学校の様子

令和6年度学校の様子

プレゼントカードを準備しよう(5年生)

 5年生の外国語の授業の様子です。「Happy birthday!」の単元で、誕生日やほしいものを伝え合う活動に取り組んできた子供たちが、単元のまとめでプレゼントカードづくりに取り組んでいました。

 友達に喜んでもらえるようにカードをていねいに仕上げている子供たちでした。

0

友達のために(4年生)

 4年生の道徳の授業の様子です。教材文「いのりの手」を読んで、友達について考えを深めていきました。自分のために働いてくれた友達のゴツゴツした手を見つめて、声を上げて泣いた主人公や、そのことについて「心配するな」と話した友達の姿から考えたことを話し合います。

 子供たちの中で、友達を大切にすることとはどういうことだろうという思いが芽生えていました。

0

不審者対応訓練

避難訓練の一つ、「不審者対応訓練」を行いました。

「不審者が校舎内に侵入し、その後、教室に入る」ということを想定した訓練です。

三島市役所の方、三島警察署の方にも来ていただきました。

子供たちを避難させ、先生たちが犯人を取り押さえる、ということを行いました。

お・か・し・も の約束を守り、避難することができました。

学校では、不審者が侵入しないように、防犯カメラの設置、事務室での窓口対応、

名札の着用等、対策を立てています。しかし、万が一ということもあります。

自分の命を守る、を常に意識していきます。

 

0

動物愛護教室(2年生)

 本日、2年生は、動物愛護教室に参加しました。

 保健所の方や獣医の先生から、動物との正しいふれ合い方について、貴重なお話を聞きました。犬や猫は人間とは体温が違ったり、脈の打ち方が違ったりするのを、実際に心音を聞き比べることで学びました。

 正しい犬とのふれ合い方を勉強した後に、ボランティアの方が連れてきてくれた犬と実際にふれ合いました。優しくなでながら、「こんなに毛並みがふわふわしているんだね。」「体も大きくてとても重いんだ。」と、子供たちは楽しみながら学んでいました。

0

空きようきのへんしん(3年生)

 3年生の図画工作の授業の様子です。空き容器に色を付けた紙粘土を巻き付けて模様などを描いていく「空きようきのへんしん」に取り組んでいました。

 子供たちは、自分の作品のイメージをもとに、紙粘土を考えながら貼り付けていきました。とても集中している3年生でした。自分の納得できる作品が仕上がるといいですね。

0

むにむにくん(2年生)

小麦粉を風船の中に入れ、お人形のようにしています。

「むにむにくん」です。

子供たちは、「ぷにぷに」と言っていましたが。

小麦粉を風船の中に入れることで、触感が変わります。空気よりも跳ね返す力も弱いので

触っていても気持ちがいいです。

顔をかいて、「むにむにくん」の完成です。

0

作品鑑賞(3年生)

3年生「図工」の様子です。お互いの作品を鑑賞していました。

友達の作品をタブレット端末で写真にとり、良さを見つけています。

タブレット端末を使いながらも、お互いに笑顔で感想を伝えていました。

実物、画像、そして友達の声、と様々な角度から良さを伝え合うことができました。

0

三島の歴史(6年生)

6年生「社会」の様子です。6月27日に行われる三島巡りに向けての学習をしていました。

三島の歴史についてです。

時の鐘、言成地蔵、間眠神社等、三島には言い伝えのある歴史がたくさん残っています。

先生の話をメモをとりながら聞く子もいました。学ぶ意欲です。

日本の歴史とともに、三島の歴史も勉強です。

0

調理実習(5年生)

5年生「家庭科」の様子です。調理実習です。

今日は、ほうれん草をゆでていました。

お湯を沸騰させ、ほうれん草を入れます。

かさがあったのが、ゆでることでしんなりしてきます。

「小さくなってきたあ。」という声も聞こえます。

おいしくできたでしょうか。楽しみです。

0

汚れにあったそうじをしよう(6年生)

 6年生の家庭科の授業の様子です。「クリーン作戦で快適に」の単元で、そうじをする理由や汚れにあったそうじをすることを学んでいます。

 今日は、校内の様々な場所で、その場所の汚れにあったそうじをしてくれました。その際に、そうじの様子を1人1台端末で撮影し、そうじのポイントなどを解説していました。その動画を、友だちに紹介して、様々な場所の掃除のポイントを互いに学びます。

 6年生のこの活動は学校にとってもありがたい取組です。きれいなそうじをありがとう6年生。

 

0