ブログ

2022年9月の記事一覧

キラキラうろこをつけるよ

 1年生、図画工作の授業のようすです。
 1年生の教室から「わぁ!」「すご~い!」という歓声が聞こえてきました。魚のうろこにつけるキラキラした光沢のある折り紙を、選んでいる最中でした。
 自分が描いた虹色の魚に、1枚だけキラキラしたうろこをつけていくようです。
 オレンジ、ブルー、ピンク、シルバーと、特別感満載の折り紙です
「どのうろこをキラキラさせようかな」「大きなうろこにするよ!」「ヤッタ!オレンジのうろこがつけられて嬉しいな」と、笑顔いっぱいです。
 さて、どんな魚が完成するのでしょうか?楽しみですね。

リズムに乗って

 2年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、これまでに練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 からだを左右に揺らしながらリズムをとっている子、楽譜を見なくても吹けるよと自信をもって演奏している子、一音ずつ鍵盤で指を確かめながら吹いている子と、一生懸命、取り組んでいました。
 音楽を楽しもう!、演奏することが楽しい!という思いが伝わる2年生です。

「木」を書いたよ

 3年生、書写の授業のようすです。
 今日は、「木」の練習を行いました。お手本を見ながら、一画ずつていねいにかいていく3年生。ゆっくりゆっくり、筆を進めます。
 バランスよく書けるよう縦画と横画の配置にも、注意を払います。姿勢もぴんと伸びていて、上手に書きたい!という気持ちが伝わってきました。

練習を積み重ねてきました

 5年生、体育の授業のようすです。
 これまで練習を積み重ねてきたマット運動。日を追うごとに、膝が伸び、勢いがつき、回転する速度が速くなりました。
「もう少し膝を伸ばしたいけど、どうしたらいいかな?」「手のつく位置をもう少し手前にしてみようかな」と、自分の課題に向けて練習に励みます。
 今日は、これまでの練習の成果を動画で撮影しました。来年のマット運動のときに見返してみると、さらに成長した自分に出会えることでしょう。

ローラーでうみをあらわそう

 1年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、先日描いた海をさらに素敵な海に変身させていきます。ローラーを使って、黄色や水色で線を描いていきます。
 まっすぐに描く子、カーブを描く子と、イメージを広げます。海の中のキラキラした世界。この海の中を、素敵な魚が泳いでいきます。

面積を求めよう

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、これまで学習してきた面積の求め方を活用し、複雑な形の面積を求めました。
 グループで考えた後、電子黒板を使って発表していきます。説明を聞く子どもたちの表情も、真剣そのものです。
「おれっちグループと同じ考えだな!」「こっちの班のやり方の方が、うちの班のやり方より簡単にできそうだよ」と、友達の考えと比較しながら聞いています。
 友達の考えを取り入れながら、自分の考えを深めていこうとすることができる6年生。とても素敵ですね。

話すこと・聞くことテストに再挑戦!

 4年生が単元テストの振り返りを行いました。
 国語「話すこと・聞くことテスト」の振り返りでは、聞き取り問題に再挑戦しました。
「村田さんが、友達のお母さんに、バナナジュースの作り方を教えてもらいます。」という設定のもと、どのような材料を使うのか、どのようなバナナを選ぶとよいのか、作り方の手順はどのようなものかなどについて話が進んでいきます。
 はじめは、話をただ聞いている子どもたちでしたが、情報量の多さに気づくと、メモ欄を使い大事だと思われることをメモしはじめました。
「ハチミツ入れる」「2センチカット」「白いすじは取る」「皮に黒い点」「かおりいい」など、聞き取った情報を書き込みます。聞くためのコツを、少しつかんだようです。
 このコツは、国語の学習だけではなく、日常生活でも応用することができますね。4年生のみなさん、ぜひ生かしてみてくださいね。

This number is ○○.

 3年生、外国語活動の授業のようすです。
 今日は、ペアの友達と一緒に数字当てクイズを英語で行いました。
 カードに1から20までの数字を書き、それを裏返します。
「This number is three.」と相手のカードを指さしながら、伝えます。すると、ペアの友達が、自身のカードをひっくり返しながら、書かれた数字が何だったのかを教えてくれます。
 ゲームを取り入れることで、楽しみながら英語に親しむことができます。今日も笑顔いっぱいで学ぶ3年生です。

新出漢字の練習

 2年生が新出漢字の練習に取り組みました。
「首」の学習では、筆順や読み方の確認をした後、ドリルに文字を書き込みました。
「首はからだの中に、いくつもあるね。「手首、足首とも言うよね」「首って、大事なことを言うときにも使うよね」「首になるっていういやな意味もあるね」など、漢字に込められた意味についても知っていることを伝え合う子どもたちです。
 自分の知っていることと、友達の発言を重ね合わせながら聞いている2年生です。一つの話題で、話を連想させ、イメージを広げていくことができます。

eライブラリに取り組みました

 1年生、算数の授業のようすです。
 今日は、たしかめプリントに挑戦した後、eライブラリに取り組みました。
 eライブラリでは、個々の学びの進度に合わせて学習を進められるので、子どもたちも取組状況を確認しながら、1問ずつ解いていきました。
「あ~、間違っちゃった!」とつぶやきながら正答を確認する子。「お!当たってた!」と言いながら小さくガッツポーズをとっている子。
 このように、一人でじっくりと取り組む時間も、大切ですね。

秋の訪れ

 佐野小学校の花壇では、園芸委員会の子どもたちが毎日のように水やりをしている花々が色鮮やかに咲いています。見事な咲きぶりに、子どもたちも「きれいだね」とその足を止めています。
 5年生が育てているバケツ稲も、そろそろ稲刈りの時期を迎えます。佐野小周りの田んぼでは、刈った稲を乾燥させるようすも見かけるようになりました。
 校舎内廊下には、紙で作られたコスモスやとんぼが飾られています。
 秋の訪れを感じる今日この頃です。

まとあてに挑戦!

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、まとあての練習に取り組みました。ボールを投げる前には、タオルを使った練習に励みました。
「1、2、3」と声をかけながら、腕を後ろに引いたり、タオルを前に思いっきり振ったりしていきました。タオル練習後には、実際にボールを投げました。
「上手に投げられるようになってる!」「前よりも、ボールが遠くまでとぶよ」「スピードが速くなったみたい」と、タオル練習の効果が早速あらわれたようです。
 タオルを使った練習は、自宅でも取り組むことができます。
「お家でもやってみようかな」「お母さんに、見せてあげよう」と言う子どもたち。意欲的な学びが見られました。

マットでころころ!

 1年生、体育の授業のようすです。
 今日は、マットを使い、からだを動かしていきました。
 丸まってマットの上をころころしたり、飛び越えたりしていきました。
 自分の番が終わると、手を上げて次の友達に「スタートしてもいいですよ」の合図を出します。安全に気をつけながら、学びを深めていきます。
「○○さん、とっても上手だね」「上手にジャンプしていてすごいね」と、友達の良さを認め合う姿も見られました。

台風と天気の変化

 5年生、理科の授業のようすです。
 今日から、「台風と天気の変化」の学習に入りました。
「台風について知っていることはありますか?」と問いかけられると、「海の上で発生します」「あついところでできます」「1つずつの台風に名前がついています」など、知っていることを発表する子どもたちです。
「警報がでることもあるよね」「この前の台風では静岡も通って行ったよね」など、自分たちの生活と結びつけた発表もありました。
 これから、台風が発生する仕組みや天気の変化について学習を深めていきます。理科の学習は、私たちの生活と大きくかかわる学習です。イメージを広げ、具体的なようすを思い浮かべながら学んでいくと、理解もより深まるかもしれませんね。

円の面積を求めよう

 6年生、算数の授業のようすです。
 4人グループで取り組む算数の学習スタイルも、すっかり定着した6年生。ヒントがほしいときには、そっととグループの友達に声をかけます。
 声をかけられた子も、説明することを通して、より理解を深めていきます。
「みんな、何番まで解けた?」「解けたところまで、答え合わせしてみない?」と、自分たちで確かめ合おうとすることもできるようになりました。
 友達と学び合うことで、お互いを高め合うことにもつながっています。

今日のテーマは「食べ物」

 3年生、国語の授業のようすです。
 昨日学んだ分類の方法を生かして、今日は別のテーマで学習に臨みます。
 今日のテーマは「食べ物」
 1人3枚のカードに、好きな食べ物を記入していきます。ピザにチョコレートにアイスクリーム・・・・・・。持ち寄ったカードを分類していきます。
 昨日よりもスムーズに、話し合いが進みます。学んだことを生かしながら、友達と高め合うことができる3年生です。

書写の学習

 4年生、書写の授業のようすです。
 今日は「左右」の練習に取り組みました。書き順を確認してから、空書きをしました。
 一画ずつゆっくりとていねいに、筆を動かす4年生。細かなところにも注意を払いながら、書き進めていきました。

この世界は○○でできている。

 6年生の教室では、何やら考え込む子どもたちの姿がありました。
「この世界は、○○で、できている。」の○○の部分を考えているようです。
 笑顔、夢、困難、ありがとう、気持ち、たくさんの失敗、人、人間、考える力、挑戦・行動、情、協力、人と人、成長、ごめんなさい、人とのかかわり合い、人の心、きまり、信頼、お金、真実、嘘、感情・・・・・・。次から次へと、考えが思い浮かびます。
 しかし、たくさんの考えの中から、どのように自分たちの考えをまとめていけばよいのか、迷っていました。
 グループで話し合い、一人でじっくりと考え、少しずつ思考を整理していきます。
 さて、話し合いの結果は、どうなったのでしょうか?
 ひとつのことについて考えても、さまざまな意見が出てきます。それを面白いと考えるのか、困ったなととらえるのかで、その先に広がる世界が違ってくることでしょう。
 答えを導き出すこと、導き出すために思考することを続けることで、新たな自分との出会いが待っているかもしれません。
 6年生がたどり着いた答えは、どのようなものだったのでしょう。1ヶ月後、半年後、1年後は、今日の答えとは違う考えが思い浮かぶかもしれません。それもまた、成長の一つとなるのでしょう。

単元テストに挑戦です

 5年生が、理科や外国語の単元テストに取り組みました。
 テストは、自分の力を確認する大切な時間ですね。日々の学びの積み重ねを、大切にしていきましょう。
 テストが終わると、タブレット端末を使いタイピング練習に励む子どもたちです。キーボードを打つ手も、素速くなっています。こちらも日々の積み重ね成果ですね。

なかまわけの仕方を考えよう

 3年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「あそび」をテーマに、なかまわけの仕方を考える学習に取り組みました。
 子どもたちは、自分が知っている遊びをカードに記入します。それをグループの友達と持ち合い、互いのカードを確認します。そこで、なかまわけを考えていきます。
「おにごっこは、ひとつにまとめることができるよね」「どこにもなかまに入れない遊びもあるね」など、カードを動かしていきます。
 実際にカードを動かすことで、なかまわけの過程を視覚でとらえることもできます。このように紙と鉛筆を使いながら学ぶことで、思考を整理することができます。
 子どもたちは、新たな学習方法を手にいれました!