ブログ

カテゴリ:6年生

卒業式に向けて

 6年生が、朝の時間を活用して合唱練習に取り組んでいました。

 朝の声が出しにくいときですが、美しいハーモニーを響かせていました。こつこつと練習を積み重ねている6年生。その成果が歌声となって現れています。

 実行委員や伴奏者がリードしながら、6年1組の歌をつくっています。

白く濁ったよ

 6年生、理科の授業のようすです。

 今日は、二酸化炭素を含んだ水に石灰水をいれるとどのようになるのかという実験を行いました。

 子どもたちは「水は水のままなんじゃないの?」「色が変わるかもよ」などと予想を立てながら、実験を行いました。

「水が一瞬で白くなったよ」「あれ、白く濁ったけど、すぐに透明に戻ったよ」など、気づいたことを友達と共有し、ノートに記録していきました。小さな変化も見逃さずにとらえていく6年生です。

6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、6年生が制作物の作成に取り組みました。

「桜の木をつくっているよ」「小学校生活の思いでの場面だけど、みんなにわかってもらえるかな」と、友達との会話を楽しみながら取り組んでいました。

 グループに分かれて、素速く活動に取り組める6年生。さすがですね。

 いつもさのっ子たちをリードしてくれる6年生。お兄さん、お姉さんの後ろ姿を見ながら、1~5年生たちも、友達とかかわり合いながら、学び合い、鍛え合おうと取り組んでいます。6年生のみなさん、ありがとうございます。

「はばたき」の練習

 6年生が、卒業式の呼びかけの練習を行っていました。

 リーダーが中心となり、声の出し方や言葉の伝え方など、ていねいに読み進めていました。

 限られた時間の中ですが練習を進め、心に残る呼びかけにしていきましょう。

 小学校生活のさまざまなことを思い出しながら、取り組んでみてくださいね。

はばたき

 6年生の教室では、卒業式に向けての準備が進められていました。

 卒業式の中で発表する呼びかけの練習に、いよいよ入るようです。実行委員がみんなの前に出て、どのように役割を組めていくのかについて説明しました。

 子どもたちは、台詞を見ながら、どの言葉を言おうかと考えていました。

 今日は1月31日。あっという間に過ぎた1月でしたね。2月、3月も瞬く間に過ぎていくことでしょう。この2ヶ月でも、さまざまなことに取り組んでいき、大きく成長していくことでしょう。小学校生活を、最後の最後まで楽しく、充実したものにしていきましょう!

らっかん印(消しゴム印)をつくろう

 6年生が、書写の授業でらっかん印(消しゴム印)を作ります。

 卒業制作で作った作品に押印していきます。

 文字を反転させて消しゴムを彫っていくため、そのイメージをふくらめています。

 自分の名前から、彫る文字を決めていくようです。さて、どんな仕上がりになっていくかな?

合奏練習

 6年生を送る会に向けて合奏練習中です。
 どの人も真剣そのもの。意気込みが伝わってきます。
 すばらしい演奏をして、下級生たちに素敵な思い出を残してもらいたいと思います。

長く続いた戦争と人々のくらし

 1945年、戦争末期の学習をしています。
 広島や長崎に原爆が投下された際の様子を映像で確認していました。
 当時の様子に見入った子どもたち。どんなことを感じたでしょうか。

3月に向けて

 6年生の音楽の授業では、3月に向けて歌や合奏の練習に取り組んでいます。
 リーダーが指示を出し、それぞれの役割を担いながら練習に励みます。
「もっと上手になりたいな」「ここのところで、どうしてもわからなくなってしまうよ」「美しい声が、だんだん出せるようになってきたね」と、よりよい音楽をめざしています。
 コツコツと練習を積み重ねる6年生です。きっと、自分にとって、自分たちにとって絆を感じられる歌や合唱になりますね。

小学校生活のまとめに向けて

 6年生の教室では、テストや卒業制作の作成に取り組んでいました。
 これから先は「小学校生活最後の・・・」が、増えていきますね。学習もさのっ子活動も、友達との交流も、小学校でできることは全部やりつくしていきましょう!
 あと2ヶ月あれば、もう一段階も、もう二段階も成長することができます。佐野小の教職員は、6年生の成長を見守りながら、日々の教育活動に取り組んでいきます。学級担任と共に、1日1日を大切に過ごしてくださいね。

平均値、最頻値、中央値

 6年生、算数の授業のようすです。
 今日は、最頻値や中央値の復習をした後、表から平均値や最頻値などを求める学習に取り組みました。
 子どもたちは、表に書かれた数字に印をつけながら数を整理していきました。迷ってしまったときには、近くの友達と相談しながら取り組みました。
 難しい問題にも、積極的に臨む6年生。学ぶ意欲が高いさのっ子たちです。

意味段落について考えたよ

 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は「筆者が南極をどのような場所ととらえているか」について、考えていきました。形式段落?~?を、はじめ・中・終わりの3つに分け、そこでどのように書かれているのかについて考えます。
「はじめは、文のきっかけが書いてあるよね」「結論は、やっぱり最後に書いてあるのかな」など、友達と相談をしながら文章を読み進めていました。
 接続語やキーワードとなりそうな言葉に印をつけながら、筆者の考えを整理していました。じっくりと文章を読む力が育っている6年生です。

国境なき大陸 南極

 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は、国語辞典を使い、意味調べに取り組みました。
 タブレット端末を活用すれば、一瞬のうちに言葉の意味を調べられる今日ですが、このように紙媒体の辞書を用いることで、語順や調べたい言葉の近くにある言葉についてまで知ることができますね。
 ページをめくりながら、調べたい言葉を探す子どもたちです。

電気と私たちのくらし

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、電気と私たちのくらしについて考えていきました。授業の中では、テレビの進化についてが話題となり、鮮明な映像についての感想が述べられていました。
 私たちにとって欠かすことができない電気。どのような関わりをしているのか、これからの学習が楽しみですね。

体育の授業に向けて

 6年生が体育の授業前に、自分のめあてを決める学習に取り組んでいました。
 鉄棒では、さまざまな技の練習に入ります
「前方指示回転ができるようになりたいというめあてを12月に決めていたよ」「難しい技にも挑戦したいな」など、演技図を見ながら考えていました。
 寒い中でも、元気いっぱい活動している6年生。めあてに向かって、進んでチャレンジいていきましょう!

世界に歩み出した日本

 社会の授業です。
 明治の中頃から医学の分野で日本が認められるようになった学習をしていました。
 破傷風、赤痢菌など、子どもたちにはなじみのない名称が出てきましたが、日本の学者による研究の結果、予防薬等が開発されたため、当たり前のように発症しなかったり治療できたりしているものです。世界の人々を救っているのですね。
 佐野小のみんなも、人々の力になる人になってもらいたいと思います。

卒業式に向けて

 6年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、昨年度の6年生の合唱を見ました。どのような雰囲気になるのか、どのような隊形に並ぶのかなど、具体的なイメージをもつことができました。
 その後、自分たちも体育館で歌ってみよう!と、音楽室から体育館へと移動しました。
 あれ?思ったよりも自分の声は小さいかも?、体育館に広がると友達の声が聞こえにくいかも?と、音楽室で歌うときとは違う感覚を感じることができました。
 さあ、卒業式に向けて30人の声をそろえていきましょう。

すくすく成長しています

 今日から数日かけて、身長と体重を測定していきます。
 トップバッターは6年生。養護教諭から免疫についての話を聞いた後、測定していきました。
「お!やった!身長が伸びてるよ」「思ったよりも伸びてた!」と、自身の成長を喜ぶ子どもたちです。
 まだまだ育ち盛りの子どもたちです。栄養や睡眠をたっぷり取って、適度な運動をしながら過ごしていきましょう。自分の好きなことに取り組む時間も、大切ですね。しかし、ゲームのやりすぎや運動のしすぎなどは、生活リズムを崩す要因にもなりますね。何でも適度な量が必要なのかもしれませんね。
 発育測定の記録「たけのこ」を、後日持ち帰ります。お子さまの成長を、ご覧になってください。

新年のご挨拶

 6年生が校長室前で、新年の挨拶を交わしました。
 中学生に向けて、今できることをしよう!という思いを強くもった6年生。小学校生活を、より充実させていきましょう。
 挨拶の後は、校舎周りの散策をした6年生。椿、松、姫沙羅、金木犀等、学校にある樹木を見ていました。10年後には、どんな大きさになっているかな?と、未来を想像しながら観察です。
 10年後には、成人していますね。社会人になっている人、大学に通っている人、新しい家族を持っている人もいるかもしれませんね。自分の夢や目標に向かって進む10年間であってほしいと思います。
「いま、ここ」を大切に、明日へとつないでいきましょう。

広報みしま1月1日号

 本日発行の公報みしま1月1日号。
 佐野小学校6年生が、表紙を飾っています。保護者や地域のみなさまには、本日以降、お手元に届くことと思います。ぜひ、6年生の素敵な姿をご覧ください。
 子どもたちの明るさと優しさとエネルギーで、三島市民のみなさまにも幸運が巡ってくることでしょう。輝かしい未来に向かって、歩む一年となりますように!
広報みしま1月1日号は、こちらからもご覧いただくことができます。https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kouhou/kouhou2023010100.html

大掃除です

 6年生が教室やその周辺の大掃除を行いました。
 佐野小では、各教室に掃除機を用意しています。ほうきやぞうきん、モップと共に活用していきます。隅々までていねいにきれいにしていく6年生。1年の感謝の気持ちを、掃除で表していきました。
 年が明けると、佐野小で過ごす日も50日となります。小学校生活も残りわずかとなっていきますが、日々を大切にしながら、友達と一緒に高めあっていきましょう。
 いつもさのっ子のリーダとして活躍している6年生。小学校生活最後の年末年始となりますね。家の手伝いをしたり、家族と過ごしたりしながら、よい年を迎えてくださいね。

ジャーマンポテト その1

 6年生、調理実習のようすです。
 今日は、ジャーマンポテトの調理の仕方について学習しました。家庭科室からは、ベーコンとタマネギを炒める香りが漂っていました。
 最初はしんなりしていたタマネギが、徐々に茶色く色づいていきました。子どもたちも「おいしそう!」「いい香り!」と、思わず声が!
 栄養士も一緒に、指導に当たります。調理の仕方だけではなく、栄養についても一緒に学んでいきます。

じっくりと問題に取り組みます

 6年生は、テストやドリルなどを使った復習にじっくりと取り組みました。
 算数も国語も、自分の進度に合わせて問題に取り組んでいきます。落ち着いて学習に取り組む習慣が身についている6年生です。
 得意なところを伸ばしながら、苦手の克服にも努めます。

技能マイスター講座 その1

 今日は、技能マイスターである宮大工の先生をお招きし、講話を伺いました。
 久能山東照宮や静岡浅間神社など静岡にある建物を例にしながら、宮大工の仕事についてお話いただきました。
 塗料が岩からできていることや技を習得するまでに何年もの年月がかかることなどを知り、子どもたちも驚いているようでした。
 木を削る作業を体験させていただき、木の香りのよさや削った木の薄さなどにも感動していました。
 普段聞くことのできないような話をたくさん聞き、子どもたちも多くの刺激を受けていました。「夢は続けていれば叶う」「一つのことを何年も続けていくと形になる」など、子どもたちの未来にも通じるお話でした。
 貴重な体験をありがとうございました。

出発の春

 6年生も体育館で書き初めの練習を行いました。
 6年生が取り組む言葉は「出発の春」です。年が明けると、新たな世界に旅立つ6年生にぴったりの言葉です。
 小学校生活も、残り3ヶ月ほどとなりました。これまでの思い出を胸に、残りの小学校生活も充実したものにしていきましょう。
 カラー別運動会やさのっ子リーダーが中心となって取り組むさのっ子タイムなど、佐野小の新たな歴史の一歩を踏み出してくれた6年生。堂々とした6年生の後ろ姿を、これからも1~5年生たちは追いかけていきます。

染め物体験 その1

 花花プロジェクトも、いよいよ最終章。
 今日は、いよいよ育ててきたマリゴールドの染め物体験。講師の先生方をお招きし、1日かけて染めていきました。
 子どもたちも、先生の話に真剣に耳を傾けました。花から染料を煮出すこと、その液で布を30分以上煮ること、煮た後には冷ましてから布をしぼることなど、順序よく進めていきました。
 時間をかけて、オリジナルのハンカチをつくりました。
「愛情たっぷり煮てるよ!」「良い色になってきた!よしよし!」と、子どもたちは染まっていく布に話しかけていました。

模様をつけていきます その1

 いよいよ明日に迫った染め物体験。
 今日は、布をしぼりながら模様づけを行いました。ビー玉やペットボトルのキャップを使い、輪ゴムで結んでいきます
 どこにビー玉を置こうかな、個数は何個にしようかなと、考えながら取り組んでいました。結んだ部分は、マリーゴールドの色には染まらず、白く残るそうです。
 さて、どんな模様になったかな。明日が楽しみですね。

花花プロジェクト 継続中です その1

 6年生が取り組んできた「花花プロジェクト」
 マリーゴールドの花は、秋になりすっかり枯れてしまいましたが、黄色やオレンジ色が鮮やかなうちに花を摘み、なんと冷凍庫で保存!(数ヶ月が経過しました)
 自分たちで育ててきたマリーゴールドを使って、いよいよ染め物体験を行います。
 今日は、その第一弾。
 染める布を、豆乳に浸して乾かしました。
 タンパク質の成分を布にしみ込ませることで、しっかりと色が染まってそうです。
 子どもたちは、「豆乳?」と驚いていましたが、一枚ずつていねいに豆乳に浸していきました。

てこのはたらきの単元テスト

 6年生の教室でも、テストが行われていました。
 授業では友達と一緒に考えながら、学びを進めていきますが、単元テストでは、自分だけの力で、問題と向き合うことになります。どのくらい学習内容が理解できたのかを知る、よい機会ですね。
 中学生になると、いまよりも分量が多く、そして問題を解く時間も長くなります。自分のペースで問題を解き進めることも、大切な力です。残り3ヶ月ほどの小学校生活となりますが、1回ずつのテストを大切にし、学びの構築を図っていきましょう。

 

ロレンソの友達

 6年生、道徳の授業のようすです。
 今日は、本当の友達とは?について考えました。
 主人公であるロレンソ、その友達のニコライ、サバイユ、アンドレの3人について、自分ならどの人のような行動を取りたいか、また3人の友達の共通点は何か等について、意見を交わしました。
 自分が間違ったことをしてしまったとき、注意してくれる友達、そっと見逃してくれる友達、間違いを申告するよう促す友達・・・、自分だったらどのようにするのか、またどのようにされたいのかについて考えましたが、ひとつの考えにしぼることが難しく、さまざまな考えを行ったり来たりしていました。
 このように考えが揺れ動くことで、多面的・多角的に物事を捉えられるようになっていくことでしょう。友達との対話を通して、自身の学びも深めていくことができますね。

こころの劇場

 6年生はこころの劇場による動画配信版を鑑賞しました。鑑賞した作品は劇団四季による「人間になりたがった猫」です。この作品には、人間のすばらしさ・命や仲間の大切さがメッセージとして込められています。6年生も笑いあり、思いに浸る場面もありと、作品の世界に入り込んでいました。ぜひ、御家庭でもどんなお話だったのかを聞いてみてください。

明治時代の幕開け

 6年生の社会科では、明治時代の学習に入りました。江戸時代がどのように終わり、明治時代がどのように始まったのかを学びました。西郷隆盛や坂本龍馬など、有名な偉人が出てきて、興味をもちながら学習に取り組みました。

連詩を書いています

 6年生、国語の授業のようすです。
 今日は、連詩を書きました。連詩とは、グループの友達と一つの詩を作成していくもので、3行、5行と書き連ねていきます。前の友達が書いた言葉を受け、次に書く人はイメージを広げていきます。
 友達と一緒にひとつのものを作り上げる楽しさもありますね。さて、どのような詩の世界が繰り広げられるのでしょうか。完成を楽しみにしています。

てこのはたらき

 6年生、理科の授業のようすです。
 今日は、てこのはたらきについて学習しました。
 小さな力を大きくする場合、大きな力を小さくする場合について確認しました。
 日常生活でも活用することができる「てこのはたらき」
 子どもたちは「面白い!」「仕組みがわかると楽しいね」と言いながら、学習を進めていました。

ドッジボールラリーの練習

 6年生、体育の授業のようすです。
 今日は、ドッジボールラリーの練習にじっくり取り組みました。
「ここに投げて!」「もう少しやさしく投げて!」と、お互いに声をかけ合って投げたり、受け取ったりします。
 過去に、県内優勝経験をもつ6年生です。自分たちの決めた目標に向かい、今回も練習に励みます。

体力アップコンテスト ダンス部門撮影

 6年生が、体力アップコンテスト ダンス部門に応募するため、ダンスの練習に取り組んでいます。
 今日は、隊形や細かな動きを調整しました。
 リーダーさんの指示で、みんなも腕を上げる高さやまわる方向などを確認していきます。さあ、どんな動画に仕上がるのでしょうか。
 みんなの心を一つにしたダンス、期待しています!

さのっ子祭りの振り返り

 6年生が、さのっ子祭りの振り返りを行っていました。
 各学級から出されてきた意見をまとめて、よかったところと次に生かしたいところについて考えていました。
 各クラスの店が各階に分散されていて行きにくかったのではないか、という意見については、コロナ禍で密集を避けるためにしたことだけど、見方を変えると行きにくさにつながっているんだねと、物事を両側から捉えて考えていました。
 このような振り返りを、これからの学校生活や次年度のさのっ子祭りに生かしていきましょう。さのっ子祭りは、自分たちで企画し、つくりあげていくお祭りです。
 さらなる進化が楽しみですね。