文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
書写の授業の研修会
今日の午後は、三島市内小中学校において教職員の研修会が行われました。
佐野小学校では、5年生の書写の授業が公開され、市内から27名の教職員が参観されました。
これまで取り組んできたタブレット端末を活用した取組に、市内の先生方も熱心に参観されていました。子どもたちは、いつもと同じように、集中して取り組むことができました。
佐野小のよさが伝わる授業となりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
水平線
4年生、国語の授業のようすです。
今日は、詩「水平線」を読み、感じたことを伝え合いました。
「海と空の青色の境はどこになるんだろう」「水平線は、一直線なんだね」と、気づいたことを友達に伝えました。
心を込めて読んだ音読も、とても上手です。広い海、青い空が思い浮かびました。
修学旅行に向けて
6年生の教室では、修学旅行に向けて最終調整に入っています。
今日は、2日目のコースやホテルでの過ごし方について、確認していました。グループの友達と、しおりを見ながら話し合いを進めていきます。
友達と協力しながら、楽しい2日間になりますように!
新聞記事を読もう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、新聞記事を読み、気に入った記事を選びました。
「インターネットのニュースの方が読みやすいよね」「だけど、1冊にニュースがまとまっている新聞の方が便利だよね」「毎日、こんなにたくさんのニュースがあるんだよね」「新聞記者の人は、毎日、どれだけの記事を書いているのだろう」と、気づいたことを友達と伝えあっていました。
スポーツや地域の記事を選んでいる子どもたちが、多く見られました。興味があったり、身近な出来事だったりした方が、記事も読みやすいのかもしれませんね。
13,117,277は何と読む?
3年生、算数の授業のようすです。
今日も、昨日に引き続き、大きい数の学習です。
「4つの位のへやに分けて考えるとわかりやすいよ」「4つの部屋に分けてから数字を入れると読みやすくなるよ」と、考えるコツをつかんできたようです。
真剣な眼差しで、黒板や電子黒板を見ていました。ノートにも、わかったことを書き込んでいきました。
ハロゥインの掲示物
えいごルーム入り口には、ハロゥインの掲示物が!
とてもかわいらしいおばけたちが、子どもたちを出迎えてくれます。
さのっ子のみなさん、えいごルームに行くときには、おばけチェックを忘れずに!
見たことをもとに作文を書こう
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、猫がじゃれるようすを表した動画を見ながら、順番を表す言葉を使い作文を書く練習をしました。
まず、つぎに、そして、さいごに・・・の言葉を使いながら、説明していきます。子どもたちは、動画を見ながらわかったことをもとに、くわしくようすを書いていきました。
はたらく車ずかんをつくるよ
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、「くらしをまもる車」で学んだことをいかしながら、はたらく車図鑑をつくりための準備をしていました。
「わたしはもうここまでできたよ」「あと15分でどこまでできるかな」と、友達同士で交流しながら進めていました。
いつでも集中しながら、学びを進める1年生。とても素敵ですね。
職場体験打合せ
佐野小学校を卒業した中学生が、職場体験をするために事前の打ち合わせに来ました。
あいさつがしっかりできたり、意見をはきはき言えたりして、さすが中学生と思える行動でした。中学生にとって職場体験を通じて貴重な経験を積んで欲しいですし、佐野小学校の子どもたちにとっても、立派な中学生の姿を見て、いい目標ができることを期待しています。お互いに学び合える機会になるといいですね。
ふるさと給食
今日の給食は、県内産(磐田市)のえびいもを使ったコロッケでした。
えびいもは、サトイモ科の作物で、さといもよりもクリーミーな食感を味わうことができます。今日のコロッケも、ねっとりした甘みを感じました。
佐野小学校の給食については、こちらからもご覧いただくことができます。
http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-k/m108k/
円柱の体積の求め方を考えよう
6年生、算数の授業のようすです。
今日は、円柱の体積の求め方について考え、問題を解いていきました。
クッキーの缶、一円玉、円柱の半分が書かれた絵を見ながら、体積を求めて行きます。タブレット端末に印を付けながら考える子、ノートに自分の考えをまとめる子など、学習しやすい方法で解いていきます。
グループで活動する時間も、一人でじっくりと考える時間も、どちらも大切にしていく6年生です。
二つの新聞記事を読み比べよう
5年生、国語の授業のようすです。
今日は、同じ出来事が書かれた二つの記事を読み比べていきました。
教科書、タブレット端末の読みやすい方を選択し、読み進めていきます。記事には、どのような違いがあるのでしょうか。筆者の伝えたいことに、違いはるのでしょうか。
様々な情報に囲まれている現代。複数の情報を読み比べ、取捨選択する力が求められています。この教材で学んだことは、日常生活でも生かすことができますね。
小数の表し方やしくみを調べよう
4年生、算数の授業のようすです。
今日は、1リットルますに入った水のかさを調べ、何リットルと表せるかについて学習しました。
子どもたちは友達と絵を見ながら目盛りを数えたり、電子黒板に示されたヒントを見ながら書いたりしながら、何リットルと表せるかについて考えました。
じっくりと考えるようすが見られ、どの子も集中して取り組みました。友達との相談タイムも、有意義な時間のひとつですね。
金木犀の香り
今週に入り、金木犀のオレンジ色の花がふくらみ、甘い香りが佐野小に漂っています。園芸委員会が世話をしている花壇も、見事に花を咲かせています。
今月も目標は「本をたくさん読んで豊かな心を育てよう」です。学校図書館前には、秋にちなんだ掲示がされています。
さまざまなところで秋を感じられる今日この頃です。
一万の位より大きい数の表し方
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、一万の位より大きい数の表し方について学習しました。
千が10個で一万、一万が10個で十万、十万が10個で百万、百万が10個で千万と、数が大きくなっていきます。電子黒板を使いながら、それぞれの数え方や読むときのコツなどについて考えていきました。
説明文を読んでいるよ
1年生、国語の授業のようすです。
段落、問いと答えの文などを確認してから、音読をしました。
「登場人物がいないので、説明文になります。」「説明文には問いの文と答えの文があります。」と、子どもたちは文章のつくりについて説明することができます。
これから中学校、高等学校まで続く国語の授業で活用することができる国語用語です。小学校1年生の学びが基礎となり、これからの学びを支えていきます。
お礼を書こう
2年生が、先週訪れた伊豆箱根バスのみなさまに、お礼のカードを書きました。
「○○が楽しかったです」「○○を学びました」「○○をはじめて知りました」など、気づいたことを取り入れながら書いていきました。
子どもたちは、とても楽しかったようで、すらすらと鉛筆を進めていきました。
みんなが書いたカードを貼り合わせて、ありがとうの気持ちを届けましょう。
新しい先生と一緒に学習します
今日から、新たな教職員が佐野小学校に赴任しました。
朝の時間を使い、さのっ子たちに紹介しました。今日から早速授業に入ります。さのっ子のみなさん、これから一緒に楽しく学習していきましょう!
保護者のみなさまには、本日、お子さまを通じてお便りを配布しますので、ご覧ください。
読み聞かせ その2
読み聞かせ その1
朝の時間には、ボランティアのみなさまによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは、みんなじっと絵本を見つめ、お話の世界に入っていきます。読み手と聞き手とが同じ空間を共有していて、とても優しい風が流れる時間です。
ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
バスの乗り方教室 その7
三島駅から白滝公園に移動し、秋みつけをしながら自由な時間を満喫しました。ここで見付けた秋のものを、これから図工の学習で活用するそうです。色々な物を見付けて、秋を満喫しました。また、広場を走ったり遊具を使ったりして、友達と楽しく遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
1日校外で学習をしたので、充実した時間が過ごせました。三島駅から佐野小学校に帰るバスの中では、少し疲れが見えましたが、最後にはバスの料金を自分で運賃箱に入れて、運転手さんにお礼を伝えることができました。
これからの生活の中でも、今日学んだことを生かせる機会があるといいですね。
バスの乗り方教室 その6
電車の中には、一般のお客様も乗っています。バスの乗り方教室で学んだことを生かして、静かに乗ることができました。切符をしっかり管理し、無事に三島駅で降りることができました。学んだことをすぐに実践できる貴重な経験になりました。
バスの乗り方教室 その5
バスの乗り方教室の後は、三島駅まで移動します。今回は、大場駅から三島駅まで伊豆箱根鉄道に乗って移動します。券売機で切符を買い、自動改札を通して、ホームに向かいます。中には初めて自分で切符を買った子もいたようです。自動改札を通るときもドキドキしている様子でした。「自分でやる」というのも、大切なことですね。
バスの乗り方教室 その4
バスの乗り方教室では、整理券を取って、運賃表を見るという実際の乗り方や急ブレーキ体験、洗車の様子なども見させていただきました。貴重な経験をさせていただきました。伊豆箱根バス様ありがとうございました。
お昼ご飯は、伊豆箱根バス様の会議室を借りて、広い空間の中、友達同士の間隔を空けてお昼ご飯を食べました。みんなお弁当をうれしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。
バスの乗り方教室 その3
バスの乗り方教室では、横断歩道の渡り方を確認したり、バスについている設備の紹介をしてもらったりしました。車椅子の方が安心して乗ることができるように、スロープが出てきたり、椅子を倒して車椅子の方を固定するベルトが出てきたりと、色々な面で考えられていることを知りました。また、バスの点検等をする場所も見させてもらいました。ここに人が入り、バスを下から見て見学しているようです。
子どもたちは新しく知ることばかりで、目をキラキラさせながら見学していました。
バスの乗り方教室 その2
バスの乗り方教室では、バスの死角や内輪差について交通指導員の方からお話をいただきました。バスの運転手さんは、安全に気を付けて目視やミラーを使った確認をしながら運転してくれていますが、それでも見えない場所があることを教えてもらいました。また、前輪と後輪では通る場所が違うことを、実際に見学させてもらいました。
バスに乗り降りしたり、バスが近くに来たりしたときには、自分の安全をしっかり確保できるように気を付けないといけませんね。
バスの乗り方教室 その1
2年生は、伊豆箱根バス様の御協力により、バスの乗り方教室が行われました。朝は路線バスを使って迎えに来てくれました。道中は外の景色を楽しみながら、楽しそうに向かいました。
いってらっしゃい! その2
安全に気をつけて、いってきます!
見送る教職員に手を振りながら、出発していきました。
くらしをまもる車
1年生、国語の授業のようすです。
今日は、「くらすをまもる車」の中から、問いの文をみつけて、ワークシートに記入していきました。
「わかるよ!2段落に書いてあるよ」「それぞれの、からはじまるところだよ」と、すぐに見つけられる子どもたち。教科書を見ながら、ていねいに書くことができました。
新出漢字の練習
6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
学習の仕方については、しっかりと定着しているため、自分たちのペースで進めていきます。読み方や筆順の確認後には、ドリルに書き込んでいきます。その後には、漢字ノートに練習していきます。
ていねいな学習方法で、子どもたちも一生懸命に書いていきます。
2拍子にのって演奏しよう
3年生、音楽の授業のようすです。
今日は、「ゆかいな木きん」に出てくる4分の2拍子について学習しました。
子どもたちは、教科書の後ろに書かれている音階表を見たり、これまでに学習したワークシートなどを振り返りながら、理解を深めていきました。
「これ、前にもやったよね」「ファイルの後ろに貼ってあるよね」と、以前の学びとつなげながら考えていて、より深い学びとなりました。
安全マップをつくろう
4年生、国語の授業のようすです。
今日は地域の地図を見ながら、安全マップを作成しました。気づいたことを付箋紙に書き、それを地図に貼り付けていきます。
このように膝を交えて、友達とひとつのものを作り上げていく学習もまた、子どもたちにとっては大切な学びです。
事実をもとに、それを解決するための対策を考えていきました。
社会科の授業「風水害から暮らしを守る」で学んだことを、国語の学習でも生かしていきます。
日本の工業生産
5年生、社会の授業のようすです。
今日は「日本の工業生産には、どのような特色があるのだろう」について学習しました。
教科書に示された帯グラフを見ながら、気づいたことについて発表していきました。
帯グラフの読み方は、算数の授業で学習していきます。他教科での学びを生かしながら、社会の学びも深めていきます。
子どもたちは、示された色や数字から、特色についてていねいに読み取っていきました。
いってらっしゃい! その1
2年生が、バスの乗り方教室へ出かけました。
校長に「行ってきます」のあいさつをしながら、出発です。一緒に行動する教職員を紹介し、「よろしくお願いします」の挨拶をしたら、バスが停車している場所に向かいます。
さのっ子タイム その2
最後の片付けも、6年生がリードしながら進めました。
それを見ていた3年生が「3年生だって、片付け手伝えるよ!だから、窓を閉めるね」と言いながら、5、6年生の手伝いをしていました。
このようなつながりが、さのっ子活動のよいところですね。先輩の後ろ姿を、後輩たちはしっかりと見ていますよ。そして、それを受け継ごうという気持ちが育っていますね。
これからも、さのっ子らしい活動を自分たちの手でつくっていきましょう。
さのっ子タイム その1
昼休みには、さのっ子タイムが行われました。
開始前には、掲示板前で、今日の活動場所や遊びの内容を確認する子どもたち。リーダーが中心となり、活動を進めていきます。
会を重ねるごとに、運営や進行が上手になってきたリーダーたち。うまくいかなった経験も、次に生かしていけばよいでしょう。
もっと楽しめる活動にするためにはどうしたらいいかな?、1年生から6年生までが楽しく遊ぶためには事前準備が大切だななど、気づいたことや思ったこと、考えたことを、次にいかしていきましょう。
みんなで助け合いながら、充実した活動にしていきましょう!
英語でBINGO!
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、建物BINGOを行いました。子どもたちは、house、elementary schoolなどの建物を表す英語を表に書き入れていきました。
「bus stopは書けたけど、読まれたときにどこにあるのか探すのは難しいね」「アルファベットを間違えずに書けるかな」など、友達と話すようすも見られました。
スペルを間違えないように、指で追いながら書く子、教科書を繰り返し見ながら書く子と、工夫しながら書いていきました。
たしかめよう
4年生が算数の単元テストに挑戦しました。
今日は、これまでの復習「たしかめよう」に取り組みました。
どの子も真剣に、1問ずつ解いていきました。問題文に印を付けたり、指で追いながら読んだりしながら、問題の意味を確認しているようでした。
集中して取り組むことが得意になってきた4年生。これからも力を伸ばしていきましょう。
はこでつくったよ その2
はこでつくったよ その1
1年生、図画工作の授業のようすです。
各家庭から保ってきたお菓子などの箱を使って、動物や家、乗り物をつくりました。
「ここをくっつけたいけど、どうしようかな」「かっこよくできたよ」と、友達に紹介する姿も見られました。
発想力豊かな子どもたち。思い描いたイメージを形作っていきます。
まどをひらいて その2 と 音楽のようす
2年生の音楽の授業では、カスタネットを使ってリズム打ちをしたり、手拍子で拍をとったりしながら、「山のポルカ」を楽しみました。
また、八分音符の書き方を、電子黒板を使って確認した後、書く練習をしました。まっすぐに線を引いたり、上手に丸を描いたりしながら、ていねいに書きました。
まどをひらいて その1
2年生の教室前には、図画工作の授業で作成した作品が展示されています。
カッターナイフを上手に使い、一枚の画用紙に切り込みを入れて、まどをつくることができました。
「見て!私の作品はね、ここがいいんだよ!」と説明する子どもたちです。自分の作品の良さについて、自信をもって伝えられる子どもたちは、とても素敵です。
さのっ子のみなさん、ぜひ2年生の作品を見に来てくださいね。
片付けも自分たちで取り組みます
3年生、図画工作の授業のようすです。
今日も「ふしぎな生き物~アルミホイルのへんしん~」に取り組みました。
つくった作品をロッカーに収納したり、教室の床を掃いたりと、自分たちで分担をしながら協力します。
「こっちにもごみがあるよ」「こっちの棚に入れられるよ」と、お互いに声をかけ合っています。
友達同士のかかわりも素敵な3年生です。
集中して取り組んでいます
6年生がつくっている糸かけ曼荼羅。
夢中になって糸をかける子どもたちです。糸をかける場所を数えながら取り組んでいるので、教室では数をつぶやく子どもたちの声がしています。
それぞれが好きな色の糸をかけていて、とても素敵です。完成が待ち遠しいです。
クラブ活動 その2
クラブ活動 その1
今日は、クラブ活動に取り組みました。
それぞれの活動場所で、ハロウィンの飾りを作ったり、テニピンをしたりしました。また、ドッジボールやすごろくなどのゲームにも取り組みました。
クラブ活動は、子どもたちが異学年の友達と交流しながら取り組む楽しい活動です。今日は、来年度に向けて3年生の見学も行われました。
子どもたちの自治的な活動を、これからも支えていきたいと思います。
修学旅行に向けて その2
集合するときに使用する旗も、手作りです。
みんなで役割分担をしながら、準備を進めています。
修学旅行に向けて その1
6年生が、修学旅行に向けてカメラで写真を撮る練習をしていました。
「どうしたらフラッシュがつくのかな?」「近くのものを撮りたいときにはどうするのかな?」と、友達と確認し合っています。
着々と積み重ねている事前準備です。こういった確認が、当日に生かされていくことでしょう。
準備をしているときも楽しいじかんですね。
稲刈りを行いました その3
稲刈りを行いました その2