文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
図形の面積(5年生)
5年生「算数」の様子です。図形の面積の学習です。平行四辺形の面積を求めていました。
4年生では、長方形、正方形の面積を求める学習をしました。5年生は、平行四辺形や三角形、台形等の面積です。単位面積が見えにくいところが、4年生との違いです。どのように求めるか、だけでなく、なぜそのようにすると求めることができるのか、といった論理的な思考も高めていきます。
職業講話(6年生)
6年生を対象に「職業講話」を実施しました。この職業講話のために、保護者や地域の方々が、ゲストティ-チャーとして来校してくださいました。作業療法士、胚培養士、大手スーパー業務、高校教師、左官業、タイヤ屋、健康と美容師、グラフィックデザイナー、一級建築士、画家・デザイナー、建築管理技術者といった様々な職種の方々です。
様々な職種の大人と触れ合い、その仕事の魅力、やりがい、働く上で大切にしていることを直接本人から聞くことができるこの職業講話は、子供たちがとても楽しみにしていたものです。各ブースを回り、講師の方々のお話を聞くことで、子供たちはたくさんの刺激や新しい知識を得て、職業や働くことについての考えを深めることができました。
素晴らしい職業の講話をしてくださった講師の皆様、本当にありがとうございました。
小数のひき算(4年生)
4年生の算数の授業の様子です。小数の表し方やしくみを学んだ子供たちが、小数の計算に取り組んでいます。前時までに小数のたし算を学び、今日は小数のひき算に取り組んでいました。
学習した計算方法について、練習問題に取り組みながら子供たち同士で相談したり、自分の筆算のやり方をみんなに説明したりして、計算方法を確かに身に付けていきます。
ポイントになるところも、しっかり自分たちで確認することができました。
持久走に取り組み始めました(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。学年で持久走に取り組み始めました。
持久走では、時間内に走れる自分の記録を高めていこうと取り組みます。走っている子に対して、まわりからはたくさんの応援の声が掛けられていました。
昨年の記録より走れる距離が増えるよう取り組んでほしいと思います。
じどう車ずかんをつくろう(1年生)
1年生の国語の授業の様子です。説明文「じどう車くらべ」の学習をして、いろいろな自動車がどんな働きをしているか学んだ子供たちが、「じどう車ずかんをつくろう」と取り組んでいます。
この時間は、紹介したい自動車について、プリント資料から、必要な情報を取り出して、しごととつくりについて、シートに書き出すことに取り組みました。取り組み前には、しごとやつくりは、どのような言葉で書かれているか、子供たちとともに確認していったことが先生の工夫です。説明されている言葉を手がかりに子供たちは考えていくことができます。
子供たちはやる気いっぱいで紹介したい自動車のグループごとに分かれ、書き出していきます。友達と一緒にしごとやつくりに線を引き、話し合いながら進めています。先生もグループをまわって積極的にアドバイスしていきます。
最後には、次の時間に図鑑用のカードに記入していくことを伝え、図鑑づくりへの意欲を高めていました。すてきな「じどう車ずかん」にしてくださいね。
分数まとめ(5年生)
5年生「算数」の様子です。分数のまとめを行っていました。練習問題を自分で解いていくのですが、どうしても分からない問題に出会ってしまう子もいます。そういった時に、友達に教えてもらったり、先生に教えてもらったりしながら、学習を進めています。わからないときにどうするか?これもまた大切な学習です。これからの学習で「分数」は大切になります。しっかりと身に付けておきたいです。
鳥獣戯画を読む(6年生)
6年生「国語」の様子です。「鳥獣戯画」をご存知でしょうか?平安時代に作られた絵巻物です。鳥獣戯画の魅力が伝わる文の書き方について学ぶ学習です。鳥獣戯画について詳しくなる学習ではありませんが、やはり鳥獣戯画についても知っておきたいものです。どれくらいの大きさなのか、どのようにかいたのかも学習をしていました。
三角形で模様づくり(3年生)
3年生「算数」の様子です。三角形で模様づくりをしていました。これまでに学習した「三角形のかき方」の活用です。コンパス、定規をうまく利用しながら模様づくりを楽しんでいました。
タブレットを使う学習ももちろん大切ですが、やはりこういった操作活動も大切です。「ハンズオンマス」といいます。両方を上手に使いながら学びを深めていきます。
第3回家庭教育学級「リンパマッサージ」
本日、第3回家庭教育学級が開催されました。「リンパマッサージ」です。リンパマッサージには、免疫力向上、むくみの解消、疲労回復と行った効果があるとのことです。みなさん、すっきりしたでしょうか。
今年度の家庭教育学級は本日で終了です。毎回、有意義な時間となる講座を開催していただき、ありがとうございました。
秋の葉っぱ(1年生)
1年生「生活科」の様子です。秋の葉を集め、写しとるという学習をします。その学習のために、落ち葉を見つけに行っている様子です。葉の色や大きさ、形を観察しながら葉っぱを集めていました。大きな葉っぱに驚いたり、色の違いに驚いたり、秋の葉を楽しんでいました。
リコーダー合奏に向けて(3年生)
3年生「音楽」の様子です。リコーダー合奏の練習をしていました。自分たちが吹いている様子を録画し、確かめていました。うまくいっているところ、練習が必要なところを客観的に確認することができます。自分たちの合奏の様子にちょっぴり恥ずかしながらも、一生懸命に練習を重ねていました。
紙コップ花火をつくりました(2年生)
2年生「国語」の様子です。国語の時間ですが、工作です。紙コップ花火のつくりかたの説明文をよみ、作ります。読み取りを丁寧にしないと、紙コップ花火が完成しません。子供たちは、説明文を読み取りながら一生懸命に作っていました。
パートの役割を生かして演奏しよう(5年生)
5年生の音楽の授業の様子です。単元「パートの役割や曲の特ちょうを生かして演奏しよう」の学習で、リコーダーを中心とした演奏に取り組んでいます。曲は「風とケーナのロマンス」です。
今日は、和音当てに取り組んだり、発声練習をしたり、「ちいさい秋みつけた」を歌ったりしてウォーミングアップをした後、「風とケーナのロマンス」の練習に取り組みました。
子供たちが自分の考える課題に応じて、パート練習に取り組みます。自分のパート演奏の完成具合を考えて、一人で練習・先生と練習・同じパートの仲間と練習・別のパートの仲間と練習を自分で選択していきます。自分で考えた選択で練習に取り組むため、どの子も課題解決のための練習ができていました。
パート演奏の練習が終わると、1人1台端末に振り返りを記入していきます。自分の課題の達成具合を点数化したり、次の時間の課題やチャレンジしたいことを記録していきます。前の時間の振り返りを確認できるので、自分の向上を確認できることがいいことですね。
また、最後に、前回も少し考えていた「風とケーナのロマンス」にあわせるリズムを考えていました。子供たちがあわせるとよいと考えるリズムを紹介し合って合奏チームでリズムを決めていきました。
この後、リコーダーとともにリズム演奏をする楽器を選び、チームごとに合奏に取り組んでいきます。その仕上がりが楽しみです。
薬学講座(6年生)
学校薬剤師の先生を講師に迎えて、6年生が薬学講座を実施しました。有効な薬の服用の仕方、たばこやアルコールの害、薬物乱用の危険についての話などを聞きました。6年生にとっては、成長期の健やかな成長のために必要な講座になりました。
薬をペットボトルのお茶で飲むことを想定した実験では、お茶に薬の粉末を入れると真っ黒になり、驚きの声が上がりました。
たばこの煙は有害物質のタール、ニコチン、一酸化炭素などが含まれ、7メートルも煙が届き、喫煙者だけでなく周りの人にも迷惑がかかることがわかりました。
また、保健委員の皆さんは、友達役の先生に「たばこがあるよ。一本ぐらい吸っても平気だよ。」と誘われた時に、毅然とした態度で断る方法を披露してくれました。
子供たちが、これからの自分の身体の健康を考えていくことにつながってほしいと思います。 また、日々の生活で、健康の3原則(適度な運動・栄養バランスのとれた食事・十分な睡眠)を意識してほしいと思います。
カタカナの学習(1年生)
1年生「国語」の様子です。カタカナの学習をしていました。子供の中には、漢字よりも苦手、と感じる子もいるのが、カタカナです。似たような形もあり、難しいですね。そんな中、頑張って練習をしています。
山田っ子学習祭に向けて(5年生)
5年生、「山田っ子学習祭」に向けての話合いをしていました。
グループごとに分かれての話合いです。計画段階のようです。タブレットを媒介にして話し合う、この光景も今ならではですね。しかし、タブレット上にアイデアはありますが、最後は話合いで解決。これが、今の学びのスタイルです。
小数(4年生)
4年生「算数」の様子です。小数の学習をしていました。0.13、0.113、0.134の大きさ比べをしていました。
位に着目する、という数学的な見方を働かせての小数比べです。位に着目するという見方は、これまでの学びともつながっています。今までの学習と似ているといったことに気付くことで、学びが深まります。
子供たちは一生懸命、考え、解決していました。
健口教室(3年生)
学校歯科医さん、三島市健康づくり課の職員の方を講師に迎えて、3年生を対象に「健口教室」を実施しました。歯の衛生を保つ大切さを学ぶとともに、自分の歯みがきのやり方を見直すことがねらいになります。
最初に、校医さんから虫歯の原因や気を付けていくとよいことのお話をしてもらいました。次に、健康づくり課職員の方から歯の磨き残しの染め出しと歯の磨き方の実技指導がありました。染め出された歯の磨き残しを確認しながら、歯の磨き方指導を受けて、子供たちはきれいに歯を磨いていきました。
今回の健口教室を通して、歯みがきの際に自分が気を付けていくとよいところに子供たちも気づけたと思いますので、今後に生かしてほしいと思います。
ブックトーク(2年生)
2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」です。
読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。
子供たちには、これからも読書を楽しんでほしいと思います。
山田っ子サポーターが表彰されました
山田っ子サポーターが令和6年度子供を育む地域活動団体として表彰を受けました。
ご存知のとおり、本サポーターは、「放課後学習」「花壇ボランティア」「スクールガード」「本読み隊」「PTA活動」の5つの活動で展開されています。どの活動も、子供たちのため、山田小のためにと日頃から活動してくれています。その活動が認められ、受賞することとなりました。
日頃から、子供たちのため、山田小のためにありがとうございます。また、引き続き、ボランティアを募集していますので、興味のある方は御連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |