学校の様子

カテゴリ:1・2年生

給食・食事 三島甘藷の日

今日の給食は「三島甘藷の日」です。給食の献立にもあるように、生産者さんと甘藷サポーターさんから無償でいただきました。サツマイモを大学芋にしていただきました。

1・2年生の教室には、大学芋を食べている様子を三島ケーブルテレビさんが撮影に来ました。

12月10日(火)の12:00~の「トコチャンワイド」で放送されるそうです。(地上デジタル11ch・ケーブルテレビサービス加入の方のみ)

再放送は、当日の16時・20時・翌0時・翌5時となっています。

よろしければ御覧ください。

1ツ星 アスルクラロ 陸上教室

サッカーJ3のアスルクラロ沼津様の御協力のもと、1・2年生の陸上教室を行っていただきました。

手の握り方やひじの角度、足の上げ方など走り方の基本を教えていただきました。

腿を高く上げることや、スキップで前へ遠くに体を持って行くようにすることなどを練習したあと、スタートの切り方も教えていただきました。

最後は、リレーで競争をしました。

跳び箱運動

1・2年生の体育です。

今日は気温が低いので、おにごっこで体を温めてから跳び箱を跳びました。着手より肩が前に出ると、きれいに跳ぶことができますね。

跳び箱運動

1・2年生の体育です。

跳び箱に挑戦しています。勢いそのままに跳び越えられるように頑張っています。

試験 復習テスト

1年生は算数、2年生は国語のテストを行いました。

夏休みに復習した成果があらわれるといいですね。

久しぶりのプール

1・2年生の体育です。

久しぶりのプールに入りました。気温も高くとても気持ちがよさそうです。

深いプールにも慣れて、楽しんでいました。

いきものとなかよし

1・2年生合同で、「いきものとなかよし」と題しまして、生き物を探しに行きました。

昆虫博士の加須屋先生に来ていただき、境川の周辺や校内を探検しました。

ショウリョウバッタやトノサマバッタの幼虫、カマキリの幼虫などを見付けることができました。

水遊び

1・2年生の体育です。プールでの水遊び運動。

今週からプールの水位も上がったので、プールサイドに捕まりながら水の中を移動する姿も見られました。

天気が良いので「気持ちよかった~」と言って戻ってくる子が多かったです。

プール日和

今日も気温が高く、絶好のプール日和です。

1・2年生が水慣れのためにプールに入りました。来週からは満水になり、高学年もプール開きとなります。

安全に楽しく水泳学習を進めていきます。

初めてのプール

1年生の小学校プールデビューです。低水位で1・2年生が水慣れをしました。

今日は気温も高く、水がとても気持ちよかったです。

水の中を歩いたり、ワニさんになってみたりと、楽しい時間を過ごしました。

 

LEBERでのプール問診に御協力いただき、ありがとうございます。

水泳学習がある日は、必ず午前8時までに入力をお願いいたします。入力がない場合は、入水できませんので御承知おきください。

 

サツマイモのつるさし

JAの泯様の御協力のもと、サツマイモのつるさしを行いました。

1・2年生と伊豆佐野保育園の園児さん合同での活動です。

手際よく、マルチにつるをさすことができました。

これから、たくさん日光を浴びて、大きなサツマイモになるのが楽しみです。

 

 

静岡新聞、伊豆日日新聞の取材もありましたので、明日若しくは明後日の新聞に掲載される予定です。

いろいろな運動

 1年生はマット運動、2年生はボールを使った運動をしていました。

 体の動かし方を調整したり、友達と気持ちを合わせながら動いたりと、体を動かすだけではなく、考えながら取り組んでいました。

学校探検

 学校の様々な場所を見て回りました。

 2年生が1年先輩として1年生にどのような場所か説明しながら歩いていました。

 どこにどのような部屋があるのか、しっかりわかったことと思います。

図工の作品いろいろ

図工の作品ができあがってきました。

2年生の歯と口のポスター、1年生のすきなものなあに、とても上手に描けています。

図工室では、運動会のスローガンの掲示物が着々とできあがっています。子供たちの手形が素敵です。

発育測定

 1・2年生で発育測定を行いました。

 1年生にとっては小学校で初めての発育測定でしたが、緊張することなく行えたようです。

 2年生は先輩らしく素晴らしい態度で待つことができ、1年生の見本となっていました。

 この1年間でどのくらい成長するか楽しみですね。