文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
同じ大きさになるように
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、折り紙を2回折り、同じ大きさにするためにはどのようにすればよいのかについて考えました。
子どもたちは、定規を使って長さを測ったり、折り曲げたりしながら考えました。
1つ考えが見つかると、もう1つ、またもう1つと考える子どもたち。
折り紙を折りながら考えることができるので、思考も広がっていきました。
話し合い活動
学級会を行っています。
今回のテーマは「はなまるパーティー」についてでした。
議長を立て、何を行いたいか意見を求めていました。
どのような会になるか楽しみですね。
かぼちゃ
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は、カスタネットを使いリズム打ちの練習をしました。
電子黒板に映し出された音符を見ながら、だんだん大きな音になるように打っていきます。
みんな、からだを動かしながら、リズムよく打っています。
ぴたりと音が合うと、みんなの笑顔が広がりました。
まちたんけんのまとめ
2年生、生活科の授業のようすです。
今日は、まちたんけんでわかったことなどをまとめた資料を見ながら、発表練習に取り組みました。
見学先でわかったことやそれについて思ったことを中心に発表する子どもたちです。
友達の班の発表を聞くのが、楽しみですね。どんな発見があるのでしょうか?
こんなものがあったらいいな
2年生、国語の授業のようすです。
こんなものがあったらいいなというものを、紹介するための原稿を考えました。
おもちゃ片付けマシーン、なんでも辞書、サッカーグッズ箱など、自分にとって必要なものについて、考えていきました。
ネーミングもおもしろく、どんなものがあったらいいのか!友達の発表をはやく聞いてみたいですね。
かけ算九九のきまりをみつけよう
2年生、算数の授業のようすです。
今日は九九表を使い、かけ算九九のきまりを見つけていきます。
「2の段だけじゃなくて、ぜんぶの段を見てみるよ」「同じ数になるところがあるよ」「縦と横と同じになっているよ」など、たくさんのことに気づく子どもたちです。
3年生になっても、4年生になっても、九九を活用する場面は多くあります。きまりをマスターし、これからの学習にいかしていきましょう。
こんなふうにしたいよ!
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、描いてある生き物や人物の色塗りを終えた子から、背景の色塗りへと入りました。
授業の最初の時間には、どんなふうに塗っていきたいのかを、発表しました。
友達の素敵な意見を聞くと、「うわぁ!」と拍手が起こりました。
友達のよさを認められる素敵な2年生です。
エルマーのぼうけん
2年生、図画工作の授業のようすです。
今日も「エルマーの冒険」のお話から連想した絵を描いていきました。
一色ずつていねいにぬる子どもたち。配色も考えています。
カラフルで、見ていて楽しくなるような絵たちです。わくわくする気持ちも伝わってきます。
どんなきつねかな?
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、「きつねのおきゃくさま」を読み、どんなきつねかについて考えました。
場面ごとに、どんなきつねだと思うかを書いたワークシートを、友達と見合いました。
本文中に書かれた言葉をつかいながら、友達ときつね像について伝え合いました。
かけ算リレー
2年生、算数の授業のようすです。
かけ算九九の学習をしている2年生。
毎日のように、全員がかけ算を何秒で言えるか!に挑戦しています。
担任が示すかけ算九九カードの答えに、1人ずつ答えていきます。すらすら進んでいたリレーですが、7の段が入ってきた今日、ちょっと苦戦していたようでした。
昨日は、1分30秒でリレーできた九九。今日は、少しタイムが落ちてしまったようです。
さて、次回は何秒でリレーできるかな?みんなで、チャレンジし続けていきましょう!