学校の様子

カテゴリ:1年生

笑う 春休みに向けて

1年生は春休みの生活について、担任から説明を受けていました。春休みが終われば2年生になります。

楽しみですね。

OK 英語に親しもう

1年生は年3回ある外国語活動を行っていました。

「サイモン セッズ ~」をキーワードに立ったり座ったり、おじぎをしたり、手を叩いたりしていました。

ひらめき 2年生になったら

1年生の生活科です。

「2年生になったら」をテーマに、できるようになりたいこと、今できているから続けたいことなどをたくさん書き出していました。

汗・焦る 変化走リレー

1年生の体育です。

いろいろな走り方でリレーを行っていました。フラフープを機敏に回って走ることができました。

シェイクアウト訓練

本日は、東日本大震災から14年の日となります。

全校でシェイクアウト訓練に臨みました。1年生もしっかりと机の下で身を守る行動ができました。

汗・焦る 変化走

1年生の体育です。

地面に置かれたひもの形に沿って走ります。丸を上手に走ることができました。

かずしらべ

1年生の算数です。

じゃんけんで勝ったら、自分のマスにおはじきが置けます。この活動から大きさを比べるには、グラフに表すと分かりやすくなることを学んでいきます。

ワックス掛け清掃

1年生がワックス掛けに向けて、古いワックスを剥がす、水拭き清掃をしていました。

大変な作業ですが、楽しそうにぞうきん掛けをしていました。

美術・図工 4本足の生き物

1年生の図工です。

人と4本足の生き物を作って、一緒にお散歩している様子にします。粘土をこねたり、伸ばしたりしながら、形作っていきました。

なかよく わけよう

1年生の算数です。

全部の数をおはじきで表して、2人で分けたり、3人で分けたりしていました。なかよく分けるためには、一人分が同じにならないといけませんね。

たすのかな ひくのかな

1年生の算数です。

たし算になるのか、ひき算になるのか考えています。前回より大分図を使って考えることができるようになっていました。1年生も、どんどん成長していきます。

カタカナで

1年生の国語です。

選んだ文字カードが頭につくカタカナで表す言葉をしりとりでつなげていきます。伸ばす音や「ん」が付かないように友達と相談しながら書いていきます。

たすのかな ひくのかな

1年生の算数です。

10人のお友達がならんでいる絵を使って考えます。左から4番目にいる子の右側には何人いるか、図を使ったり、式をつくったりしながら答えを導き出します。

 

音楽 にゃ~お

1年生の音楽です。

歌詞が「にゃ~」だけの不思議な曲を聴きました。その不思議さからか、自然に体が動く1年生でした。

学校 何時何分

1年生の算数です。

何時、何時半を学習してきた1年生。レベルアップして、何時何分と細かい時刻まで読めるようにしていきます。

ひらめき これはなんでしょう

1年生の国語です。

「これはなんでしょう」 学校にある物から問題にする物を選んで、その物について説明する文を考えます。お互いに問題を出し合って、何について話しているのか当てていきます。

本 めんぼーくん 読み聞かせ

社会福祉士のめんぼーくんが佐野小に来てくれました。

1年生の教室では、読み聞かせが行われ、口を大きく開けたり、つぼんでみたりといろいろな声の出し方をしながら、楽しみました。

ボール蹴り遊び

1年生の体育です。

サッカーボールを使って、コーンを回っていきます。足元近くにボールを置きながらドリブルしていくのですが、なかなか難しいようでした。

参観日(1年生)

本日は第3回参観・懇談会です。本年度最後の参観日となります。

1年生は、跳び箱やマットなど、この一年間でできるようになったことを発表しました。

音楽 手のひらを太陽に

1年生の音楽です。

「手のひらを太陽に」を振りを付けながら歌っていました。歌詞に出てくる生き物の様子が分かるように振りを付けました。

計算の復習

1年生の算数です。

二桁+一桁の計算を確認していきます。すらすらと解いている子が多く、学習の定着がうかがえました。

ボール蹴り遊び

1年生の体育です。

サッカーボールを蹴りながら、グラウンドを1周しました。ボールが体から離れてしまい、一生懸命に追いかける様子がかわいかったです。

聞いて楽しもう

 わらしべ長者のお話です。

 どのように持ち物が変わっていったのか、耳でしっかり聞き取っていました。

 持ち物が何に変化していったのかをノートに書きながら聞いていました。

お店屋さん

1年生の国語です。

「ものの名前」で集めた品物をそれぞれのお店屋さんにならべて買い物をしていました。お金を払っておつりを出します。算数の計算も役立ちますね。

試験 算数プリント

1年生の算数です。

100までの数についての問題プリントを解きました。10のかたまりにして考えたり、大きさを比べたり、数の並び方を考えたりしました。

音読

1年生の国語です。

教科書の文章を良い姿勢でしっかりと音読することができました。1年生のこの一年での成長を感じることができました。

10から100までの数

1年生の算数です。

昨日、数字カードを並べたものから「縦にならんでいる数はみな一の位の数が同じ」と気付いたことを発表していました。

100までの数

1年生の算数です。

数字カードを「0」から「100」まで並べていきます。まずは、「0」~「9」を探しました。

ボール蹴り運動

1年生の体育です。

サッカーボールを使って、浮かせるように蹴ってみたり、転がるように蹴ってみたりしました。ボールが先にいってしまい、慌てて追いかける姿が可愛かったです。

ものの 名まえ

1年生の国語です。

「りんご」「みかん」「バナナ」・・・といった名前がそろうお店は何であるか考えて発表しています。やおや・くだものやという意見が出ました。その理由(根拠)をしっかりと話すことができました。

ブロックつかみ取り

1年生の算数です。

お皿からブロックをつかみ出し、その数を表します。「10」のかたまりとばらを合わせていきます。十の位と一の位を意識して書き表すことができました。

笑う ようちえん・ほいくえんのともだちとなかよくなる会

来年度、佐野小学校に入学してくる園児さんを対象に、仲良くなる会を計画しました。

1年生の子供たちが、司会やゲームの説明、プレゼントの説明などを行いました。

「もうじゅうがり」「なべなべそこぬけ」「じゃんけん列車」などのゲームをしたり、ゴムで飛ぶおもちゃをプレゼントしたりしました。

園児の皆さん、4月に佐野小学校に来るのを待っています。

1年生も立派なお兄さん、お姉さんになっていました。

本 読書旬間始まりました

本日より読書旬間が始まりました。図書委員会の企画など楽しみがいっぱいです。

1年生はじっくりと本を読んでいました。たくさんの本に出合えると良いですね。

幼保小交流会に向けて

1年生の生活科です。

4月に入学してくる幼稚園・保育園のお友達との交流会の練習です。会の進行は1年生が行います。

お互いに楽しめる会になるといいですね。

かたちづくり

1年生の算数です。

かたちづくりを進めています。色板、同じ長さのぼうから、点をつないで図形を作る活動に移りました。輪ゴムを使って、点同士を結んでいきます。

かたちをつくろう

1年生の算数です。

同じ長さのぼうを使って形を作っていきます。ぼうでしっかりと囲んだ形にしていきます。お家の形を作っている子もいました。

かたちをつくろう

1年生の算数です。

色板を敷き詰めて、形を作っていきます。お魚や車などができていました。できたかたちをタブレットで撮影です。1年生もタブレットを勉強道具としてしっかり使うことができています。

なわとび(1年生)

1年生の体育です。

前回しや駆け足跳び、二重跳びなど自分の得意な技に挑戦していました。「座ったまま跳べるよ」と技を見せてくれました。

おかゆのおなべ

1年生の国語です。

「おかゆのおなべ」というお話を使って学習を進めています。おなべの気持ちになって、たくさんの意見が発表されました。

昔の遊び

1年生の生活科です。

わなげやお手玉、あやとり、けん玉など昔の遊びを体験しています。わなげの得点を競い合っていました。

おはなしすごろく

1年生の図工です。

自分たちで作った「おはなしすごろく」を試しています。みんなですごろくをするのは、とても楽しい時間ですね。

おりがみを比べよう

1年生の算数です。

形の違うおりがみの大きさを比べます。どちらが大きいのか、同じ大きさのブロックを使って調べていました。

英語に親しもう

1年生の教室に、ALTの先生が来てくれました。

動物の名前を英語で発音しています。bear(熊)やHorse(馬)など元気に発音していました。frog(カエル)は難しかったようです。

たぬきの糸車

1年生の国語です。

たぬきが糸をつむいでいる姿を見たおかみさんが思ったことを考えて発表していました。

たぬきの糸車

 国語の授業です。

 記述の一語一語から場面を読み取っていきます。

 そして記述を根拠に場面を思いうかべたり想像したりしていました。

離れているものを比べるには

1年生の算数です。

鉛筆を直接並べて比べたり、紙テープを調べる物に当てて測り比べたりしてきた1年生が、離れたものを比べる方法を考えています。前回は、基準となるブロックを使いましたが、今回は、1㎠マスを使って比べられることに気付きました。直接比較から間接比較に変化させていきます。

さつまいものみそ汁作り

11月に掘ったさつまいもを使って、12月3日にみそ汁作りをしました。さつまいもの他に、大根と人参を交代で包丁で切って作ったみそ汁を、家の人が作ってくれたおいしいお弁当と一緒に味わいました。さつまいもの甘みでおいしいみそ汁ができ、たくさんお代わりをした子もいました。

虫眼鏡 テープを使って

1年生の算数です。

紙テープを使って床のマス3マス分や机の幅などの長さを調べて、テープに書き込んで比べていました。

鉛筆 おはなしすごろく

1年生の図工です。

「おはなしすごろく」を作っていました。ねこちゃんすごろくやかいじゅうのすごろくなど、自分が決めたものがだんだんと成長していくお話になぞらえたすごろくになっていきました。

長さくらべ

1年生の算数です。

鉛筆の長さを比べます。鉛筆の端をそろえて比べていました。長い方から10番目の長さになる人を調べます。直接比べられる良さを感じていました。

美術・図工 ツリーの飾り付け

1年生の図工です。

まつぼっくりを使ったツリーを飾るための台座を作ります。紙皿に貼る飾りを折り紙を使って作ります。三角や四角に折ってはさみで切り込みを入れると素敵な模様ができあがります。

 

12月7日のさのっ子まつりにおいて、校内作品展も御覧いただけます。よろしくお願いいたします。

ひき算のまとめ

1年生の算数です、

ひき算のまとめの課題に挑戦です。終わった子はタイルを使って復習したり、新たな問題を解いたりしていました。

さんすうプリント

1年生の算数です。

たし算やひき算をしたり、前から何番目?をやったりと進んで復習することができました。1年生の集中力は凄いです!

たし算かな?ひき算かな?

1年生の算数です。

問題の文を読んで、たし算かひき算か考えながら式を立てています。「全部で」や「残りは」「ちがいは」という言葉に着目して取り組んでいました。

ひき算の勉強

1年生の算数です。

ひき算を練習しています。今日も文章から式を立てて、答えを導き出していいました。元気よく発表している姿が見られました。

たぬきの糸車

1年生の国語です。

「たぬきの糸車」という物語文に入ります。「糸車って?」知らない子が多いですよね。糸車を使っている動画を真剣に見ています。

ひき算の式を考えよう

1年生の算数です。

問題文からひき算の式を作ります。大きい数から小さい数を引くことを確認していました。計算はばっちり、答えもしっかり書けていました。

自動車ずかん

1年生の国語です。

「自動車くらべ」でいろいろな車について学びました。今日は、自分で決めた車の仕事と仕組みをずかんにしていました。資料を基に、書き表していきます。

減減法

1年生の算数です。

12-5の計算なら、5を2と3に分けて、まず12から2を引きます。残った3を10から引いて答えを出します。

減減法の考え方で解いていました。

試験 ふくしゅうプリント

1年生の算数です。

復習プリントに挑戦しました。たし算やひき算、数の大小や時計の読みなど今まで学習してきたことを確認しました。

自動車くらべ

1年生の国語です。

「自動車くらべ」の説明文を使って勉強しています。クレーン車の仕事と仕組みを分けてまとめていました。

12ー9のような計算

1年生の算数です。

12ー9の問題を使ってひき算の勉強をしていました。一の位の2を先に9から引いて、残りの7を10から引くという減減法と10から9を引いた1と残った2を足して答えを出す減加法があります。今日は減加法で問題を解くようにしています。

ひき算

1年生の算数です。

ひき算の勉強をしています。使う数字、聞いている文をヒントに式を完成させていきます。元気よく発表ができています。

もみじがり

1年生の道徳です。

日本人の心について考えを深めます。日本にもみじがりという文化が長く続いている理由を考えて、元気よく発表していました。

計算練習

1年生の算数です。

計算問題をタブレットにある「eライブラリ」を使って行います。タブレットにも大分慣れてきた1年生です。

鉛筆 予定を書く

1年生の様子です。

1年生は予定帳に次の日の予定を書き始めました。しっかりと予定を書いてお家で準備をしてきましょう。

たし算カード

1年生の算数です。

たくさんの計算カードの中から、答えが「~」になるものを見付けます。先生の言った数字に対して、素早くカードを取ることができました。

切って、折って、立てて

1年生の図工です。

一枚の紙から、形を切り出し、折って立てられるように作品を作ります。お家や電車、新幹線など素敵な作品ができあがっていました。

さくらんぼ計算

1年生の算数です。

「8」はあと「2」をたすと「10」になります。その「10」のかたまりを作るために、片方の数字を分けます。さくらんぼの形にして計算をしています。

音楽 ひのまる

1年生の音楽です。

「ひのまる」の曲を演奏します。暗譜ができているか目をつむって音階で歌いました。その後、木琴で「ひのまる」を演奏しました。

くじらぐも

1年生の国語です。

「くじらぐも」のお話も終わりに近づいてきました。青い空の中へ行くくじらぐもに向けて、メッセージを書いていました。

なわとび

1年生の体育です。

なわとびに挑戦していました。「先生、前回し跳び110回できたよ」と、練習の成果を教えてくれました。

後ろ回し跳びにも挑戦していました。

授業参観(1年生)

1年生は算数の授業です。

文章から最初の数から引いてから足すという3段階の計算を考えました。

たくさん手が挙がって、元気よく発表していました。

3つの数のひき算

1年生の算数です。

3つの数字を左から順に引いていきます。慣れてくると計算を解く速さもスピードアップしていきました。

引き算

 2度引く引き算の立式や計算をおこないました、

 問題文から大切な記述を見つけ出し、丁寧に式を立てていました。

くじらぐも

1年生の国語です。

くじらぐものお話がどこで展開されているのか、お話の順序を意識しながら発表していました。

くじらぐも

1年生の国語です。

新しいお話「くじらぐも」が始まります。

範読を聞いて、いつ、どんなばしょで、だれが出てくるのか考えます。

ボール遊び

1年生の体育です。

ドッジボールの形で、当たった子は当てた子のチームに入ります。頻繁にチーム移動が行われ、楽しそうに体を動かしていました。

音楽 うたのテスト

1年生の音楽です。

「うみ」の歌のテストを行っていました。テストの順番がくるまで、鍵盤ハーモニカで様々な曲を練習していました。運指も大分上達しました。

カタカナの学習

 新しいカタカナを学習しています。

 似たようなひらがなや漢字がありますが、違いに注意しながら丁寧に学んでいます。

文・字・正

1年生の国語です。

新しい漢字を習っています。縦画、横画の書き順に気を付けながらドリルに書き込んで行きます。

4つの仲間に分けよう

1年生の算数です。

積み木の特徴を見て、4つの仲間に分けていました。平らな面やまがった面があるものや長い四角があるものなど、しっかり分けることができていました。

授業の始まり

1年生の授業開始の様子です。当番の号令に合わせて姿勢よく立っています。

また、国語の授業が始まると、さっと教科書を出して開く子がとっても多かったです。

1学期にとっても成長したことがうかがえました。

何時半

1年生の算数です。

前回の内容の続きで、時計について勉強しています。今日は自分の時計で1時30分など、何時半を表していきます。