文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
4-1三島めぐり
4年1組の児童が、三島めぐりに行ってきました。社会科の学習を通して、「働いている人にはどのような大変さがあるのだろう。」「使った水はどのようにきれいにしているのだろう。」「毎日どのくらいのごみが処理されているのだろう。」といった疑問がたくさん出てきました。
伊豆島田浄水場、浄化センター、清掃センターの見学をさせていただき、たくさんの事を教えていただきました。「三島の水って本当にきれいなんだね。」「汚れた水がこんなにきれいになるなんてびっくり。」「こんなにたくさんのごみが集まるなんて知らなかった。」と、どの子も興味深く話を聞いていました。これから、見学を通して分かったことを新聞にまとめていきます。どのような新聞に仕上がるか、楽しみです。
オリンピックを観るときは・・・
今日の道徳の教材は「東京オリンピック 国旗にこめられた思い」でした。国旗作りを担当した人物の当時の思いや苦労を知り、子供たちは国際理解とはどういうことなのか、考えを深めていました。また、国旗の重みを知り、あらためて世界の国々の国旗デザインが表す意味を知りたいと興味をもつ子もいました。
生活の振り返り
6月も残り数日となりました。この一月の生活を振り返り、自分の成長した点や努力したこと、学級全体としての良さなどを自己評価していきました。タブレットに次々と自分の考えを入力していく子供たち。自分自身、そして友達や学級のよさを認める肯定的な意見が並び、頼もしさを感じます。
本もタブレットも活用しよう
総合的な学習の時間の調べ学習の様子です。「福祉」をテーマに、子供たちは自分の課題を設定し解決のための情報を集めています。タブレットで検索する子もいれば、図書室の本を活用する子もいます。いろいろな手段を使えることは大切なスキルです。
校庭の葉を使って
3年生の図工では、身近にある葉を集め、見て、触って、確かめながら、面白い形や色を見つける学習をしています。校庭の葉を集めてたら、予想以上にたくさんの種類があり、素敵な形と色が見つかりました。これらの葉を利用して次回は作品制作に取り組みます。
夏といえば・・・
2年生の国語では、教科書の挿絵をヒントに夏に関係する言葉集めをしていました。夏のイメージで頭がいっぱいになった子供たち。自然と話題は、夏休みの過ごし方へ。楽しみにしていることや、計画していることがたくさんあって、友達に話したくてたまらない様子でした。
「め」の形はむずかしい
ひらがなの学習が順調に進んでいます。今日は「め」の練習でしたが、形がとりにくいようで、いつもより苦戦している様子が見られました。ワークシートを書いては消し、また書いては消しと、納得のいく字にしようと頑張っています。「めのつく言葉は?」の問いかけに、「はい!」と、たくさんの手が挙がっていました。
資料から根拠を探そう
6年生の社会の授業では、子供たちが学習課題を解くための手がかりとなる情報を資料からたくさん探し出していました。学級全体で話し合う前に、自分の力で資料を読み解き、考えの根拠となる情報を集めます。多くの情報から必要な情報を選び出し、それを活用していく力を伸ばしています。
語彙力を伸ばそう
5年生の国語の教材「注文の多い料理店」には、現代の子供たちにとっては耳慣れない言葉がたくさん使用されています。辞書やタブレットで語句の意味を調べますが、説明の言葉を読んでも、すぐには理解できないものもあります。「結局どういうこと?」と自分で説明出来るレベルになるまで、調べたり友達と確認したりしながら、学習することが大切ですね。
垂直なのはどれ?
4年生の算数では、垂直な直線の関係について学んでいました。子供たちの中には、直角=垂直と考えていた子もいましたが、三角定規を使用して、作業をしながら2つの直線の関係性を確かめるうちに、理解を深めることができました。
自信をもって発表
3年生の算数の授業の様子です。計算練習を終え、解答を板書したいと多くの子が積極的に手を挙げていました。指名されなかった子も、友達の解答に付け足しや修正するところはないか、しっかり見守っています。
集中して計算
今日も朝から気温の高い日となりましたが、2年生は集中して、算数の学習に取り組んでいます。学習を重ね、大きな数の計算は、桁をそろえて筆算を書き、順序よく計算すればミスをしないと子供たちは感じています。そのため、以前より丁寧にノートを記入する子が増えています。
いきもののあし クイズ
国語の教材「いきもののあし」の学習を生かし、1年生は「いきもののあし ずかん」作りを始めました。タブレットのワークシートで様々な生き物の足の写真を見て、子供たちは「面白そう!」とやる気いっぱいです。早速先生のまねをして、シートに書き込みを始めていました。
本よみ隊の読み聞かせ
6月23、24、27日の3日間で本よみ隊による読み聞かせが行われました。昨年度はコロナ禍の中で、直接教室に入って読み聞かせを行うことができませんでしたが、今年度はようやく教室で、お母さん方に読み聞かせをしてもらうことができました。物語に引き込まれて静かに聞いているクラスもあれば、お母さんの問いかけに答えながら楽しそうに物語を聞いているクラスもありました。久しぶりにお母さん方の生の声で読み聞かせをしてもらい、嬉しそうな子供たちでした。
本よみ隊の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。
小数の割り算の特性
5年生算数の授業の様子です。1.2mで19.2gの針金と0.8mで19.2gのそれぞれの針金の1mの重さを求める問題です。同じ数で割れば「1」になるという割り算の特性を用いれば、簡単に求めることができます。しかし、掛け算と違って「1」より小さい数で割ると数が増えるという特性があります。ゆっくり考えれば理解できますね。
文化の違いを調べる
4年生国語の授業の様子です。自分で決めたテーマをもとに、図書室にある本を参考にどのような文化の違いがあるかをまとめています。最終的に調べた内容を自分の言葉で文章にして説明をしていきます。
資料から読み解く
6年生社会の授業の様子です。「本当に住むなら縄文時代がいいか、弥生時代がいいか」について、イメージだけではなく、多くの資料を見たり、読み解いたりして根拠をまじえながら自分の考えをまとめています。
バディ活動
3年生体育の授業の様子です。後ろの人は前の人の肩を持って腕を伸ばして進んでいます。次に手を引いてもらいまっすぐな姿勢をつくっています。どちらもバディでの活動で推進力を生みだしています。
単元テスト
2年生は算数の単元テスト(1000までの数)に挑戦中です。足し算や引き算、数の大小、数字の表し方など授業で学習した様々な問題が出題されています。みんな集中して取り組んでいます。
残りはいくつ
1年生算数の授業の様子です。「車が駐車場に4台とまっています。2台出ていきました。残りは何台でしょうか」という問題です。いよいよ引き算の学習に入りました。絵を見て数をしっかりと数えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |