学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
4年 国語 新出漢字
4年国語の新出漢字の学習です。ドリルをもとに読み方や部首、意味など、みんなで声を出して確認をしています。どんな場面で使われているか、子どもたちも生活の中のことを思い出しながら取り組んでいました。
2年 道徳「学校たんけん」
2年生道徳の授業です。題材が「学校たんけん」で、1年生への学校探検を準備しているため、子どもたちは意欲的に話していました。1年生の時の自分を思い出し、1年生の気持ちを考えていました。
第1回学校運営協議会
地域とともに学校を改善していくための「学校運営協議会」の第1回を開催しました。保護者の代表や地域の人など様々な視点から学校の様子について意見をいただきました。また、授業を参観し、子どもたちがのびのびと意見を伝え合って活動する様子に感心していました。たくさんのご意見、ありがとうございました。
6年 ふたをどこまで閉めたら火は消えるの?
6年生理科「ものの燃え方」の授業です。ろうそくの火が集気瓶の中でふたをすると火が消えることに気づき、どれぐらい閉めたら消えるのか予想を立て、実験をしました。秒数を数え、比べながら取り組むことができました。
なかよし遠足です
顔合わせをした後、伊豆フルーツパークに向けて出発しました。長い道のりを歩き、伊豆フルーツパークに着いたときには、とても疲れていました。しかし、いちご狩りが始まると、ペアで夢中になっておいしそうないちごを探し、笑顔で食べていました。帰りの道のりは、おいしいいちごを食べたおかげで、全員歩き切りました。
なかよし班で準備です
遠足に行く前に、なかよし班でそろって自己紹介をしました。6年生のリーダーたちが楽しい雰囲気を作り出していました。遠足で歩く順番も確認をし、ばっちりです。
なかよし班顔合わせ
明日のなかよし遠足の前に、1年生のペアになる5,6年生と顔合わせをしました。5,6年生に名前を呼ばれると、緊張した表情で歩み寄る1年生。お互いカード交換をすると笑顔になりました。1年間、楽しく活動できそうです!
授業参観・懇談会・PTA総会がありました
子どもたちの授業の様子や日常の一端を見ていただく授業参観会がありました。新しい学年になって初めての授業参観ということもあり、子どもたちはいつもよりも緊張していた様子がありました。しかし、積極的に発表したり、集中してノートやプリントに書いたり、一生懸命に取り組む姿が見られました。
懇談会では、担任から1年間の方針や子どもたちとの過ごし方等について話をしました。
PTA総会では、PTA会長や学校長のあいさつの後、昨年度の事業報告や今年度の事業計画の報告がありました。
出席された皆様、ありがとうございました。
トウモロコシの種まき
坂小学校の特色の1つである農事体験です。トウモロコシの種まきを行いました。地域学校協働本部や地域の人たちにやり方を教わりながら、一人ずつまきました。1年生には5,6年生がつき、やり方を確かめながらできました。他の学年の人たちも楽しく取り組みました。
4年生と6年生は、スイカの苗も植えました。
これから生長していくのが、楽しみです。
耳鼻科検診がありました
昼休みに、保健室で耳鼻科検診を行いました。始まる前は、ドキドキしていてお話をしていましたが、先生が保健室に入ると静かに待つことができました。切り替えができ、立派です。先生に診てもらう時に、自分の名前と「お願いします」、終わったときの「ありがとうございました」を言うことができました。