学校の様子

令和6年度学校の様子

台風について調べよう(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。「台風の接近」の単元の学習で、子供たちが台風について調べてみたいことをまとめ、発表会をする計画を立てていました。今日は、子供たちがそれぞれ調べたことを学習シートにまとめていました。

 子供たちのまとめシートを見させてもらったところ、よくまとめてありました。

 これから台風接近のシーズンに入る中、台風のことをしっかり知って、台風に備えたいですね。

0

長いもの調べをしよう(3年生)

 3年生の算数の授業の様子です。「長い長さのたんいや表し方を考えよう」の単元で、1mより長い長さをはかるときにはまきじゃくを使うとよいことを学んだ子供たちが、身の回りの様々なものの長さを測る活動を行っていました。

 ロッカーの横の長さや机のまわりの長さなど、子供たちが確かめてみたいものの長さを予想するとともに、測って調べていきました。予想が的中できたでしょうか。

 また、10mの長さを自分の歩数で何歩になるか確かめました。経験しながら長さを学んでいく3年生です。

0

こみぐあいを比べてみよう(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。「単位量あたりの大きさ」の単元で、混み具合を出して比較する活動に取り組んでいました。

 2つの電車の混み具合を比べる問題では、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法と1人あたりどのくらいの車両面積をとれるかという2つの方法で計算に取り組んだ5年生です。

 実際に計算する中で、一両あたりの乗車人数を出して比べる方法が、より早く確実に比較できることに気付いていきました。

0

一つだけの花にこめられた思いを考えよう(4年生)

 4年生の国語の授業の様子です。教材文「一つの花」の場面をくらべて読み心にのこったことを伝え合っていきます。

今日は、「一つだけの花にこめられたお父さんの思いを考えよう」をめあてに、考えを出し合っていました。互いの考えを聞くことを通して、お父さんの思いを深く考えていった4年生です。

0

テープを使ってくらべてみよう(2年生)

 2年生の算数の授業の様子です。テープを使って2つの数を比べる活動に取り組んでいました。あわせるときとちがいをだすときでは、テープを使う方法が変わってきます。

 あわせる場合とちがいを求める場合の両方の計算をしながら、子供たちはそのちがいに気付いていきました。

 図に表すよさにも気付いた子供たちでした。

0

アサガオのかんさつ(1年生)

 1年生の生活科の授業の様子です。今日は、大きく育ってきたアサガオのかんさつに取り組んでいました。

 アサガオの葉の数を数えたり、つるや葉に触ってみたりして、気がついたことをカードに書いていきます。

 「アサガオの葉は手のひらくらいの大きさだよ。」「アサガオの葉はフワフワして毛が生えているんだよ。」などと、自分たちが発見したことを、先生にもしっかり伝えていました。

0

子供相談旬間・読書旬間

 今週と来週は、子供相談旬間・読書旬間を実施しています。

 日課を変更して朝の時間を15分確保するようにし、担任と子供一人一人の面談を行うとともに、他の子供たちは読書をするようにしています。

 子供相談では、各学級で行った生活アンケートの回答を元に話をしていきます。学校生活の中で気になっている、学習のこと、友達こと等を相談する子もいれば、最近がんばっていることや楽しんでいることを話す子もいます。

 担任もその子との関わりを大切にしている時間です。一人ずつと対話しながら、どの子も安心して学校生活を送ることができるようにサポートしていきます。

 読書では、子供たちそれぞれが読みたい本を用意し、朝のひとときを本の世界に浸るようにしています。

 

 

0

どれだけ泳げるかな?(4年生)

4年生「体育」の様子です。今日は絶好のプール日和です。

今日は、どれだけ泳げるかに挑戦していました。

「結構、泳げるよ!」「速さは関係あるのかな?」等と自信のある子や不安そうな子といます。

今日の記録をもとに、練習をして、次には少しでも記録が伸びていると自信になりますね。

0

絵本のまち三島のロゴマークを考えてます(5年生)

5年生「図工」の様子です。三島市が取り組んでいる「絵本のまち三島」のロゴマーク募集に5年生が取り組んでいます。

三島のよさ、特徴等と絵本をどうロゴマークに表すか、ここが難しいようです。

しかし、子供たちは三島の特徴をつかみ、ロゴマークへと生かしています。

どんなロゴマークができるのでしょうか。

0

分数のかけ算(6年生)

 6年生「算数」の様子です。10×2/5や10×6/5の答えが10より大きくなるか小さくなるかを考えていました。

 10×1=10となります。どうやらかける数である2/5や6/5に関係がありそうです。1より大きくなる理由や小さくなる理由を一生懸命考えていました。

 

0