学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
修了式
卒業証書授与式が終わって午後は1年生から5年生が修了式を行いました。
校長先生からは、今日が節目となるという話がありました。
節目の今日、できるようになったこと、もっとがんばろうと思ったことを振り返り、次の学年を迎える準備をしようという話でした。しっかりと、話を聞いています。
校長先生のお話の後は、2年生と4年生の代表によるがんばったことの発表です。
できるようになったことがたくさんあり、聞いていると嬉しくなりました。たくさん本を読んだこと、縄跳びの新たな技ができるようになったこと等の話に、終わると、各学級から大きな拍手がありました。
お友達の話の後は、生徒指導主任の先生から春休みの過ごし方の話がありました。
・学校から配布されている「春休みのやくそく」を守ること
・今までの学習の復習をすること
・自分で新年度の準備をすること
春休みは20日間です。
元気いっぱいで4月に会えることを楽しみにしています。
令和4年度卒業証書授与式
本日、卒業式を行いました。
今年度は合唱も行い、感動の一日となりました。
卒業生が証書をもらう姿は立派でした。
夢に向かって、はばたくよう、中学校での活躍を楽しみにしています。
応援しています。
卒業式準備
午後からは明日の卒業式の準備です。
5年生と全教職員で行っています。
明日、卒業生が最高の1日を迎えられるよう、学校中をぴかぴかにしています。
6年生の教室も卒業生の門出をお祝いするよう、飾り付けの最中です。
当日を楽しみにしていてください。
最後の20分休み
今日が最後の20分休みとなりました。運動場にはたくさんの子供たちが集まっています。
ドッジボールをやったり、先生とぐらぐら平均台で遊んだり。鉄棒でのんびりと話をしながら過ごしている子もいます。
みんなであわせて
音楽室から、聞き慣れたメロディーが聞こえてきました。
CMでも使われている「威風堂々」です。
5年生が心を合わせて素敵な合奏を運動場まで響かせてくれました。
その場で足を止めたくなるような素敵な音色でした。きっと、たくさん練習したんでしょう。
成果が音になって表れ、最後まで演奏できると嬉しいですね。
体育も最後かな
6年生が体育館の開いている部分を使って体育を行っていました。ドリブルをしながら、ビンゴをしていくゲームです。仲間を応援しながら楽しい時間を過ごしていました。この体育館を体育の授業で使うのも最後かしら・・・
一つ一つが最後の思い出になっていきます。
思い出いっぱい
1年生が作品の整理をしていました。作品バッグの中に、1年間の作品を入れています。
「うわあ、懐かしい!」と眺めている子供たち。先生からの返事をじっと読んでいる子もいました。1年間の成長を感じます。
卒業式総練習
本番さながらの総練習。先生方も全員が係の仕事の確認のため参加しました。
金曜日には本番です。
気持ちが明るくなります
校長室の前のろうかに春の詩が掲示されています。
大きな和紙に書かれたやわらかな文字とすてきな色合いの絵。今年、4年2組の子供たちがお世話になった大村先生が書いてプレゼントしてくださったものです。
見ていると、心も温かくなります。ぜひ、見に来てください。
卒業記念いちご狩り
今日は、6年生卒業記念いちご狩りの日でした。あいにくの天気でしたが、子供たちはとても楽しい時間を過ごしました。このいちご狩りは、毎年、伊豆フルーツパークが卒業記念にと招待してくれます。平成30年度から続いています。
なんと100個以上食べた子もいるそうです。コロナ禍で、たくさんの制限をしなければならなかった子供たち。笑顔いっぱいお腹いっぱいで大満足で学校に帰ってきました。卒業のよい思い出をいただきました。
この様子をSBSテレビが取材に来ています。本日11時50分からのお昼のニュースで流れる予定です。(また、SBSテレビのネットニュースにも後日アップされる予定ということでした。)
6年生奉仕作業
一週間後に卒業を控えた6年生が、奉仕作業を行いました。実行委員を中心に、家庭科の学習を生かして計画をしてきました。昇降口前の側溝や体育館の器具庫掃除、運動場の土入れ作業など、普段はなかなか手が行き届かない所、また、トイレのスリッパや廊下掃除用のモップを洗ったり、カーテン留めの修理や製作をしたりした子もいました。
これまでお世話になった錦田小学校に感謝の気持ちを込めて、一人一人が工夫して活動することができました。来年度を気持ち良く迎えることができそうです。
シェイクアウト訓練
本日3月10日は三島市内一斉シェイクアウト訓練の日です。
錦田小学校も市内に流れたサイレンとともに一時避難の訓練を行いました。
事前に12年が経った東日本大震災の話をしながら、訓練の大切さの話をしました。1年生も一生懸命に聞いています。
10時のサイレンで子供たちは避難を始めました。教室で学んでいる子供たちは机の下、運動場で学んでいる子供たちは運動場の中心に集まって頭を守ります。
大切な命の学習をしました。
緊張の中
体育館では、6年生が卒業式の練習を行っています。今日は、校長先生から証書をもらう練習。校長先生を前にして、かなり緊張しているようでした。歩き方から練習をしていると聞いています。当日は立派な姿を見せてくれることでしょう。
練習を見ていると、6年間で体だけでなく、心も大きく成長しているなあと心がじんわりしてしまいます。
あたたかくなると
今日は、昨日以上にあたたかく、まさに春です。
学校の花壇や植え込みには、いろいろな動植物が見られるようになってきました。
ナズナ・ホトケノザ
オオイヌノフグリ
タンポポ
スギナ(つくし)
理科の教科書でも紹介されている植物が、もう、この時期に見られるのですね。。
砂鉄をさがそう
理科教材に同梱されていた砂鉄に興味津々の子ども達。
「砂鉄は運動場でもとれるんだよ」と教えると、
「採ってみたい」「採りに行きたい」という言葉がたくさん聞こえてきました。
「運動場のどこにあるのかな?」という疑問もちらほら。
「砂鉄って鉄だから、鉄棒の下があるんじゃない。」
「みんなが鉄棒を使った後、鉄が粉になって下に落ちるから、鉄棒の下に多く採れるんじゃないのかな?」
ということで、運動場に探しに行きました。
結果ですが、運動場の至るところで砂鉄がとれ、子ども達は驚きと興奮に。
たくさんの砂鉄をゲットし、持ち帰る子どもも多数いました。
みんなが力を合わせて
1年生が道徳の学習を進めていました。東日本大震災の津波の被害にあった三陸鉄道がそこに住む人々みんなの願いと行動で走るまでの様子が書かれた話です。
先生が、「地震で、今まで当たり前にあると思っていた鉄道がこんなにばらばらになってしまったんだよ。」と話すと、黙ってじっと写真を見つめる子供たち。復興までの人々の願いや思いについて1年生なりに色々なことを感じる時間となりました。
折り紙でこまづくり
1年生は、おりがみでこまを作りました。細かな部分も丁寧に折って、華やかなオリジナルのこまが完成しました。早速、回してみると、色が混ざり合ってとても綺麗に回りました。こまを見て、子どもたちはニコニコでした。
家族とほっとタイム
5年生の家庭科では、「家族とほっとタイム」の学習をしています。お茶の入れ方や簡単なお菓子づくりを実習して、団らんの時間を楽しもうとめあてを決めました。今日はきのこケーキを作り、お茶を入れました。たこやき器でホットケーキミックスを焼き、フィンガービスケットを刺すと、「きのこケーキ」の出来上がり。できたきのこケーキを持ちながら、あまりのかわいさに笑ってしまいました。「手作りのお菓子も話題の一つになるね。話が弾むね。」と団らんの楽しさを感じました。
春本番?
春本番かと思わせる陽気の今日。子供たちは、外で遊ぶにしろ、体育を行うにしろなんだか寒かったときよりものびのびとしている様子でした。花壇の花もみんなの進級のときに満開になるよう準備を進めているようです。花いっぱいの学校、錦田小の自慢の一つです。
三島の誇り源兵衛川
なかよしの教室では、源兵衛川の学習を行っていました。きれいな源兵衛川を取り戻すために、努力し続けてくれた先人方がいらっしゃいます。地域に生きる自分自身のあり方を見つめられると素敵ですね。
環境を守るわたしたち
5年生の社会科は「環境を守るわたしたち」の学習に入りました。
京都の鴨川について学んでいます。汚くなった川をみんなの手でもとのきれいな鴨川に変え、これからも守るためにどのようなことをしてきたのかを考えます。
三島市も源兵衛川を守るためにいろいろな取組をしています。そのことにつながる学習でしょうか。
手をきれいに
3年生が「毎日の生活で、体をせいけつにすることはなぜ必要なのか」について保健の学習を進めています。
今日は、手を水で濡らした脱脂綿で拭く実験をしながら、見えていないよごれについて考えていました。
学校では、給食前の時間に手洗いの歌が流れます。その歌を歌いながらもう一度手洗いのおさらい。手を洗う大切さについて確認をしました。
相手のチームの箱を陣地に入れよう
1年生は学年全体で外体育をしています。クラス対抗ボールゲームでしょうか。
サッカーボールを蹴って、段ボール箱に当て、段ボールを相手陣地に入れていくというゲームだそうです。ルールを守って、楽しく運動していました。段ボール箱が動くと、「やった!」「いいね!」と声も聞こえてきます。楽しい時間です。
はこは、いくつの角があるのかな。
2年生の算数「はこの形」は、箱の面や辺、頂点に着目する学習をしていました。先生が分かりやすいように用意した模型を見ながら考える子、自分が写し取った箱で考える子、電子黒板に示された図を見て考える子、考える手段は色々です。2年生も、授業中の姿勢が立派になりました。積極的に手を上げたり、大きな声で発表したりと頼もしいです。
○○の移り変わり
iPadを使って、何やら相談中。近づいてみると、社会科「昔の道具」のまとめとして、班ごとに「○○のうつりかわり」年表の発表の練習をしていました。
今回のまとめ方は、iPadを使って、班で一枚の年表をつくっていきます。上手に記事の分担をして、まとめていました。3年生になって、新聞にまとめたり、年表にまとめたり。学習面の成長を感じます。
春が待ち遠しい朝
急にまた冬の寒さを感じる朝です。しかし、確実に春は近づいています。
1年生が育てているムスカリとチューリップ。いくつかの鉢で可愛らしい花が咲きました。進級する頃には満開になっているといいなあと楽しみになります。
実行委員さん、お疲れ様!
5年生では、6年生を送る会に多くの子供達が関わり、良い会にしようと頑張ることができたことを記念して、学年目標「Let's try 5スター」にちなんだ星が各クラスの代表として、実行委員に贈られました。色とりどりの星には、それぞれ、「友情」、「努力」など意味が込められています。子供達は、6年生を送る会の準備を通して、一回り、成長をすることができました。
わたしたちの静岡県
4年生の社会では、静岡県の特色ある地域について学んでいました。今日は、川根本町。先生が、「川根本町は、原生自然環境保全地域に指定されているんだよ。」と話すと、iPadで原生自然環境保全地域について調べる子、川根本町について調べる子と、先生の話をより詳しく知ろうと調べ始めます。友達が調べてきたページを共有し、ノートに書き写す子も出ています。iPadの活用方法が広がっています。
データの活用
5年生の算数は少人数で行っています。今日はデータの活用。グラフから何を読み取っていくのか、なかなか難しそうです。中学校につながる学習でもあります。子供たちは真剣に授業を受けています。
一年間の成長
2年生が何やら楽しそうに相談しながら活動をしています。「先生、すごろくなんだよ。できることをすごろくにしたんだよ。」「私は、ランキングにしたよ。」「新聞みたいにしたいの。」1年間の成長の記録を色々な方法で行っていました。見ると、「逆上がりができるようになった。」「ふれあいの森が楽しかった。」できるようになったことや思い出がいっぱい。素敵な1年だったんでしょうね。
はこの形
2年生の教室は、何やら真剣な雰囲気。近づいてみると、はこの形を写し取っています。ずれないように慎重に書いています。「いくつ、写し取れたかな。」先生が聞くと、「8枚!」「4枚!」「6枚!」あれ、いろいろなパターンが。写し取った形や枚数を確認しながら、立体の学習を進めていきます。
ワン、ツー、スリー!!
1年生の外国語の学習の様子です。1年間に3回行われるこの学習の時間は子供たちがとても楽しみにしている時間です。
今日は、10までの数の言い方にゲームや歌を通して慣れ親しんでいました。子供たちはキャサリン先生と一緒に大きな声で「ワン、ツー!!」と数えています。
ゲームはキャサリン先生が数えた数の人数あわせゲームでした。賑やかな時間です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |