学校教育目標:「心ほかほか坂っ子」
文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
運動会係打合せ
競技だけでなく、高学年は運動会の運営に携わるります。そのための係会がありました。それぞれの係に分かれ、先生から説明を聞き、6年生を中心に担当を決めたり役割を確認していました。運動場に出て、用具を確かめたり、やり方を教え合ったりしていました。頼りにしています、高学年!当日の係の仕事もぜひ、見てください。
色別対抗リレーの練習
3~6年生で運動会種目の「色別対抗リレー」の練習を行いました。なかよし班で走ることが初めてで、並び順など確認をしてから、走りました。一生懸命走る姿、大きな声で応援する姿と、子供たちの本気度が伝わってきました。本番まで限られた練習でさらに速くなります。
6年 自分の考えを伝えました
6年生の道徳です。文章を読み、「ルールを守らない人に過料をとること」について、賛成・反対を表明し、その理由を自分の思いをこめて発表していました。納得できる意見を発表でき、すばらしいです。
1年 ひらがなの練習
1年生の国語です。ひらがなを1字ずつ学習しています。学習したひらがながついた言葉を発表し、たくさんの言葉を思い浮かべていました。プリントへ書く練習では、ていねいに書き、先生から「上手に書けました。」と言われ、喜んでいました。
2年 にぎってつくったよ
2年生の図工です。粘土をにぎってから形を作り、そこから思った形に仕上げていきました。偶然できた形に、「車に見える。」など、思い思いの感想をつぶやきながら作っていきました。
1年 交通安全教室
交通安全指導員を招き、交通安全教室を行いました。まずは、教室で歩道の歩き方やヘルメットのかぶり方など、教えていただき、その後、体育館に移動して歩道の歩き方を確かめました。交通事故にあわないようにするスキルを身につけることができました。
3年 わり算の問題づくり
3年生算数の授業です。わり算の問題づくりとして、先生の例題について考えました。「何個あるかが必要です。」、「同じ数ずつという言葉がないよ。」など、ポイントになる言葉を付け加えて完成させました。
ジンタ号は大人気です
月に1回のジンタ号が来校する日です。昼休みになると多くの児童がどんなおもしろい本があるか、探しに来ます。新しいカードを持った1年生はわくわくしていました。小説や図鑑だけでなく、料理の本も手に取っている人もいました。いろんなことに興味を広げています。
委員会活動です
坂っ子タイムの15分間を使って、4,5,6年生は委員会活動をしました。教員はついていますが、6年生を中心に話し合い、自分たちの今後の活動について意見を出し合っていました。学校のために進んで活動ができることはすばらしいです。
運動会の色決め会です
縦割り班で集まり、運動会のチーム分けをする色決め会がありました。班のリーダーの6年生が旗を引き、色分けが決定したときには、大きな歓声が上がりました。運動会に向けて学校が盛り上がっていきます。
6年 燃やすために必要な気体は?
6年「ものの燃え方」の実験です。空気中の3つの気体で、どの気体がものを燃やすのに必要か実験をしました。それぞれの気体が入った集気瓶にろうそくを入れ、その様子に驚きの声を上げていました。
1年 体育「ドッジボール」
1年生体育の授業です。2チームに分かれてドッジボールをやりました。ボールが大きいため投げるのは難しいですが、相手をよく見て投げていました。走ったり、かがんだりして上手によけていました。ともて盛り上がりました。
4年 国語 新出漢字
4年国語の新出漢字の学習です。ドリルをもとに読み方や部首、意味など、みんなで声を出して確認をしています。どんな場面で使われているか、子どもたちも生活の中のことを思い出しながら取り組んでいました。
2年 道徳「学校たんけん」
2年生道徳の授業です。題材が「学校たんけん」で、1年生への学校探検を準備しているため、子どもたちは意欲的に話していました。1年生の時の自分を思い出し、1年生の気持ちを考えていました。
第1回学校運営協議会
地域とともに学校を改善していくための「学校運営協議会」の第1回を開催しました。保護者の代表や地域の人など様々な視点から学校の様子について意見をいただきました。また、授業を参観し、子どもたちがのびのびと意見を伝え合って活動する様子に感心していました。たくさんのご意見、ありがとうございました。
6年 ふたをどこまで閉めたら火は消えるの?
6年生理科「ものの燃え方」の授業です。ろうそくの火が集気瓶の中でふたをすると火が消えることに気づき、どれぐらい閉めたら消えるのか予想を立て、実験をしました。秒数を数え、比べながら取り組むことができました。
なかよし遠足です
顔合わせをした後、伊豆フルーツパークに向けて出発しました。長い道のりを歩き、伊豆フルーツパークに着いたときには、とても疲れていました。しかし、いちご狩りが始まると、ペアで夢中になっておいしそうないちごを探し、笑顔で食べていました。帰りの道のりは、おいしいいちごを食べたおかげで、全員歩き切りました。
なかよし班で準備です
遠足に行く前に、なかよし班でそろって自己紹介をしました。6年生のリーダーたちが楽しい雰囲気を作り出していました。遠足で歩く順番も確認をし、ばっちりです。
なかよし班顔合わせ
明日のなかよし遠足の前に、1年生のペアになる5,6年生と顔合わせをしました。5,6年生に名前を呼ばれると、緊張した表情で歩み寄る1年生。お互いカード交換をすると笑顔になりました。1年間、楽しく活動できそうです!
授業参観・懇談会・PTA総会がありました
子どもたちの授業の様子や日常の一端を見ていただく授業参観会がありました。新しい学年になって初めての授業参観ということもあり、子どもたちはいつもよりも緊張していた様子がありました。しかし、積極的に発表したり、集中してノートやプリントに書いたり、一生懸命に取り組む姿が見られました。
懇談会では、担任から1年間の方針や子どもたちとの過ごし方等について話をしました。
PTA総会では、PTA会長や学校長のあいさつの後、昨年度の事業報告や今年度の事業計画の報告がありました。
出席された皆様、ありがとうございました。
トウモロコシの種まき
坂小学校の特色の1つである農事体験です。トウモロコシの種まきを行いました。地域学校協働本部や地域の人たちにやり方を教わりながら、一人ずつまきました。1年生には5,6年生がつき、やり方を確かめながらできました。他の学年の人たちも楽しく取り組みました。
4年生と6年生は、スイカの苗も植えました。
これから生長していくのが、楽しみです。
耳鼻科検診がありました
昼休みに、保健室で耳鼻科検診を行いました。始まる前は、ドキドキしていてお話をしていましたが、先生が保健室に入ると静かに待つことができました。切り替えができ、立派です。先生に診てもらう時に、自分の名前と「お願いします」、終わったときの「ありがとうございました」を言うことができました。
1年生を迎える会
1年生、ようこそ坂小学校へ!2~6年生のみんなが1年生を坂っ子の仲間に迎える会を開きました。
6年生と一緒に拍手の中、笑顔で入ってくる1年生。会の途中も、退場するときも、ずっと笑顔でした。学校紹介や仲間作りゲームなどの各学年からの出し物やプレゼントも、工夫されていて、1年生は大喜びでした。
これからも、1年生はやさしい上級生を頼りにしてください!
ジンタ号が来ました
三島市立図書館のジンタ号が来ました。昼休みに入ると早速乗り込む子どもたち。友達と話をしながら楽しそうに本を選んでいました。図書館ボランティアさんに、お薦めの本を教えてもらいました。たくさんの本に触れて、自分の世界を広げてほしいです。
給食が始まりました
今日から給食が始まりました。メーニューは、カレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。初めての給食である1年生も給食当番がしっかり配膳をすることができました。
2年生以上は、自分たちで声をかけ合いながら配膳をしていました。さすがです。
給食の始まりに子どもたちはうれしそうでした。
20分休みの様子
春空の下、20分休みには、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。先生たちにも声をかけ、楽しんでいました。この後の授業もがんばれます。
入学式
御入学おめでとうございます。21名の新1年生が入学しました。
やさしいお兄さん・お姉さんがいて、勉強などをやさしく教える先生がいて、給食がおいしい坂小です。
保護者の皆様や地域の皆様と力を合わせ、一人一人に愛情を注いで教育に当たります。小規模特認校としての特色を存分に生かし、子供も先生も、だれもが「心ほかほか坂っ子」となる学校を目指します。
始業式
令和7年度のスタート、始業式です。校長先生の話では、学校教育目標と「やさしい子」「学び合う子」「挑戦する子」の重点目標に対して、坂っ子たちの前向きな言葉が聞こえてきました。
また、転入生の4人の自己紹介を聞きました。
担任発表では、先生たちの名前が発表されると拍手と歓声が上がりました。
2年生・4年生・6年生の代表が新たなめあてを堂々と発表しました。
地域学校協働本部 農事準備
4月5日に地域学校協働本部を中心に、スイカ畑とトウモロコシ畑の準備作業を行いました。春晴れの中、土に触れ、堆肥や肥料をまき、トラクターで土を耕しました。その後、畝作りを行い、マルチをかけました。スイカ畑には、トンネルワックの設置も行いました。地域の皆様のおかげで、効率よくでき、爽快感ある作業となりました。これで畑の準備が整い、これから子どもたちが種を植え、野菜を育ていくのが楽しみです。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
入学式準備は完璧です
4月4日(金)の午前中に新4・5・6年生が登校し、入学式準備をしました。式場の清掃や椅子並べ、昇降口から教室までの飾り付けなど、一生懸命行いました。1年生教室では、教科書などの配布物の準備をしました。新4・5・6年生、本当にありがとうございました。保育園や幼稚園からの祝電もたくさん届いています。新入生の皆さんが元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。