文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
クラブ活動スタート!
本日から子供たちが楽しみにしているクラブ活動がスタートしました。今年度は、「バレーボール」「ボールゲーム」「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「ダンス」「マンガ・イラスト」「工作・手芸」「室内ゲーム」「理科」「パソコン・iPad」の11クラブに分かれて、4~6年生が活動します。10月末までの全6回の予定です。
理科クラブには、三島市少年少女発明クラブから講師の方を迎えています。毎回、工夫をこらしたメニューを考えてくださっています。楽しみですね。御協力ありがとうございます。
寒い土地のくらし
5年生の社会の授業の様子です。札幌市や東北地方の積雪量を知り、子供たちが心から驚いていました。「三島だったら3㎝雪が積もっただけで大騒ぎなのに、6m以上積もるって凄すぎる!」日本各地の暮らしぶりを知る社会科は、興味深い学習ですね。
自分の見方で分類しよう
3年生の国語の授業の様子です。自分の見方で、示されている衣類を整理して説明するという学習に取り組んでいました。分類をすることで、自分の考えを整理し、わかりやすく伝えていくことにつながります。そのための学習です。子供たちは、1人1台端末のアプリに配布されたワークシートに衣類を整理し、グループで自分の分類について説明していきました。しっかり説明できていましたね。
一けたのたし算
1年生の算数の授業の様子です。一けたのたし算の学習も終わりに近づき、最後のまとめと振り返りの学習を行っていました。子供たちが解いた問題を一つ一つ確認していきます。「あわせていくつ」「ふえるといくつ」の学習がしっかりできるようになりましたね。
命を守れ、山田っ子!
4年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。現在、「命を守れ、山田っ子!」と題して、学区内の交通安全等、気を付けていきたい箇所などの調べを進めています。地区ごとにグループをつくっての取組です。今日は、それぞれ写真を撮ってきた箇所の情報交換を行いました。この学習を、今後、「交通安全を語る会」に生かしていきます。
6年生理科 だ液の消化実験
6年生理科で唾液の消化実験をしました。児童一人一人が行ったので唾液の能力に個人差があることがわかりました。
6年生 水泳授業
今日の6年生の体育授業は、外部講師の杉山先生を指導者にお招きして、水泳の実技講習を行いました。クロールの手足の基本の動き、水中での姿勢など、的確にわかりやすくポイントを押さえて指導をしていただきました。子供たちはアドバイスを聞き、「あ、そういうことか。」とつぶやきながら練習に取り組んでいました。「わかった。」「できる。」と自信がつくのは、とても嬉しいことです。杉山先生、本日は御指導ありがとうございました。
1 2 3年生の読み聞かせ
今朝は、123年生の学級で、本読み隊のボランティアさんによる読み聞かせがありました。子供たちは、この読み聞かせの時間が大好きです。「きょうの絵本は、どんなお話かな?」と挿絵を眺めながら、耳を澄ませ、お話の世界を楽しんでいます。どの教室も柔らかく、和やかな雰囲気に満ちていました。
4年生理科 一学期中間テスト
4年生理科で一学期の中間テストを行いました。範囲は4月からこの日までで、理科教師の自作のよるものです。
もりのぷれぜんと
1年生の道徳の授業の様子です。「もりのぷれぜんと」のお話を教材に、誰にでも同じように接することを考えていきました。それぞれの場面で、登場する動物たちがどんな気持ちになったかを考えて、授業のねらいに迫っていきました。
鍵盤ハーモニカの練習「ぷっかり くじら」
2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「ぷっかり くじら」の演奏に取り組んでいました。空に浮かんだくじらのかたちの白い雲の情景が感じられるような演奏でした。
また、せんりつあそびで音のつなげ方を考えて演奏しました。子供たちが選ぶ音がそれぞれの雰囲気を感じさせました。
平行な直線を書こう
4年生の算数の授業の様子です。子供たちは、三角定規を2枚つかって平行な直線を書く方法に取り組んでいました。位置をうまく合わせて書くことがなかなか難しいところですが、子供たちは上手に三角定規を扱っていました。この調子ならバッチリですね。
だ液のはたらき
6年生の理科の授業の様子です。でんぷんにだ液を入れ、ヨウ素液をつかってでんぷんが変化するかを確かめています。口の中の温度を再現するために、体温に近いお湯につけながら行います。
今回の実験では、だ液を入れない試験管を用意し、温度で反応したわけではないことも確認しようとしていました。この対照実験を行う発想が子供たちから出てきたとのことです。こうした考え方は理科で大切にしたいことです。
どう計算したらいいのかな?
5年生の算数の授業の様子です。「360÷1.8はどう計算したいいのかな?」ということを話し合っていました。計算の仕方を話し合う中で、ある子から疑問が出されたことから、計算の意味することについて、互いに説明をし合う学習展開になりました。説明し合っているところで終了時間になってしまったため、みんながなるほどと思う計算ができるように次回続きをすることになりました。
なぜそのような計算になるのか説明できることは、大切なことです。そのことを追究するために話合いを進めていくことができる5年生は、素晴らしいですね。学ぶ力が高まっています。
子供相談週間
今週は子供相談週間です。各学級で行った生活アンケートの回答を元に、担任が一人ずつ子供たちと面談を実施しています。学習のこと、友達関係のこと、今頑張っていること、応援してほしいこと、最近楽しかったこと等、話す内容は子供ごとに違っています。一人ずつと対話しながら、どの子も安心して学校生活を送ることができるようにサポートしていきます。
文箱の下絵
6年生の図画工作の授業の様子です。文箱の下絵を描いていました。自分の好きなデザインや模様を探し、それを下絵として描いていきます。箱の彫りまで考えると、時間をかけて取り組む作品になります。自分がこれから大切にできる文箱に仕上がるように、作品づくりをがんばってください。
初めてのプール!!
1年生が始めて小学校のプールに入りました。夏本番を思わせる暑さの今日は、プール開きにはぴったりのお天気でした。プールに入ると「こんなに広いの~」「きれーい!」「気持ちいい!!」など、1年生の目はいつも以上に輝き、大はしゃぎです。これからもプールの約束を守り、安全に水遊びを楽しんでほしいと思います。
三島の農業新聞づくり
3年生がこれまでに学んだ三島の農業についてまとめるために、新聞づくりに取り組んでいました。自分で地区を決めてその地区の農業の特色をまとめたり、農作物に焦点を当てたりしてまとめていきます。1人1台端末のアプリを利用して、初めての新聞づくりの取組ですが、これまでに身に付けた技能を生かして、上手にまとめていく3年生です。
好きな曜日は?
今日の外国語活動では、「好きな曜日は?」をテーマに学習を進めました。一週間の各曜日の言い方に慣れ、覚えるために、ゲームを使って楽しく繰り返し練習していました。友達と一緒に行うゲームに、毎回子供たちは夢中になっています。
大きく育つかな?
5年生の理科では、植物の生育条件を学んでいます。カボチャの苗を使って、肥料や水、日光などの条件を変え、変化を観察してきました。今日はその苗を畑に定植しました。理科の学習では、本物や実物を見て、触れて、感じて学ぶことをふんだんに取り入れています。
低水位プールに入りました(2年生)
2年生の体育の授業の様子です。今週は天気がなかなかすっきりとせず、なかなかプールには入れていなかったのですが、今日は天候に恵まれて、2年生にとっては、今年度初めてのプールに入りました。2年生は昨年度の経験があるので、プールの入り方については、慣れたものでした。
この時間の前に、プール活動のめあてを書いていた2年生、今年のプール活動でめあてが達成できるといいですね。
6年生理科 だ液のはたらき
6年生理科で唾液の働きを実験しました。全員がそれぞれデンプンのりに唾液を入れ、8分後にヨウ素液で消化されていることを確かめました。健康のバロメーターになりました。
6年生理科 体細胞の呼吸
6年生理科で体の細胞が呼吸して二酸化炭素を出していることを実験しました。試料はブタの肝臓でBTB溶液を使いました。
体力テスト
4年生が前回やりきれなかった体力テストの残りの種目にチャレンジしていました。長座体前屈、反復横跳び、握力測定です。よい記録を出すために、がんばって取り組んでいた4年生でした。
日本各地の気候を比較してみよう
5年生の社会の授業の様子です。日本各地の気候を比較して、その特徴を話し合っていました。雨温図を見て、平均気温や降水量に着目して、その土地の気候の特徴を考えていきます。グループで話し合って、自分が気づかなかったことにも、気づいていきました。
ちぎり絵のアジサイ
1年生の図画工作の授業の様子です。色紙をつかってちぎり絵のアジサイの作品づくりに取り組んでいました。子供たちは、集中して作品づくりに取り組んでいました。とても素敵な作品に仕上がりそうです。
ドッジボール
3年生の体育の授業の様子です。歯科検診で少し時間をとられてしまったため、残りの時間でクラス対抗ドッジボールを行いました。子供たちは生き生きと楽しんでドッジボールに取り組んでいました。
歯科検診を行いました
本日、校医さんによる歯科検診を行いました。対象は1~3年生です。6月8日(木)には、4~6年生を対象に歯科検診を行っています。歯の状態がよい子が割合多いとのお話をいただきました。今後、歯の治療等が必要な子については、治療勧告の用紙が配布されますので、受診するようお願いします。
今週と来週、子供たちは、「はみがき&すいみんカレンダー」によりはみがきとすいみん確認に取り組んでいます。ご家庭でも様子を見てあげてください。
5年生理科 カボチャの定植
5年生理科でカボチャの定植をしました。畝を作って温度と空気と水の条件を有効にしました。この後は雄花と雌花で実験です。
夏休み小学生イベント・親子プログラミング体験授業開催について
三島市教育委員会からのお知らせです。
夏休み小学生イベントとして、三島市教育委員会と遠鉄システムサービス株式会社の共催で、「親子プログラミング体験教室」を開催します。夏休みの思い出に、親子で楽しくプログラミング体験をしてみませんか?
日程や参加対象、募集方法等の詳細につきましては、添付の募集参加リーフレットをご覧ください。不明な点は下記【問い合わせ先】までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
(参加募集URL)
https://7bfa699d.form.kintoneapp.com/public/dbdb86269d30ca7ac3898978951fed3dd44b81a5754e55c19d
747baf9242f61d
【問い合わせ先】
遠鉄システムサービス株式会社 TEL:055-939-6606
三島市教育委員会 学校教育課 TEL:055-983-2671
みしまイングリッシュライブ~Online English!~
三島市教育委員会からのお知らせです。
夏休み中、三島市が貸与している1人1台端末を活用し、「みしまイングリッシュ・ライブ~Online English~」を開催します。
日程や参加対象、募集方法等の詳細につきましては、添付の募集参加リーフレットをご覧ください。不明な点は三島市教育委員会学校教育課の担当までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
(参加募集URL) https://forms.office.com/r/t35siHhjdr
三島市教育委員会 学校教育課
イングリッシュライブ担当
055-983-2671
けいさんれんしゅう
1年生が算数の授業で、計算練習に一生懸命取り組んでいます。プリント問題に一人で取り組んだり、早く終わった時には、計算カードを取り出して練習したりと、粘り強く学習できる子が増えてきています。
あじさい 咲いたよ
梅雨の時期に美しい花を咲かせるあじさい。本校の敷地内でも、今きれいな花を咲かせています。2年生が、そのあじさいを題材に絵を描きました。クレヨンの混色が美しい、色彩豊かな作品になりました。
縄文時代の生活は、どのようなものだったのだろう?
6年生の社会の授業の様子です。政治の学習から歴史の学習に入りました。本日は、資料をもとにして縄文時代の生活を予想することに取り組んでいました。食生活や住居の様子など、縄文時代の生活の特徴を考えていきました。子供たちは、まず自分で予想を考え、その上で、グループごとに考えの交流を行いました。友達の考えでそうだなと思うものは、しっかりとメモをとります。友達の考えを取り入れて、よりよい考えとしていく学びは、これから大切にしていきたい学びです。
SNS教室
6月14日(水) 5年生対象のSNS利用講座を行いました。KDDIのアドバイザーの方をお呼びして、SNSの正しい使い方、特に危険なことを丁寧に教えていただきました。とても便利なインターネットですが、文字コミュニケーション、課金問題、ネット依存、情報流出など危険なことがたくさんあります。ゲーム機でもインターネットにつながる状況です。家庭でもぜひ、お子さんと話をしてみてください。
6年生理科 運動時の呼気
6年生理科で運動時の呼気に含まれる酸素を測定しました。安静時より酸素濃度が減りました。
4年生理科 電池の並列つなぎ
4年生理科で電池を並列に繋いだ時の利点を考えました。何個つなげても1、5ボルトですが長持ちすることを見出しました。電圧計は山田中学校から借りました。
体力テスト(3・4年生)
昨日の5・6年生に続いて、3・4年生が合同で体力テストを実施しました。運動場では、50m走とソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こし、立ち幅跳びなどの種目に取り組みます。自分の最高記録が出せるようにと、集中して種目に臨んでいました。力いっぱい自分の記録を高めようとがんばっている姿は、とても素敵でした。
6年生理科 体細胞の呼吸
6年生理科で体細胞の呼吸を調べるのにブタの肝臓を使って実験したところ、BTB溶液が呼吸で生じた二酸化炭素で黄色になりました。
5年生理科 カボチャの成長「日光対ライト」
5年生理科でカボチャの成長にライトでも大丈夫かの実験結果を考察しました。
ファミリー活動
本校は、全校児童を18のグループに編制した縦割り活動「ファミリー活動」を行っています。各グループには1年生から6年生までが所属し、6年生が「ファミリーダー」として、活動内容を計画したり、下級生の面倒をみたりと活躍しています。今日の昼休みはこのファミリー活動が計画され、運動場には、子供たちの賑やかで楽しそうな声がこだましていました。こうした異学年の友達との交流を通して、コミュニケーション力を伸ばしています。
たからさがしにちょうせん
2年生の国語の授業の様子です。「たからさがしにちょうせん」の教材に取り組んでいました。絵の中にある8つの部屋のどこにたからものをかくすかを決めて、3つのヒントで見つけ出すことができるように説明を考えます。この時間は、3つのヒントを考えていました。できたヒントをグループで相談しながら確認しています。
おはなしをよもう「かえるのかさ」
1年生の国語の授業の様子です。「かえるのかさ」のおはなしをよもうに取り組んでいました。先生とやりとりしながらお話の内容を確認していき、おはなしを楽しんでいる1年生です。
絵の具で夢もよう
4年生の絵画作品が完成しました。絵の具を用いて、様々な技法で色づけた画用紙を切って組み合わせ、自分のイメージする世界観を表す絵画作品です。子供たちのつけたタイトルを見て「なるほど!」と頷くことも多く、子供の想像の世界の豊かさに驚きました。
地域の食や農業について学ぼう
本日、3年生がJAふじ伊豆の職員の方を講師に迎えて、「地域の食や農業について学ぼう」を実施しました。三島市の特産である箱根西麓野菜、三島馬鈴薯、三島甘藷など、多くのことを教えてもらいました。子供たちもしっかりとメモをとるなど、熱心に話を聞きました。総合的な学習の時間で取り組んでいる「三島大発見」の学習が着々と進んでいます。
体力テスト(5年生6年生)
56年生が、合同で体力テストを実施しました。運動場では、50M走やソフトボール投げを行い、体育館では、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなどの種目に取り組みました。どの子も最高記録が出せるようにと、集中して種目に臨んでいました。去年の記録との違いを確認したり、新たな目標値を設定したりと、自分の体力について考えるよい機会となりました。
たくさん読もう
読書旬間が始まっています。今日は、2年生が図書室で、司書さんによる読み聞かせと読書を楽しんでいました。図書室のたくさんの本を前にすると、子供たちの表情もわくわくしたものに変わります。素敵な本に出会えるといいですね。
6年生理科 運動時の呼気
6年生理科で運動時の呼気に含まれている酸素濃度を測定しました。運動場を走り、安静時より減ることがわかりました。
4年生理科 電池の並列つなぎ
4年生理科で電池の並列つなぎの長所を探りました。何個つなげても電圧計は1、5ボルトで長持ちすることを見出しました。
こころの劇場 公演観劇
6年生は、午後に「令和5年度 こころの劇場 劇団四季ファミリーミュージカル 『人間になりたかった猫』」に出かけました。これは、三島市内全小学校の6年生を対象に行われたものです。公演を見た子供たちの心に、人の心を思いやる心、信じ合う喜びなど、人が生きていく上で大切なものを、舞台をとおして語りかけることをねらいとしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |