学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
流れる水のはたらきは?(5年生)
5年生理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。流れる水のはたらきにはどのようなものがあるか実験をして確かめてみました。土の斜面を作り、自分の皮をそれぞれ作りました。自分の川ができた後に、水を流している様子をタブレット型端末を活用して、動画を撮ったり、写真を撮ったりしました。地面が削られる様子や土が運ばれていく様子など、流れる水のはたらきが実験を通して分かりました。
ふっとうすると・・・(4年生)
4年生理科「水の3つのすがた」の授業の様子です。前の時間に「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するのだろうか」について考え、実験の計画を立てました。今日はその実験を行いました。だんだんと水が熱されていくとビーカーの周りに変化があったり、水がポコポコしてきたりと温度や水の変化を楽しむことができました。
的の真ん中に・・・(2年生)
2年生体育の授業の様子です。授業の後半に、体力アップコンテストの「的あて」を行いました。投げることが少しずつ上手になってきています。自分の投げることができる距離についても考えていました。5mから投げて、真ん中に上手に当てる子、15mから投げて、的に当てる子など投げるたびに上手になっていきます。
身分制度って(6年生)
6年生社会科の授業の様子です。江戸時代の身分ごとの人口の割合で、百姓が85%、武士が7%、町人が5%などの割合がどうしてなのかについて、班ごとに話合いました。また、百姓にはどのような負担があったのかなど百姓にのくらしの様子についての話合いも盛り上がりました。
ひき算のけいさんの方法は・・・(1年生)
1年生算数「ひきざん」の授業の様子です。「14-6」の計算のしかたについて考えました。「14を10と4」に分けてから計算する方法と「6を4と2」に分けて計算する方法が出てきました。練習問題に取り組み、みんなで確かめました。
実験楽しみ!!(4年生)
4年生理科「水の3つのすがた」の授業の様子です。「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するのだろうか」という課題について考えました。生活の経験から、「水の温度が高くなる」「ふっとうする」「熱くなる」などの意見が出てきました。実際に次の時間に実験をして確かめてみます。実験が楽しみです。
だんだんエプロンが・・・(5年生)
5年生家庭科の授業の様子です。前の時間にしつけ縫いをして、ミシンを使ってエプロンの横の部分を縫いました。今回は、上と下の所を縫っていきます。同じようにアイロンで型を付け、しつけ縫いをします。だいぶ手つきがよくなってきました。
おもちゃの工夫を(2年生)
2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。それぞれのおもちゃができあがってきました。そのおもちゃを使って、どんな楽しいお店を開くことができるか一生懸命に考えています。実際におもちゃを動かしてみて、お客さんが楽しむことができるように、もう一工夫をしているところです。
大きな数の表し方(3年生)
3年生算数「大きな数」の授業の様子です。一万の位から1つ位が上がるごとに、十万の位、百万の位、千万の位になることを学習しました。また、八万六千二百五十九を86259と数字で書きあらわす練習をたくさんしました。
坂っ子カーニバル、店長会議
お昼休みに、11月22日に行われる坂っ子カーニバルに向けて、店長会議を行いました。今回は、お店の内容と場所について話合いました。坂小学校は、全校、体育館でお店を出します。学年は、2年生以上です。それぞれの学年がやりたい内容と場所について発表をし、場所について希望を取りました。場所が同じにあってしまったところは、話し合いによって決定しました。
体力アップコンテストにチャレンジです。(1・2年生)
1・2年生が体育の時間に体力アップコンテストに挑戦しました。種目は、「みんなでまと当て」です。ルールは、2mや1mの的にボールを当てるというものです。投げる距離が5m、10m、15mとあり、遠くから投げて、的に当てると高得点がもらえます。子どもたちは、自分の投げることができる場所で練習をくり返し行いました。これから県に記録を登録していくのが楽しみです。
月の形が変わるのは・・・(6年生)
「月の形と太陽」の学習の様子です。「月の形が変わって見えるのはどうしてだろうか?」という課題解決に向かって実験を行いました。ライトを太陽の光として、ボールを月に見立てました。子どもたちが地球役となり、東側、西側など太陽の位置を変えて月との関係を実験しました。月の形が変わって見えるのは、太陽と月の位置関係が毎日少しずつ変わり、太陽の光が当たって明るく見える部分が少しずつ変わっているからだと実験を通して分かりました。
しつけ縫いからミシンへ(5年生)
5年生家庭科の授業の様子です。ミシンを使って、エプロンを作ります。そのためのしつけ縫いを行いました。糸と針を使って、しつけ縫いをがんばっていました。
錦田幼稚園との交流楽しみです(1年生)
1年生が29日(火)に錦田幼稚園の年長さんと交流を予定しています。交流会の準備をしました。幼稚園生に喜んでもらえるようにどんな遊びをしようか話し合いも行いました。みんなで話合って決まった遊びを実際に運動場で練習しました。ドッジボールや折り返しリレーなど楽しい企画がいっぱいです。
ハードル走、上手にとべるようになってきました。(6年生)
6年生の体育「ハードル走」の学習の様子です。今日の授業では、ハードルの間隔を5.5m、6m、6.5mとして、自分の歩幅に合う間隔が分かってきました。練習を重ねて、40m走とハードルの40m走タイムの差が縮まってきました。自分の目標タイムに届くように、一生懸命を跳ぶ練習しました。
特認校説明会 多くの方が参加してくださいました。
坂小学校、小規模特認校説明会を行いました。今年も多くの方が参加してくださいました。学校長のあいさつの後、坂小学校の紹介、授業参観、校内の施設見学、入学の説明などを行いました。坂小の雰囲気を少しでも感じていただくことができたのでよかったと思います。途中の休憩時間には、坂小の保護者の方が作ってくれた坂少紹介動画を見ていただきました。最後に、坂っ子農園を案内しました。多くの方が坂っ子農園を見てくださり、その大きさに驚いていました。
苗の植え替え(4,5年生)
4,5年生がパンジーやビオラの苗の植え替えをしてくれました。雨が降ってきたため、渡り廊下での作業となりましたが、手際よく、たくさんの苗を植え替えてくれました。春になったら色鮮やかなお花をたくさん咲かせてくれることと思います。
図書館見学に行ってきたよ!(2年生)
2年生が生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、公共施設への理解を深めるために、路線バスに乗って、三島市立図書館の見学をしてきました。職員の方の話を真剣に聞き、「これは何のため?」「へえ~!」などとつぶやきながら、見学をしました。1階には児童図書コーナーや一般図書コーナー、レファレンスコーナーがあり、2階には視聴覚コーナーや学習室、本の倉庫などがありました。最後には、「本は何冊あるのか。」「人気の本は何か。」などと、たくさんの質問に答えていただきました。
学校に帰ってからの振り返りでは、「本にも住所(番号)があるなんて、初めて知った。」「おすすめの本が展示してあって、どれを読もうかわくわくした気持ちになる。」など、見学を通して感じたことをまとめました。
雨天のため、公園へは行かずに学校へ戻り、校庭でお弁当を食べました。どの子もにこにことした表情で、嬉しそうにしていました。お忙しい中、お弁当のご協力、ありがとうございました。
たくさん、どんぐり見つけたよ(1年生)
1年生が「秋みつけ」ということで坂地区にある山神社まで歩いて行ってきました。山神社では、どんぐりや落ち葉などりなどをたくさん拾ってきました。帽子のついたどんぐりたくさん落ちていました。拾ったどんぐりなどは学校に持って帰って、生活科の授業で使います。どんぐりを使って、どんな楽しいことをするのかな。行きと帰りの長い道のりも元気いっぱい、頑張って歩きました。公民館のトイレも使わせていただきました。公民館を開けておいてくれた自治会長さん、ありがとうございました。
まとめをしっかりと(6年生)
6年生算数「立体の体積」の授業の様子です。これまでに角柱の体積、円柱の体積などを学習してきたので、まとめとして、いろいろな立体の体積を求めました。早く終わった子は、友達に求め方のヒントをあげるなど、一緒に考えていました。お互いに自然と教え合う姿ができているのは、さすが6年生です。
ニスを塗って、ピカピカに(5年生)
5年生図画工作「糸のこ すいすい」の授業の様子です・糸のこを使って切ったパーツを色塗りしたので、今回は、1つ1つのパーツにニスを塗っていきました。ニスを塗ると、ピカピカときれいに光ります。なかなか大変な作業ですが、1枚1枚丁寧にニスを塗っていきました。
食育教室(1・2年生) その2
3つの仲間分けはで、赤の「おもにからだをつくる」ものには、お肉やお魚、たまごなどがあること。黄の「おもにエネルギーのもとになる」ものには、お米、パン、めん、さつまいもがあること。緑の「からだのちょうしをととのえる」ものには、だいこん、キャベツ、にんじん、フルーツなどがあること、のお話がありました。それぞれのレストランに招待し、どんな料理があるのかもイラストで紹介してくれました。授業の最後に感想を発表しました。初めて知ったことやこれから苦手な食べ物も少しずつ食べていきたいと食育教室で学んだことを発表することができました。
食育教室(1・2年生) その1
三島市役所の健康づくり課の栄養士さんと三島市食育ボランティアの皆さんが、坂小の1・2年生を対象に「食育講話」をしてくださいました。最初に、食育ボランティア「きゃろっとポテトの会」の方々から、栄養についてのお話がありました。食品の栄養が赤、黄、緑の3つに分かれていることをげんキッズのキャラクターを使って分かりやすく説明してくれました。
うまく伝わるかな。(3年生)
3年生理科の授業の様子です。「音をつたえよう」の授業で糸電話を作りました。実際に一人一人紙コップと糸で電話を作って、友達と糸電話を使って話をしてみました。子どもたちが予想していた以上によく聞こえることに、驚いていました。
出前授業 トヨタスクール(5年生)
5年社会科「自動車をつくる工業」の学習に合わせて、出前授業「トヨタスクール(第2・3校時)」を行いました。はじめは、自動車ができるまでの工程を、スライド(電子黒板)を使いながら説明してくださいました。説明では、安全・安心な自動車をお客様に提供するための真剣な思いが伝わってきました。後半では、本物の作業着に着替え、作業工程の疑似体験をしました。どの子も真剣に取り組んでいました。作業工程をしっかりと覚え、はやく作業ができる子もいました。
いよいよ、トートバッグ完成(6年生)
6年生家庭科でトートバッグ作りをしています。袋の部分は、前回の授業の時に完成している子が多く、今回は、手持ちの部分をつけました。ミシンを使って付けている子、針と糸で手縫いで付けている子など、自分のやりやすい方法で付けていました。みんな完成して、あとは修学旅行に持っていきます。
おまつりの音楽つくったよ(2年生)
2年生音楽の授業の様子です。リズムを組み合わせたり、繰り返したりしてお祭りの音楽を作ってみました。最初に三島のお祭りの映像を見ました。シャギリの鐘、太鼓、笛の音や農兵節や三島サンバの踊りの音などを聞いて、お祭りの音楽のイメージをふくらませました。その後、タブレット型端末を活用して、オリジナルリズムをで音楽を作りました。どの子も、いろいろなパターンのお祭りの音楽を楽しそうに考えていました。
しっかり、テストも頑張っています。(1年生)
1年生算数の授業の様子です。たし算のテストを行いました。どの子もとても真剣に取り組んでいました。はやく終わった子は、見直しもしていてとても偉かったです。
6年生、ありがとうございました。
6年生が朝の時間に、昨日行われた就学時健診の片付けをしてくれました。たくさんのいすを片付けてくれました。朝登校してすぐでしたが、すばやく行動してくれました。さすが、6年生です。いつも坂小学校のために、ありがとう。
就学時健診
午後から、来年度入学予定の子どもたちを対象に、就学時健康診断が行われました。保護者の方と子どもたちが一緒に来て、受付をします。受付では、しっかりとあいさつすることできる子が多くいました。今年は、健康診断を受ける子が例年よりも多くいました。健康診断もしっかりと受けている姿に感心しました。来年度、入学してくるのを楽しみに待っています。
臨時PTA運営委員会ありがとうございました。
臨時PTAPTA運営委員会を行いました。議題は、第2回廃品回収や来年度のPTA役員・組織などでした。PTA活動がスムースに行うことができるように話し合いました。いろいろと意見が出てきました。今後のPTA活動に役立てていきたいと思います。
特認校保護者会、ありがとうございました。
参観・懇談会終了後、15時より特認校保護者会を行いました。ここ数年特認校制度を利用して坂小学校に通学する児童が増えています。その中で、保護者の連携を含めてPTA活動や坂地区の行事についてなどの確認を行いました。参観・懇談会の後でありましたが、出席してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
第2回学校運営協議会ありがとうございました。
16日(水)に第2回学校運営協議会が行われました。この会の目的は、保護者や地域住民などと学校がお互いに理解を深め、地域とともに学校を改善していくことです。最初に校内を回っていたでき、子どもたちの様子を見ていただきました。協議会の中では、1学期の行事のことや、今後の予定について、児童アンケートや全国学力・学習状況調査の報告をしました。運営委員の方から、子どもたちの学習についてや交流事業についてのことなどご意見をいただきました。学校について話し合ったり、授業参観を温かく見ていただいたりと、地域の方々に愛され、様々な人に支えられていることを改めて感じました。
授業参観ありがとうございました。(5・6年生)
5・6年生は、「命の学習」と兼ねて学校保健委員会を行いました。南東消防署錦田分遣所から消防士さんを講師にお招きし、救命救急法として、「心肺蘇生法やAEDの使い方」を教えていただきました。いざというときに備えて、実際に心肺蘇生法をやってみました。肘がしっかりと伸びて、リズムを合わせて、一生懸命に行いました。実際にやってみると大変なことが分かりました。5・6年生の保健委員の子どもたち当日の進行等がんばりました。
授業参観ありがとうござました(2年生)
2年生は、算数の授業を行いました。かけ算の学習で、どのように求めたのかを自分で考えました。考えた方法をお家の方に見てもらったり、友達の考えと比べたりしました。
授業参観ありがとうございました(3・4年生)
3・4年生は、体育館で「マット運動」の授業を行いました。3年生は、前転や後転の技を1つ1つ丁寧に練習しました。4年生は、どんな技を発表会で披露するのか、技の順番を考え、実際に発表会に向けての練習を行いました。
授業参観ありがとうございました(1年生)
16日(水)の5時間目に授業参観が行われました。1年生は、「ほかほか言葉」、「ちくちく言葉」について考える授業を行いました。「ちくちく言葉」では、「悲しい気もちになってしまう」「嫌な気もちになる」などが子どもたちからでました。保護者の方にも事前にアンケートで「悲しい」「大丈夫かな」「心配になる」などを書いてくださいました。その後、「ほかほか言葉」について考えました。その中で「大好き」という言葉が1番多く出ました。
試合の後で・・・(1・2年生)
1・2年生の体育の様子です。ボールゲームで「ころがしドッジボール」を行いました。4チームに分かれて、試合をしました。当てた数だけ得点が入ります。一生懸命に投げる子、一生懸命によける子の攻防がすごかったです。試合が終わった後は、チームごとに振り返りをしました。「考えよう 話合おう」の場面がいっぱいでした。
パートに分かれて(6年生)
6年生音楽「雨のうた」のリコーダー演奏の様子です。ペアになって、パートに分かれて演奏しました。お互いの音色を聞きながら、和音のひびきの移り変わりを味わいながら、演奏することができました。
通分するのか・・・(5年生)
5年生算数「分数のたし算とひき算」の授業の様子です。分母の違うたし算は、通分して分母をそろえると計算ができることを学びました。次に、たし算したときに、分子が分母よりも大ききなったときはどうすればいいのかを考えました。答えが仮分数になったときは、帯分数になおすと大きさがどれくらいか分かりやすいことが分かりました。
およその数って・・・(4年生)
4年生算数「およその数の表し方や計算のしかたを考えよう」の学習の様子です。およそ18000発!とい花火大会の記事からおよそという言葉のイメージについて話し合いました。「だいたいってことかな。」「ぴったりの数のことかな。」などいろいろと意見が出てきました。その後、「2128」や「2825」は、およそで表すと、どのように表すことができるのか考えました。
じゅういさんってすごい!!(2年生)
2年生国語の授業の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」の話を読んで、初めてしたことをノートに書きました。じゅういの仕事は、動物たちが元気にくらせるようにすることです。薬を飲まない動物に工夫して、薬を飲ませていることやえさと間違えてしまって、食べたボールペンを取り出すことをするなど、知らなかったことがたくさんあることを知り、ノートに書いていました。
スーパーマーケットの見学、楽しみです。(3年生)
3年生社会科の授業の様子です。10月25日(金)にスーパーマーケットの見学に出かけます。その時に、約束事についてなど、しおりを使って確認しました。バスの乗り方やお店での見学の仕方など1つ1つ確かめました。また、見学先での質問事項についてもいろいろと考えました。今から見学に行くのが楽しみです。
6年生 準備ありがとうございます
6年生が、昼の時間を使って、明日の来年度入学してくる就学時健康診断の準備をしてくれました。いすを並べて、いすを拭いてくれました例年よりもいすの数が多いことから「来年の1年生は多いのかな?」と楽しみにしているようでした。準備をしっかりしてくれた6年生、ありがとうございます。さすが、坂小のリーダーです。
はじめてのミシン(5年生)
5年生は家庭科でミシンを使ってエプロン作りをします。ミシンを使いながらみんなで確認しました。担任の先生の説明を聞いたあと、実際に自分たちでミシンを動かしてみました。今回は、糸を付けずに「からぬい」をしました。まっすぐ進むことを意識したり、手を置く位置に気をつけたりしました。お互いに教え合う姿が見られ、心ほかほかな気分になりました。これから、エプロンを作るのが楽しみです。
緑の少年団活動!!(4年生)
4年生が緑の少年団活動として、春花壇の準備を始めました。今回は、パンジーの種まきをしました。一人トレイ分の種まきをしました。1つの部屋に種を2粒ずつていねいに種をまいていきました。まだ暑い日が続いているので、最初は、日かげに置いておきます。かわいらしい芽が出てくるのが楽しみです。水やりも当番の子がトレイごとに霧吹きを使ってあげました。今後は、ハナナやネモフィラなどの種もまいていく予定です。
かけ算のひっさんは?(3年生)
3年生算数「かけ算の筆算」の授業の様子です。「71かける4」の筆算のしかたを考えました。最初に4と1をかけて、その後に4と7をかけます。4と7をかけた答えがどの位なのかを迷いました。その時、「7は7でなく、70だから、計算の答えは、十の位にかくと思うよ」という考えを聞いて、「あ~、そうか」「なるほど」という声が聞かれました。計算のしかたが分かり、練習問題に取り組みました。
かけ算は・・・(2年生)
2年生算数「かけ算 同じ数ずつの ものの 数え方を 考えよう」の授業の様子です。「8かける6」の計算の仕方を考えました。おはじきやブロックを使って、考えました。おはじきを並べたり、ブロックを並べたりして、自分なりの求め方を一生懸命考えていました。
たし算カード、はやく言えるかな(1年生)
1年生算数の授業の様子です。たし算カードを使って、たし算の練習をしました。カードがたくさんあるので、全てのカードが終わる時間がどのくらいかかるのかタイマーで計りました。先生のよいスタートの合図と共に、一斉に計算を始めました。これからもお家で練習がんばります。
2学期始業式
2学期始業式が行われました。始業式では、1学期の終業式で校長先生からの宿題であった「ほかほか言葉」について、考えてきた子ども達が発表してくれました。「心配しないでね」「いつもありがとう」「ごめんね」「うれしいね」「たのしいね」「おつかれさまです」「あいさつをする」などたくさん発表してくれました。校長先生からも「あいさつ」の話がありました。あいさつの前に「◯◯さん、おはよう」と名前を付けてあげると、気もちがいいねと話がありました。自分のこと・友だちのことを大切にして、あいさつをたくさんして、心ほかほか坂っ子で子どもたちが頑張っていくことを期待しています。
坂地区体育祭 最後の2種目大盛り上がりでした。
特に、最後の2種目、一人バスケットリレーや陸上メドレーリレーは、地区ごと対抗もありとても盛り上がりました。閉会式では、恒例のお楽しみじゃんけん大会行われました。参加した皆さんが、とても笑顔になる体育祭となりました。
坂地区体育祭 競技楽しみました。
体育祭では、数多くの競技が行われました。パン食い競走、ボール運びリレー、西麓野菜ダンス、玉入れ競争、宝釣り、水くみリレー、どの競技も見ていてとても楽しかったです。坂小の子どもたちもたくさんの競技に参加しました。今年から行われた西麓野菜ダンスでは、地域の方も子どもたちと一緒に踊っていただき、とてもかわいかったです。
坂地区体育祭 開催!!
10月13日(日)、第47回坂地区体育祭が坂小学校の運動場で行われました。坂地区の皆様が町内ごと力を合わせて競技に参加してくださいました。本校の児童も多く参加しました。天気もよく、体育祭日和でした。参加したみんなの熱い想いが伝わってきました。今年の選手宣誓は、6年生が行いました。
通知表もらったよ!!
担任の先生から1学期の頑張りや成長を記した通知表をもらいました。それぞれ、教室や廊下などで一人一人手渡されました。通知表をもらうときは、どの子も最初に自分の頑張ったことを振り返りながら先生と話をしました。次に、担任の先生から頑張った言葉と言ってもらい、、通知表を手にする子どもたちの真剣な表情が印象的でした。子どもたちは、自分のよいところをたくさん感じてくれたのではないでしょうか。来週の火曜日からは2学期スタートです。新しい目標に向かって頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、1学期の間、本校の教育活動の様々な場面で御協力をいただき、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
なかよし清掃がんばりました。
昼休みになかよし清掃を行いました。それぞれ班ごとに分かれて、運動場の草取りを行いました。砂場の周りに小さい草ではありますが、たくさん出ていました。一人100個を目標にどんどんと草を抜いていきました。今度の13日の日曜日に坂地区の運動会が行われます。その前に、みんなで協力してきれいにすることができてよかったです。坂小のみんな、ありがとう!!
お米の精米(5年)
収穫したお米を近くのJAに持って行き、精米しました。少し茶色かったお米が真っ白になり、子供たちは感動していました。学校に戻ってきてお米の重さを量ると、8㎏あったお米が、精米後は7㎏に減っていました。
1学期終業式 校歌を歌いました!
最後に、全校で校歌を歌いました。1年生はみんなで校歌を歌うのが初めてでした。2年生以上のお兄さんやお姉さんの歌声に引っ張られるように、とても元気よく、響きのある声で歌うことができました。いつ聞いても坂小の子どもたちの歌声は素晴らしいなと思いました。終業式、とてもいい雰囲気の中で行われました。
1学期終業式 読書賞の発表
続いて、読書賞の発表がありました。1学期、図書室の本を借りて、たくさん本を読んだ子の発表です。50冊以上読んだ子が7人、100冊以上読んだ子が1人でした。校長先生から一人ずつ賞状をもらい、とても嬉しそうでした。賞状をもらう子の名前を一人ずつ呼ぶと、自然と拍手をすることができ、ほかほかな気もちになりました。
1学期終業式 代表児童の発表
次に、1年生、3年生、5年生の代表児童の言葉がありました。1年生児童からは、ひらがなやカタカナ、漢字の練習、そうじ、友達に優しくすることの3つを頑張ったこととして発表がありました。3年生児童からは、運動会の学年対抗種目、算数の円の学習、係活動を頑張ったことの発表がありました。5年生児童からは、国語、書写、算数の学習を頑張ったことの発表がありました。どの子も頑張ったことの発表を聞くことができ、心がほかほかになりました。代表で発表してくれた児童だけでなく、坂小みんながんばった1学期でした。
1学期終業式 校長先生の話
本日で104日間の1学期が終了です。朝の時間を使って、音楽室に集まって終業式を行いました。校長先生からは、坂小学校の合い言葉「心ほかほか坂っ子」や「自ら進んで 考えよう 話し合おう やってみようの重点目標について1学期を振り返って、それぞれの学年ががんばっているところの紹介がありました。また、幸せになる「ほかほか言葉」について話があり、この3日間で「ほかほか言葉を1つ探してきてください」と宿題が出ました。子どもたちがどんなほかほか言葉を探してくるのか、楽しみです。
楽しみにしていたジンタ号
本日は第2木曜日、ジンタ号の日です。いいお天気の中、運動場にいつものようにジンタ号が来ました。昼休み、子どもたちはジンタ号に集まってきました。最初に借りていた本の返却をしました。その後、ジンタ号の中や外で自分のお気に入りの本を探しました。たくさん本を借りることができて嬉しそうでした。
大根の間引き (3・4年生)
5時間目には、3・4年生が大根の間引きを行いました。野菜大臣である4年生は、説明を受けるとどんどんと間引きの準備を始めました。間引きの前に草取りを行い、終わった後に間引きをしました。
3年生も説明を聞いて、上手に間引きすることができました。葉っぱ同士が少しからみ合っていましたが一つずつていねいに苗を選んで間引きをすることができました。間引きした苗は、お味噌汁や油炒めなどして食べるとおいしいです。これで種まきした900本の大根すべての間引きが終わりました。これからまた一段と大きくなるのが楽しみです。
大根の間引き(5年生)
昼休みの時間に5年生が坂っ子農園に行き、大根の間引きを行いました。さすが5年生にもなると大根の間引きは慣れたところです。地域学校協働本部の方の説明で、スムースに間引きを行いました。5年生は、低学年生と違って、大根の間引きの量が多かったのですが、手際よく間引きを行うことができました。
お気に入りのトートバックに(6年生)
6年生家庭科「トートバッグを作ろう」の授業の様子です。実際にミシンを使って仕上げていきました。ミシンの使い方がとても上手で、どんどんと縫っていくことができました。作ったトートバッグは、修学旅行に持っていって使うのが今から楽しみです。
感謝の気もちを(2年生)
2年生道徳「きつねとぶどう」の授業の様子です。おかあさんきつねが子どもたちのためにぶどうをとってくるお話でした。お話を読み、子ぎつねになって、お母さんに「ありがとう」の言ったのは、どうしてなのかを考えました。このお話を通して、普段の生活でお家の人への感謝の気もちをもつことができました。
いくつといくつ(1年生)
1年生算数の授業の様子です。たし算の学習を始めました。「2と3をあわせるといくつ」と聞くと、「5」ですと答えることは、よくできます。でも、「5は、2といくつで5になりますか?」と聞くと「ん?」となってしまいます。なかなか数字を分けることって難しいですね。でも、子どもたちは、一生懸命に考えていました。
新しい委員会活動!!
6時間目に委員会活動がありました。今回の委員会は、来週から始まる2学期のメンバーで行いました。委員会ごと、自己紹介や委員会のめあてを立てました。その後、活動内容を確認したり、当番活動を決めたりしました。子どもたちは、新しい委員会の仕事にやる気満々でした。あと少し1学期の委員会をがんばり、2学期からの委員会もアイデアたくさん出し合いながら、工夫し、主体的に取り組んでいくことを期待しています。
おもしろ筆(6年生)
6年生図画工作の授業の様子です。身近な材料を使って、世界に一つだけのオリジナル筆を作りました。毛糸や布、モールやビーズなどで飾り付けしました。筆の元になる木は、学校でとれた枝を使いました。素敵な筆がたくさんできました。
どんなお店にしようかな(2年生)
2年生が「うごく うごく わたしのおもちゃ」で、オリジナルおもちゃを使って、どんな遊びのお店ができるか考えました。グループごとに「おもちゃをどう活用して、楽しいお店にしようか」と実際につくったおもちゃで遊びながらイメージをふくらませていました。
雲の変化っておもしろい(5年生)
5年生「雲と天気の変化」の学習の様子です。「雲の様子の変化と天気の変化には、どんな関係があるのだろうか」という課題に向けて、雲の観察をしました。観察する場所を決めて、同じ場所、方角で午前と午後の写真を撮りました。観察シートに撮影した写真を貼り付けて変化を比べました。2時間しか時間がたっていないのに、雲の形や量などがすごく変化していることに気付きました。
はこを使ってつくったよ!(1年生)
1年生、図画工作「はこでつくったよ」と算数の「かたち(1)」を合わせた授業の様子です。これまで算数の授業で箱の形を学習してきて、その時に集めた箱がたくさんありました。その箱を使い、箱の形の特長を生かして、自分のイメージを膨らませながら作品を作りました。ぞう、うさぎ、キリン、いるかなどの動物や剣や盾などの武器など工夫しながらオリジナル作品を作りました。
人権教室(3・4年生)
3・4年生が、第3校時に人権教室を行いました。人権とは、だれでも生まれた時からもっている権利であり、「安心できる」「幸せでいられる」ということである、ということを改めて学びました。人権擁護委員の方々が、みんなで遊んでいるときに仲間はずれにされてしまう子の場面を演じ、その場面について、どうすればよかったのか、子どもたちが考えました。「仲間に入れてあげればいいよ」「周りで見ている子が助けてあげればよかった」「そんな意地悪な子とは、別に仲良くしなくてもいいと思う」などたくさんの意見が出てきました。
最後に、ほかほか言葉についての話が出ました。坂小学校の学校教育目標は。「心ほかほか坂っ子」です。この教室で、子どもたちが、人権について考え、自分を振り返り、これからの学校生活で心ほかほかになることができるといいなと思います。ぜひ、御家庭でも人権について、時々意識していただけると嬉しいです。3・4年生の話を聞く態度、話し合う姿、発表する姿には、とても感心しました。
大根の間引き その3(6年生)
6年生は、1・2年生より少し早めに坂っ子農園に行き、間引きを行いました。説明を受けた後、最初に草取りを行いました。その後、間引きです。6年生は、一人20穴、ダイコンの種をまいたので、全部で40本も間引きをしなくてはなりません。自分のまいたところをいち早く終わらせ、1年生のも丁寧にやり方を教えていました。さすが6年生、頼りになります。初めての間引きを体験した1年生も、何回もやっている6年生も、袋一杯収穫し、とてもうれしそうでした。
大根の間引き その2(2年生)
同じように2年生も朝の時間から1時間目に大根の間引きを行いました。2年生は今回が2回目です。昨年は、6年生がペアになって間引きをしてくれましたが、今回は自分一人で間引きをしました。3つの苗から一番大きな苗を残すのがなかなか難しいです。同じような大きさの苗は、地域学校協働本部の内藤さんに聞いたり、先生達に聞いたりして間引きしました。だんだん慣れてくると自分で選んで間引きをすることができました。
大根の間引き その1(1年生)
朝の時間と1時間目に坂っ子農園に行き、大根の間引きを行いました。1年生は初めての大根の間引きです。9月17日(火)にまいたダイコンの種から発芽し、約3週間で大根の芽がすごく大きく育っていました。一人分は、1カ所に3粒ずつ、10カ所に種をまいていましたが、これから大きく育てるために、今日は「間引き」をしました。地域学校協働本部の方から、「間引き」のやり方を教えてもらってから、行いました。途中からペアの6年生が一緒に間引きをしてくれました。
えびいもコロッケバーガー!!
今日の給食は、「えびいもコロッケ」と「まるパン」、「やさいソテー」「コーンスープ」でした。子どもたちは、まるパンにえびいもコロッケとやさいソテーをはさんで「特性えびいもコロッケバーガー」を作りました。大きな口を開けて、おいしそうにえびいもコロッケバーガーを口いっぱいに食べている姿は、とてもかわいかったです。
放送・給食委員会企画!!パート2
放送・給食委員会のクイズ3日目です。今日は、「好きな色」「好きな動物」「好きなキャラクター」の発表を行いました。「好きな色」の第1位が「黒色」第2位が「青色・むらさき色・水色」第3位が「白色」でした。「好きなキャラクター」は、子どもたちそれぞれが好きなキャラクターが違っていたので、全部で48種類も出てきました。その中で第1位だったのが、「カービィ」でした。動物は、第1位が「ネコ」第2位が「犬」第3位がレッサーパンダでした。来週は、リクエスト曲を流す予定です。
投げ方、いろいろあるね。(1・2年生)
1・2年生体育の授業の様子です。ボールを使って、いろいろな投げ方をしました。最初に転がして投げる練習をしました。転がした投げる練習の後は、下からの投げ方や横からの投げ方、上からの投げ方をやってみました。ペアの子にまっすぐに投げるのは、なかなか難しかったです。
放送・給食委員会、企画発表!!
放送・給食委員会で9月中旬に子どもたちにアンケートをとり、そのアンケート結果をクイズ形式にして、給食の時間に放送しています。昨日は、坂小の好きな給食ランキングと好きな教科、今日は、好きな遊びと坂小の好きな場所ランキングの発表とクイズをしました。給食は「あげパン」、教科は「図画工作」、好きな遊びは「ドッジボール」、好きな場所は「坂っ子山」がどの項目もナンバーワンでした。明日は、好きな色と好きな動物、好きなキャラクターのランキングを発表する予定です。
新しい文字は、成長!!(5年生)
5年生書写の授業の様子です。今回の文字は「成長」の文字を書きます。最初にお手本を見て、気をつけるところを話し合いました。「止めるところをしっかりと」「筆の入る位置に気をつけて」「文字のバランスや長さをよく見て」など、いろいろと気をつけるところが出てきました。自分のめあてを立て、これから「成長」の文字を書いていきます。
坂っ子カーニバルに向けて・・・(4年生)
11月の坂っ子カーニバルに向けて、話し合いを行いました。これまで、2年生、3年生とお店を出してきている経験から、「どんなお店が楽しいかな」「野菜大臣だから、野菜関係のお店にしてみようか」「お店では、ジャガイモが出てくるようにしよう」など意見を出し合いました。まだまだ、坂っ子カーニバルまでは日にちがあります。みんなで話合って、どんな工夫のあるお店になるのか楽しみです。
ちいちゃんのかげおくり(3年生)
3年生国語の授業の様子です。1つ1つの場面を比べながら、読み進めています。場面ごとに読んでいく中で、「ざつのう」や「ぼうくうごう」、「ほししい」などの聞いたことがない言葉が出てきました。ぼうくうごうとは、どんなものなのか、ほししいはご飯をほして乾かした食べ物って書いてあるけど、どんな食べ物だろうとタブレット型端末で調べていました。
もっとよくするために・・・(2年生)
2年生生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の授業の様子です。前回の授業で、自分が作りたいおもちゃを作りました。今回は、「より動くようにするためにどうすればいいのか」を考えました。たくさんの材料の中から、自分で考えてさらにひと工夫しました。「あっこうすればいいのかな」「この材料を使ってみよう」など、たくさんのつぶやきがありました。
かくれんぼクイズ・・・(1年生)
1年生国語の授業の様子です。前の授業で、海の生き物が隠れているところを友達に分かりやすくする文を作り、その文を読みながら、クイズ形式で発表しました。隠れている様子を、文章で伝えたのですが、なかなか隠れている生き物を見つけることができませんでした。見つけることができたときは、クラス中大盛り上がりでした。
上皿てんびんで、はかったよ。(6年生)
6年生理科「てこのはたらきとしくみ」の授業の様子です。てこのきまりを利用した「てんびん」の仕組みを学習した後、実際に物の重さをはかってみました。消しゴムやペン、のり、定規など身近にある物の重さをはかりました。はかる前にどのくらいの重さなのかを予想して、はかっていました。
気もちいい~(2年生)
2年生図画工作の授業の様子です。絵の具を液体粘土に混ぜて、とろとろ絵の具を作りました。そのとろとろ絵の具を指につけたり、画用紙に流し込んだりして、画用紙いっぱいに色を広げました。指に絵の具をつける感触が気もちよく、たくさんの指につけて、楽しく活動することができました。
かくれているのは・・・(1年生)
1年生国語「うみの かくれんぼ」の授業の様子です。海の中にかくれている生き物についてペアまたは3人で文章を考えました。生き物が隠れている写真を見ながら、クラスのみんなに、どう説明したら隠れ方が伝わるのかを友達と一生懸命に考えました。
郷土の伝統を受け継いで(4年生)
4年生社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習の様子です。「古くから受け継いできたものには、どんなものがあるだろうか」と問いを考えました。静岡県内の中でも、いろいろと伝統的な行事や建造物があることが分かりました。韮山反射炉や掛川城が、どのように受け継がれ、守られてきたかを学びました。
これでかきたい!!(3年生)
3年生図画工作の授業の様子です。自分だけのふでやペンを作り、絵や模様を描きました。木に綿をつけたり、ひもをつけたり、ビーズをつけたりして、ふでを作りました。また、紙コップを使って、ふでやペンを作っている子もいました。自分で作ったふでやペンで、画用紙いっぱいに模様を描きました。
雲のようすは・・・(5年生)
5年生理科「雲と天気の変化」の授業の様子です。「雲の様子の変化と天気の変化には関係があるのだろうか」という課題で、雲の量や色、形などについて調べてみると雲の変化と天気の変化の関係が分かるのではないかと予想しました。タブレット型端末を活用して、写真を撮りました。午後にも同じ場所で写真撮影をして、雲の量や色、、形、動きについて比較して比べる予定です。
一筆一筆、集中して(6年生)
6年生書写の授業の様子です。「ひまわり」の文字の練習をしました。ひらがなは、曲線の部分が多いので、筆遣いが難しいです。一筆一筆、お手本をよく見て、集中して書いていました。
坂小の畑、今年も順調です!!
坂っ子農園の大根やブロッコリーが順調に大きくなっています。今年は、ブロッコリーも大根も収穫の時期を長く楽しめるように、苗植えや種まきの時期を1週間から10日間ずらしました。9月の初旬に植えたブロッコリーと中旬に植えたブロッコリーでは、大きさが結構違っていました。
大根の種まきも一週間違ったので、生長も違っていました。来週の月曜日くらいに1・2・6年生は、大根の間引きを行う予定です。