきます。

 また、子供たち同士で交互に曜日を言い合ったりして、曜日の英語での言い方に慣れ親しんでいました。

0

自然をまもるために(3年生)

 3年生の道徳の授業の様子です。教材文「春の女神をまもるーギフチョウー」を読んで、自然のよさや自然を守るために自分ができることなどを話し合っていました。

 子供たちは、ゴミを捨てないで持ち帰ることやものを大切にすること、つかまえた生き物を観察して育てたら逃がすようにすることなど、自分にできることをしっかり考えている様子がありました。

 

0

学年集会「5年生をどのようなチームにしたいか」(5年生)

 5年生の学年集会の様子です。子供たちに書いてもらった5年生の現状の様子をもとに、「5年生をどのようなチームにしたいか」ということを子供たちと話し合っていました。

 子供たちが振り返って考えていくとともに、5年部の先生たちからも、5年生に期待すること、5年生を見ていて感じる思いなどを話していきました。

 最後に、子供たちが一人一人、これからどんな行動をしていきたいか、改めて「5年生をどのようなチームにしたいか」をシートに記入していきました。

 5年生としてのチームの力を高めるために、子供たちと先生たちが率直な話をしている姿はとてもすてきな姿でした。これからの5年生の姿にとても期待ができます。学校のリーダーとして、がんばってください5年生。

0

ジンタ号が来校しました。

 今日の昼休みにジンタ号が来校しました。ジンタ号は毎月1回本校体育館前で図書の貸し出しを行います。子供たちにとって、学校の図書だけでなく、図書館の本を借りるよい機会になっています。

 今日は、1年生がジンタ号の本をはじめて借りる日でした。1年生は本を借りることを楽しみにしていました。たくさんの子供たちが集まって賑やかでした。

0

植物が生長するために必要な条件を考えよう(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。植物が生長するために必要な条件を考えて、それを確かめるための実験を子供たちが考えていました。

 日光を当てないで生長するかどうかを確かめる実験方法や適切な温度でない場合に生長するかどうか確かめる実験方法など、子供たちが自ら考えていました。

 自分たちで実験を考えながら結果を検証しようとする姿勢が素晴らしいですね。

0

自画像を描いてみよう(4年生)

 4年生の図画工作の授業の様子です。描いた自画像とこれまでに学んだ絵の具を使った技法を組み合わせたり、背景を描いたりして、作品に仕上げていました。

 一人一人自分なりの作品が仕上がっていきました。すてきな雰囲気の作品です。

0

学校に関わっている方にインタビュー(6年生)

 6年生の国語の授業の様子です。6年生は、学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友だちと話合う単元の学習に取り組んでいます。

 今日は、学校運営協議会の委員さん、地域学校協働本部の学校支援ボランティアさん、教員以外の学校職員に直接インタビューをしました。主に山田小のよいところに関する質問を中心にインタビューをしていました。

 子供たちにとって、地域の学校に関わっている方から話が聞けたことは、よい機会になりました。様々な視点から山田小のよさについて考えるきっかけになります。御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

0

調理実習(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。青菜をゆでる、調理実習です。

写真をとりにいったときには、すでにできあがったところでした。

「おいしそうでしょう?」と、達成感のある言葉も聞こえてきました。

実際食べてみると、

「おいしい!」と、満足感いっぱいの声がどのグループからも。

家でもやってみる、という子もいました。

0

体力テストにチャレンジ(2年生)

 2年生の体育の授業の様子です。体力テスト実施期間ということで、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈の3種目に取り組んでいました。

 子供たちは、よい記録を出そうとがんばって取り組んでいました。がんばって取り組んだ結果、よい記録が出てにっこり笑顔が広がっていました。

 また、「すごいね。」「がんばったね。」の互いの声掛けは、すてきですね。

0

学校訪問 6年生の授業

  6年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 家庭科「クリーン作戦で快適に」 汚れの種類や特徴を調べたり、分類したりして、清掃の必要性に気付き、清掃の仕方について課題を設定していきました。

 国語「聞いて考えを深めよう」 相手の思いや考えを引き出すインタビューをするために、何に気をつけたらよいかを考えたり、話し合ったりしていきました。

 道徳「思いやりをもって」 教材文「心づかいと思いやり」を読んで、思いを行動に移すことの大切さに気付き、誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って行動することを考えていきました。

 外国語「My Daily Schedule」 頻度を表す語句や時刻を用いた表現を使って、自分の日常生活について友達に紹介し合う活動に取り組みました。

 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」 古墳の広がりやワカタケル大王に関する出土品の分布の特徴を考え、大和朝廷が支配地を拡大していったことに気付いていきました。

 本日、訪問された人からは、子供たちが落ち着いて学習に取り組んでいること、先生たちの授業での働き掛けがとてもよいことなど、感想として伝えられました。

 子供たちも、先生たちも、がんばっています。

 

0

学校訪問 5年生の授業

 5年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 道徳「働く幸せ」 教材文「チョーク工場の本田さん」を読んで働くとは何か、自分にできることは何かを考えていきました。

 国語「言葉の意味がわかること」 多くの説明文は、「はじめ なか まとめ」に分けられることや、「なか」もいくつかの意味段落に分けられることを学んでいきました。

 算数「倍数と公倍数」 ゲームの活動を通して、倍数の並べ方や意味、規則性などを理解していきました。

 理科「植物の発芽と成長」 ピーナッツをヨウ素液に浸したり、燃やしたりする実験を通して、種子には養分があることを確かめていきました。

 

0

学校訪問 4年生の授業

 4年生は、以下の授業を公開しました。

 国語「お礼の気持ちを伝えよう」 よりよくお礼の気持ちが伝えられるように、手紙に書く内容を考え、手紙の型にそって、書く内容をたしかめていきました。

 算数「筆算のしかたを考えよう」 余りのある筆算の計算方法を迷っている事例について話し合って、計算方法を考えていきました。

 

0

学校訪問 3年生の授業

 3年生は、2時間にわたり、以下の授業を公開しました。

 道徳「きまりを生むもの」 教材文「心の優先席」を読んで約束やきまりの意義を考えたり、話し合ったりしました。

 国語「まいごのかぎ」 主人公の気持ちを考える活動を通して、主人公の気持ちの変化を考えていきました。

 算数「たし算とひき算」 大きい位やおよその数に着目して暗算したりして、工夫して計算していきました。

 音楽「ドレミで楽しく歌おう」 ドレミの歌の2部合唱をしたり、楽器を加えて演奏したりしました。

0

学校訪問 2年生の授業

 2年生は、算数「長さ」の学習の様子を公開しました。

 長さを測る単位としての「cm」を理解するとともに、ものさしをつかって長さを測るときの測り方について学んでいきました。積極的に長さを測る学習に取り組んでいる2年生です。

0

学校訪問 1年生の授業

 本日の午前中、静東教育事務所及び三島市教育委員会の職員による訪問がありました。子供たちの学んでいる様子を見てもらっています。

 1年生は、算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業を公開しました。

 みんな元気に手を挙げて、やる気いっぱいの姿でした。

0