学校の様子

2024年4月の記事一覧

点対称な図形

6年生の算数です。

点対称な図形は、対応する頂点を結ぶ2本の直線の交点が、図形の中心であることに気付きました。

三島サンバの練習

本日は、三島サンバ振興会の皆様をお迎えして、1~3年生に三島サンバを教えていただきました。

講師の方のリズムに合わせて、手を動かしたり、移動したりと一生懸命に取り組みました。

振興会の皆様、暑い中教えていただきありがとうございました。

折れ線グラフのまとめ

4年生の算数です。折れ線グラフを書いています。

グラフの題名や縦の軸と横の軸は何を表しているか、しっかり確認していました。

もうすぐテスト。頑張ってくださいね。

リレーの練習

外では5年生が体育を行っていました。先日、体育館で練習したバトンパスを生かして、リレーの実践練習です。

海外の国を知ろう

3年生の外国語活動では、スピーチを聞いて、話している人がどこの国の人か考えます。

国の名前や特徴を聞き取り、人と国旗を線で結んでいました。

ひらがな「あ」

1年生の国語で「あ」の付く言葉をたくさん見付けました。

そして、「あ」がきれいに書けるように、なぞり書きから始めました。

学んだひらがながだんだん増えていきますね。

第1回 学校運営協議会

第1回 学校運営協議会が行われました。

校長より令和6年度のグランドデザイン(左のメニュー>学校概要>グランドデザインに掲載してあります)について説明をさせていただきました。

また、卒業アルバムについての御意見をいただいたり、佐野小地域いじめ防止対策委員会として、基本方針と年間計画について説明させていただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。今後も、佐野小学校のために御協力よろしくお願いいたします。

絵の具を使って

3年生は図工で絵の具を使いました。

一色の絵の具でも、加える水の量を変えると違った色になります。水の量を調整して、デザイン画を塗りました。

1日の気温と天気

4年生の理科です。天気によって1日の気温がどのように変化するか調べます。

気温を温度計で測るのですが、今回は時間の都合でベランダで行いました。

昨日は、雨の日の気温を調べました。今日の晴れの日の測定と比べて考えていきます。

ものの燃え方

6年生の理科では、ものが燃えるには空気中のどの物質が必要か実験しました。

酸素、二酸化炭素、窒素をそれぞれ水上置換法で集気瓶の中に集め、100%にして確かめます。

酸素の中に入れたとき、ろうそくが激しく燃える様子に歓声が上がっていました。

バトンパス

5年生は体育でリレーのバトンパスの確認をしました。

雨で運動場が使えないので、体育館で練習です。どのタイミングで走り出すか、渡す子、もらう子の息を合わせていきます。

静岡県の様子

4年生の社会では、静岡県の様子を学んでいます。

それぞれの地域で採れる農作物や特産品などを地図を使って確かめていました。

3年生 交通安全教室

3年生は、自転車の乗り方について学びました。

自転車に乗るときにはヘルメットをかぶることや、自転車が正常に動くか点検が大事なことを教えてもらいました。

3年生になると自転車に乗る機会が増えてくることが考えられますので、安全に正しく乗ることができるようにしたいですね。

1年生 交通安全教室

1年生の交通安全教室の様子です。教室で、道路を歩くときにどんなことに気を付けたらよいか、写真や動画を見ながら学びました。

実際に外へ出て歩いてみました。今日は雨が降っているため傘をさしています。傘をさすと視界が狭くなり、より危険が増します。

交差点を渡るときは、傘を高く上げて、車の運転手さんに見やすいようにします。

 

今日学んだことを生かして、安全に道路を歩いてほしいと思います。

さのっ子応援隊

さのっ子応援隊(地域学校協働本部)の実行委員会が開かれました。

今年度の活動について話し合ったり、日程を確認したりしました。

今後とも、佐野小学校のためにお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

春の俳句

4年生は国語で春の俳句づくりをしました。

自分の作った俳句に合わせて、イラストを入れて仕上げていました。

タブレットを使いこなしています。

おにぎりができたよ

粘土を使って、「さんかくおにぎり」を作りました。

きれいな三角になるように、粘土板にトントンたたきながら活動する1年生です。

どんな作品になるかな

3年生の図工です。先週スパッタリングやローラーで色を付けた紙を思い思いの形に切り出し、貼り付けています。

「カニの爪みたいになった」「お花にしたいけど、切りにくいな」など、作品の構図に悩みながらも、楽しそうに活動していました。

昼休みもなかよく

昼休みにドッジボールで遊びました。

異学年が自然と交流して遊べるのも、佐野小の素晴らしいところです。

春みつけ

2年生の生活科で、春をさがしに校庭を探検しました。

様々な花や、蛙を見付けていました。

5までのかず

1年生の算数です。5までのかずを学んでいます。

具体物からタイル(反具体物)、そして数字と関連させながら数を認識していきます。

おりかえしリレー

2年生の体育は、変化リレーを行いました。

第1種目は、フラフープをペアで持って走ります。2人の息を合わせて上手に運びます。

三島サンバ

3年生の体育です。低学年が運動会で行う表現運動は、「三島サンバ」です。

昨年度踊ったことを思い出しながら、音に合わせてみましたが、ところどころ忘れている様子が見られました。

これから、講師の先生も教えに来てくれるので、頑張っていきましょう。

聴力検査

1年生が聴力検査に挑戦しました。

音が聞こえている間、しっかりとボタンが押せました。

待っている子も、静かにできました。

6年生から4・5年生へ

朝の時間に6年生がリーダーとなって、ソーラン節の練習を行いました。

グループごと、細かい振りを6年生が4・5年生に伝えていました。

このように伝統が引き継がれていくものですね。

著作権とは

5年生の国語では、著作権について学んでいました。

著作権侵害にどのようなときに触れてしまうのか、どう対応すれば良いか考えました。

また、自分が調べ学習したものに、引用が使われているかも確認しました。

1年生と楽しもう

2年生の生活科で、1年生となかよくなるためにどんな遊びが考えられるか意見を出し合いました。子供たちは、意見を言いたくて前のめりです。

考えを”広げる”ために、思考ツールの「ウェビング」を利用しました。

佐野小学校では思考ツールの活用にも力を入れています。低学年から、思考ツールに慣れ親しんでいます。

漢字学習もタブレットを活用

3年生の国語です。漢字ドリルと併用して書き順やなぞり書きができるアプリを使っています。

上手に書けると花丸がもらえます。

たくさんの花丸がついて、子供たちも喜んでいました。

ヘチマの種をまいたよ

気温と植物の生長を関係付けて学習するために、ヘチマを育てます。

今日は、種の観察をした後、ポットに種をまきました。どのくらいで芽が出るか楽しみです。

参観・懇談会 ありがとうございました。

令和6年度 最初の参観・懇談会でした。

お子様の学習の様子やクラスの雰囲気を感じられたでしょうか。

今後とも、お子様の成長のため、学校全体で支援していきますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。

4年生もソーラン

4年生もソーラン節の練習を進めました。

グループリーダーが動画を流したり、タブレットをもう一台使って、自分たちの踊りを録画し確認したりしていました。

最後の運動会に向けて

6年生が運動会で披露する表現運動「ソーラン節」の練習を行いました。

振り付けの意味を考えたり、テンポを遅くして一つ一つの動きをチェックしながら、体を動かしました。

春の生き物

3年生は春の生き物をスケッチしました。

スケッチしたものの特徴を「色」「形」「大きさ」という視点で観察します。

グラフにあらわそう

2年生は種類ごとグラフに丸をかいて、数の大小をくらべていました。

この活動が棒グラフにつながっていきます。一人一人チェックをしてもらいました。

いろいろな技法で

4年生の図工では、いろいろな技法を使ってデザインを描きました。

スパッタリングをしたり、ローラーを使ったりとオリジナリティあふれる作品ができそうです。

わたしたちのまち

3年生の社会は、「わたしたちのまち」から始まります。

2年生までの生活で学んだ地域からだんだんと範囲を広げ、三島市について学んでいきます。

今日は、今まで見てきたことを発表しています。

Do you like~

5年生の外国語では、「Do you like~」を使って活動をしました。

好き・好きではない、それぞれのゾーンに分かれて、質問にYes、Noで答えていました。

まとめでは、ヒアリング問題に挑戦です。

色を重ねて

2年生がクレヨンを使って絵を描きます。

一色でパーツを描くのではなく、何色も重ねたり、重ねたクレヨンをこすって混ぜたりしながら描きました。

個々の作品を、一つの紙に貼って大きな作品に仕上げる予定です。

図書館の使い方

図書館ガイダンスが行われています。

今回は、6年生の様子です。蔵書のルールや借り方、返し方、ジンタ号の利用について学びました。

じぶんのかお

1年生が自画像を描いていました。

バランス良く、上手に顔が描けるように、順番にパーツを仕上げました。

虫めがねを使って

3年生は理科で虫めがねを使いました。

虫めがねで見るものが動かせるときは見る物を動かし、動かせないときは虫めがねを動かしてピントを合わせます。