学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
理科「風やゴムで動かそう」
3年生は、理科「風やゴムで動かそう」の学習をしました。これまでに「風の強さを変えると、車の動くきょりが変わるのか」の実験を行いました。そして、今回は、「ゴムの伸ばし方を変えると、車の動くきょりが変わるのか」という実験を行いました。グループの友だちと何度も車を動かたり、タブレットで動画の撮影をしたりしました。ゴムを長くのばすほど、物を動かすはたらきが大きくなることが分かりました。
図画工作 「つなぐんぐん」
4年生が、図画工作の時間に「つなぐんぐん」の学習をしました。今回は、わりばしと輪ゴムを使って作品を作りました。
わりばしやそれを組み合わせてできる形を想像しながら、どんどん割りばしを輪ゴムでつないでいきました。造形的な良さや面白さを感じながら子どもたちは、楽しみながら作っていました。
クリーン大作戦
6年生が、家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました。自分たちできれいにする場所を決めて、清掃を行いました。自分で工夫して作った清掃用具を活用して、きれいにしていました。今後は、清掃する前と清掃した後をタブレットで撮影して、メタ文字を使ってまとめていく予定です。
社明ポスター入選!
5年生が、図画工作の時間に「社会を明るくする運動」のポスターを描き、コンクールに応募しました。すんでいる地域を「こんな町にしたい」という思いを込めて、作品を仕上げました。決められた標語を入れて、どの子も自分の思いを表現することができました。先日コンクールの結果を発表がありました。三島市内956名の応募の中で71人が入賞でした。そのうちなんと坂小の5年生が4人も入賞することができました。そして、何よりもコンクールに全員参加し、更生保護活動への理解が深まりました。
風の強さを変えると…
3年生は理科の学習で風やゴムのはたらきを学習しています。今日は、「風の強さを変えると車の進む距離は変わるのか」について調べるために体育館へ。広い体育館で、送風機の強さを変えて実験を行いました。実験の様子はタブレット端末で動画に撮って記録。予想していた通りになった子、思っていた結果にならなかった子がいましたが、それぞれなぜそのような結果になったのか意見を出し合って、実験結果を考察していました。
2年生 算数の授業
2年生が、算数「大きな数のたし算」の授業を行いました。今回は、くり上がりが2回あるたし算について学びました。練習を繰り返し、問題を解くことができる子どもたちが増えました。最後は、まとめの問題を行い、先生に丸をつけてもらい、とてもうれしそうでした。
1年生 砂の造形あそび
1年生が、図工の授業で「砂の造形あそび」を行いました。学校の砂場で、自分のつくりたい形の立体作品をプリンカップをプラスチックのコップで形を整えたり、水を使って砂を固めたりと工夫していました。最初は、一人一人でつくっていたのですが、だんだんと作品をつなぎ合わせ、最後は、大きな作品を造り上げました。木で橋をつくったり、火山をつくったりと未来の世界をみんなで協力してつくったので、子どもたちはすごく満足そうでした。
緑の少年団 「さばくを緑に」
4時間目に「緑の少年団」の授業を行いました。「沙漠(砂漠)の緑化は、世界平和への道へとつながる」ということで、沙漠(砂漠)に木を植えることから初めて行ったという話でした。世界では、毎年東京都1つ分の土地が沙漠(砂漠)となり、100万人もの人々の生活の場を奪っているとのことです。そこで、ポプラの木を100万本植えて、森をつくることを目標として取り組んだ話がありました。1995年8月に目標の100万本に達し、2001年には、300万本のポプラの木を植えることができました。
遠山先生の「やればできる やらなければできない」という座右の銘がとても印象的でした。
租税教室
3時間目に租税教室がありました。講師の先生手作りのイラストでコンビニで購入した飲み物の税金はどうなるのか、とてもわかりやすく説明をしていただきしくみについて知りました。また、税がなくなった世界はどうなるか知るアニメを見て税がなくなった世界は道路の整備や警察や消防署も機能しなくなってしまうことなどを知り、税金を払うことが地域など自分の身近な場所で役に立っていることを知ることができました。
三島めぐりに行ってきました! その4
最後に清掃センターへ行きました。ゴミが集まる仕組みや可燃ゴミ、白色トレイ、ペットボトルなどがどのように処理されていくかを学びました。大きなクレーンでごみをつかんでは落とす様子はとてもすごかったです。また、いくつものペットボトルが圧縮されて、1つのかたまりとなって出てくる様子にも驚きました。
実際に、浄水場や終末処理場、清掃センターを、自分の目で確かめることで、子どもたちの心にも残り、学習の深まりにつながったことと思います。