学校の様子

カテゴリ:5年生

卒業式準備

5年生が明日の卒業式のために準備を行いました。てきぱきと自分の仕事をこなしていき、とても素敵な式場ができました。5年生、ありがとうございました。

理科・実験 理科クイズ

5年生の理科です。

理科の問題を出し合っていました。しっかりと5年生での学習を定着させて6年生になってほしいと思います。

算数の復習

5年生の算数です。

復習プリントに挑戦していました。友達と考えたり、教え合ったりしながら解いていきます。

苦笑い 割合は難しい

5年生の算数です。

一年間のまとめを行っていました。ちょうど「割合」の問題でした。もとにする量が何か、くらべられる量は何か、割合は・・・?、立式に苦労していましたが、大切な考え方なので、ぜひ身に付けてほしいと思います。

音楽 合唱

5年生の音楽です。

合唱の練習をしていました。アルト、ソプラノのパートが綺麗に重なり合うように歌っていました。

? 社会科マニアッククイズ

5年生の社会です。

一年間の学習のまとめとして、クイズ大会を行いました。教科書にある情報から答えを探し出します。チーム対抗戦で盛り上がっていました。

図形の面積

5年生の算数です。

これまで様々な種類の四角形や三角形を知り、面積の求め方を考えてきました。そして、導き出した公式を使って面積を求めます。今日はその集大成として、問題に取り組んでいました。

大造じいさんとがん

5年生の国語です。

思考ツール「Xチャート」を活用して、登場人物の関わりを確認していました。そこから、クライマックスを読み取ります。

OK CMを作ろう

5年生の外国語です。

いよいよ、CM作りも佳境に入ってきました。せりふを始め、ジェスチャーを取り入れて更に伝わりやすくしていきます。

卒業式準備に向けて

5年生の学活です。

卒業式の準備を5年生に行ってもらいます。役割分担を決めていました。4月からは最上級生になります。その第一歩として頑張ってほしいと思います。

OK CM発表

5年生の外国語です。

CMを通して、ALTの先生にニュージーランドについてたずねる活動をしていました。上手に発表できるように準備をしていました。

ガンプラアカデミア

 5年生の様子です。ものづくりについて理解を深めるため、動画でプラモデル工場の様子を見学しました。静岡県は、プラモデルの生産量が日本一であることに驚いていました。

 その後、実際にプラモデルを組み立て、ガンダムを完成させました。とても楽しそうに取り組んでいました。

大造じいさんとがん

5年生の国語です。

おとり作戦でハヤブサに狙われたおとりのがんを助けた残雪の心情について考えを深めていました。残雪は、狙われたがんがおとりであったことを理解した上で助けたのかどうか、意見を交換していました。

CMを作ろう

5年生の外国語です。

一年間で学んできた英語を使ってCMを作ります。どんな言葉を学習してきたか確認をして、制作に取りかかります。

本 大造じいさんとがん

5年生の国語です。

「大造じいさんとがん」を使って学習を始めます。登場人物の心情の読み取り方を学ぶのにとても良い教材文です。

キラキラ マット運動

5年生の体育です。

マット運動を行いました。側方倒立回転に挑戦している子が多かったです。三点倒立、壁倒立にも補助を付けながら挑戦していました。

見取り図

5年生の算数です。

角柱や円柱の見取り図の作図を行っていました。マス目を上手に使って立体的に描く練習をしました。

音楽 合奏の練習

5年生の音楽です。

「ルパン三世のテーマ」を演奏します。伴奏に合わせて合奏の練習をしていました。

円柱と角柱

5年生の算数です。

底面や側面について確認した後、円柱や角柱の高さを知るためには、底面から垂直に出ている辺に注目することを学んでいました。

一年間を振り返って

5年生の学活です。

5年生の生活一年間を振り返って、まとめています。皆さんにとってどんな一年間だったのか読むのが楽しみです。

シダレウメに花がつきました。もうすぐ春がやってきますね。

鉛筆 言葉でスケッチ

5年生の国語です。

写真から読み取れる様子を様々な言葉を使って書き表していきます。提示された写真の中から、イメージが膨らめ易いものを選んで挑戦です。

生活を支える物やお金

 5年生の家庭科です。売買の仕組みや消費者としての役割などについて学びました。買い物で失敗しないよう、本当に必要分だけ買ったり、買わずに済ませる方法はないか考えたりすることが大切です。

円グラフから求める

5年生の算数です。

円グラフに表されている百分率から、実際の量を求めていました。グラフを正確に読み取り、百分率を割合に直して計算していくことが大切ですね。

もう一つの物語

5年生の国語です。

読んだことのある物語から一つ選んで、構成を工夫して書き換え、もう一つの物語を作ります。ベン図(思考ツール)を使って、自分の知っている物語を書き出していました。

津波被害を知ろう

5年生の社会です。

実際に地震によって起こった津波の映像を見て、津波の恐ろしさを感じていました。日頃から地震が起きたときにどのように行動するか考えておくことが大切ですね。

マット運動

5年生の体育です。

マット運動で、自分の磨きたい技を練習していました。タブレットで動画を撮影し、気を付ける部分を友達と話なら練習を進めていました。

割合

5年生の算数です。

お店でいくつかの違う定価の品物を15%引きで購入するときに、どのように計算するか考えていました。

それぞれの品物15%引きの価格を出して答える子や、全ての品物の定価の合計を出してから15%引きにする子など複数の考え方が出ていました。

交通事故の防止

5年生の保健です。

交通に関するシチュエーション動画を見て、そこに潜む危険について考えていました。また、危険を回避するための方法も併せて考えていました。

消費生活出前授業

 市民生活相談センターの方を招いてお話を伺いました。

 SDGsや食品ロス、賞味期限と消費期限の違いなどを学びました。

 限りある資源、地球環境を大切にしていきたいという気持ちがより強くなったのではないかと思います。

飛行

5年生の書写です。

「飛行」という字を書いています。「飛」という字は画数が多くバランスが取りづらいです。皆さんは、「飛」の書き順正しく書けますか。

I want to be ~

5年生の外国語です。

なりたい職業をスピーチします。まずは、職業を言えるようにポイントゲームで練習をしていました。

情報をいかす

5年生の社会です。

情報について学んでいます。新聞やテレビなどのメディアで伝えられる情報が間違っていたとき、どんな影響が出るか考えていました。

冬げしき

5年生の音楽です。

「冬げしき」という曲の歌詞から冬が連想できる言葉を探します。冬の寒さや厳しさ、また、美しさなどを感じ取って表現できると良いですね。

コンビニエンスストア

5年生の社会です。

コンビニエンスストアにあるコピー機では、いろいろなことができるようになっています。チケットの発行や行政書類の発行など様々な機関とインターネットを通じてつながっていますね。

ペーパークラフト

5年生の図工です。

細く切った色画用紙をねじったり、丸めたり、切り込みを入れたりして思い思いの形を作っていきます。できたものを台座に付けて作品に仕上げていきます。

情報をいかした商業

5年生の社会です。

コンビニエンスストアに代表されるPOSシステムについて学んでいました。必要な物を必要な場所に必要なタイミングで流通される仕組みは素晴らしいですね。

12個のブロックで…

 5年生の算数です。1㎤のブロックを12個使い、体積が12㎤になる形をたくさん作りました。「縦✕横✕高さ」をすると12になることに気付いた子がいました。これから体積の求め方について考えます。

立方体と直方体の体積

5年生の算数です。

直方体と立方体の体積がどのくらいか、1㎤の立方体を作った箱の中に入れていきます。具体物を使って量感を掴んでいきます。

プログラミング

5年生はLEGOマインドストームを使って、プログラミング学習を行っていました。「壁に当たったら戻る」というプログラミングを作るために試行錯誤していました。

5年生はクリスマスツリーコンテストも開催しています。すてきなツリーがたくさんです。

けがの防止

5年生の保健です。

けがの防止について学んでいました。どんな時にけがをする事故が発生するのか、環境的要因と精神的要因に分けて考えていました。

円周を求めよう

5年生の算数です。

前回、円周率を導き出しました。その円周率を使って様々な円の円周を計算で求めていました。

自然環境を守るために

5年生の国語です。

自然環境を守るための手立てを調べてレポートにまとめています。相手に伝わりやすくするために図や表を取り入れ、どのように説明するか考えていました。

まる 円周の長さは?

5年生の算数です。

円周について学びます。直径の違う3つの円の円周を、円周ものさしを使って調べています。

3つの円周から、共通項を見付け出します。

命の大切さを考える教室

 三島市役所健康づくり課の保健師の方に、命の大切さについてお話をしていただきました。新生児の人形を抱っこしたり、一人ひとりがとても大切な存在であることについて考えたりしました。不安や悩みを対処する経験は、豊かな心の発達につながるそうです。ですが、苦しいときには一人で悩まず、信頼できる大人に助けを求めることが大切です。

 自分だけでなく、周りの人も自分と同じように大切にしていってほしいと思います。

バスケットボール

5年生の体育です。

バスケットボールのシュート練習をしたあと、ドリブルリレーを行いました。コーンをじょうずに回っていました。

正多角形をつくる

 算数の授業です。

 折り紙を折ったり切ったりして多角形をつくっていました。

 みんな教科書の説明の通りに進めているはずなのですが、できあがりは「あれ?」

 多くの人が四苦八苦していました。

美術・図工 版画

5年生の図工です。

版画の彫りが大分進んできました。もう少しで刷りに入れそうです。黙々と彫っていました。

試験 図形の面積

5年生の算数です。

図形の面積のテストに挑戦していました。様々な四角形や三角形の面積の求め方を学習してきました。その定着を確認します。

ノート・レポート ○○の魅力

5年生の総合的な学習の時間です。

自分で決めたテーマ「○○の魅力」について、タブレットを使いレポートにしています。富士山や鳥、近くを流れる大場川、自分の住んでいる見晴台などの魅力がたくさん書かれていました。

情報処理・パソコン 情報を見極める

5年生の社会です。

情報の取扱について学習していました。メディアから出される情報が本当かどうか、確かめる力が必要になってきます。誤報によってどのような被害が出るのか、事例を基に考えていました。

ぞうきんづくり 2

5年生の家庭科です。

エプロンづくりが早く終わった子が、給食記念週間用のぞうきんの作成をしていました。

給食室で使ってもらえるように、丁寧に縫っていきます。

カンジー先生の暗号読解

5年生の国語です。

文の中に記号で隠された漢字があります。その漢字が何かを当てる問題です。共通して使われている漢字を見付け出すことが肝心ですね。

三角形の面積の求め方

 5年生の算数の様子です。三角形の面積を、公式を使って求めました。高さが分からない三角形の面積を求めるにはどうしたらよいか、真剣に考えていました。

焼津水産加工センター

 焼津水産加工センターでは、1日に約6万匹の鰹が加工されているそうです。鰹の削り節を作る体験をしたり、工場団地内を見学したりすることができました。

お弁当、いただきます!

 蓮華寺池公園でお弁当を食べました。天気に恵まれ心地よく、楽しみながら食べることができました。保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当の準備に御協力いただき、ありがとうございました。

明治なるほどファクトリー東海

 「明治なるほどファクトリー東海」では、チョコレートやグミの製造ラインを見学しました。カカオ豆が生産されてからチョコレートになるまでの過程や、従業員の方々がいつも気を付けていることなど、たくさんのことを学ぶことができました。

バスでの様子

5年生の様子です。バス車内では、出発式を行い、海や富士山など景色を楽しんでいました。これから明治なるほどファクトリー東海工場を見学します。

バス 社会科見学に出発!

5年生が「明治なるほどファクトリー」と「焼津水産加工センター」を見学します。

全員元気に出発です。たくさん勉強してきてくださいね。

エプロンが完成!

 5年生の家庭科で取り組んでいるエプロン作りの様子です。ポケットや模様を付け終え、紐を通し、完成しました!振り返りシートを記入した後もエプロンを着けており、大切にしていることが伝わってきました。その後は、給食の配膳時に使用する雑巾を上手に作っていました。

バスケットボール

5年生の体育です。

バスケットボールに取り組んでいます。ドリブル練習から開始です。ボールをコントロールして走ります。

エプロンづくり

5年生の家庭科です。

エプロンづくりを進めていました。周りを縫ったり、ポケットを縫い付けたりと完成に近づいています。

永世中立国

5年生の道徳です。

スイスを題材に国際理解について考えを深めています。インターネットでスイスがどのような国なのか調べていました。

養殖

5年生の社会です。

養殖業について学んでいます。ウナギの生産量がとても低くなっていることが動画資料で分かりました。

水産業のまとめ

5年生の社会です。

水産業について学んでいます。これからの水産業の課題についてまとめていきます。この学習をして、社会科見学に臨みます。

自然愛護

5年生の道徳です。

自然愛護について考えを深めています。教材文の範読を熱心に聞いていました。

木版画

5年生の図工です。

楽器を演奏している自分を版画にします。版木に下描きをしてペンで太くして掘り残す部分を作っていきます。

さのっこ祭りに向けて

5年生の学活です。

さのっこ祭りに向けて、カラーごとチーム分けを行っていました。

1~6年生がチームとなってお店を作り上げます。上級生としてチームをまとめてほしいです。

ひらめき よいよい学校生活のために

5年生の国語です。

「よりよい学校生活のために」をテーマにして、議題を見付け話し合います。

タブレットの共有機能を使って、議題になりそうなことを書き出していました。

誠実とは

5年生の道徳です。誠実について学びを深めています。

反対に今まで自分が不誠実だった行動を振り返りました。いろいろなエピソードが出てきました。

水産業の盛んな地域

5年生の社会です。

港に水揚げされた水産物が、どのように消費者に届けられるか確認しています。このあと水産加工場の見学に行って現地で様子を確かめます。

道案内

5年生の外国語です。

道案内に利用する、お店や施設の名詞をチャンツを使って覚えていきます。

ミシンで縫おう

5年生の家庭科です。

ミシンを使って縫う練習をしていました。練習用の布の線に合わせて、まっすぐに縫っていました。

約分

5年生の算数です。

分数のたし算の和が約分できるかどうか考えています。分母と分子の最大公約数が1より大きい場合、約分が行われます。

走り幅跳び

5年生の体育です。

走り幅跳びの学習が始まりました。踏み切りがしっかり合うように助走を考えていきます。

方言を楽しもう

5年生の国語です。

方言について学んでいました。「おなかがへった」という言葉を地方によってどのように言われるのか、インターネットを使って検索していました。おもしろい言葉がいっぱいでした。

授業参観(5年生)

5年生はSNS講座をお家の方と一緒に受けました。

これからスマートフォンを持ち、メールやSNSなどのコミュニケーションツールを使うことになります。そこで気を付けなければならないポイントを説明してもらいました。

トヨタスクール

自動車メーカーのトヨタの皆様をお招きして、自動車工業についての出前授業をしていただきました。

自動車の組み立てに使われている道具や作業着など実際に着たり、触ったりすることができました。

最後にライン工程を体験させていただき、カンバン方式を理解しました。

生け花

5年生の図工です。

糸のこで切り出した形をつなぎ合わせ、「生け花」に見立てていきます。

木工用ボンドでパーツをつなげていきますが、バランスを取るのが難しい様子でした。

たずねびと

5年生の国語です。

「たずねびと」という物語文を使って学習をしていました。登場人物の心情が表れている部分にサイドラインを引きながら読み解いていきます。

ミシンを使おう

5年生の家庭科です。

下糸をボビンに巻き取る作業をしています。初めてミシンを触る子も多く、ボビンに巻く作業に悪戦苦闘していました。

問題を解こう

5年生の算数です。

学習した内容を復習いています。平均や比例の問題に挑戦しています。

考え方を友達と確認しながら進めたり、問題が解けた子が黒板に答えを書いたりして学んでいました。

自然愛護

5年生の道徳です。

自然愛護について考えを深めていきます。タブレットに自分の考えを記録し、授業後の自分の考えと比べていきます。

貿易

5年生の社会です。

日本がどんなものをどこから輸入しているか、教科書・資料集を使って調べます。

食料に関しては自給率38%ですから、非常に多くの食料を輸入に頼っていることが分かります。

学年園で育てたカボチャを使い、ハロウィンにちなんでパンプキンコンテストが開かれていました。

速さ・道のり・時間

 算数の授業で、これまでの学習を振り返っています。

 単位を変えるときに、どのように導き出すか四苦八苦していました。

 理解に時間がかかりがちな学習なので、日常生活でも経験を積んでいきたいところです。

ブラインドサッカー(5年)

5年生がブラインドサッカーを体験しています。5年生には、見えない人が思ったように動くためには、周りの人がどんな行動をとれば良いか、話し合いながらゴール数の記録に挑戦しました。

ベン図を使って

5年生の国語です。

「新聞を読もう」の学習でベン図を使って、全国紙と地方紙を比べていました。比較するのに最適な思考ツールを活用しています。

自然教室の掲示物ができあがりました。みんな良い表情で写っています。

ノート・レポート 新聞を読もう

5年生の国語です。

新聞の見出しやリード文はどのように書かれているのか、また、レイアウトはどうなっているのか読み取ります。

自分たちが新聞を作るときにも生かせそうですね。

車 自動車工業

5年生の社会です。

自動車がどのように開発されていくか学んでいます。現在はハイブリッド車や電気自動車、燃料電池自動車など環境に配慮した車が製造されていますね。