学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
はたらく車について調べよう
廊下にはiPadを持って、図鑑を見ている1年生がいます。お気に入りの車のページをiPadで撮影しています。国語の説明文「くらしをまもる車」のf学習の中の一つで、乗り物調べをし、iPadでまとめています。選んだ車のしくみはどうなっているのかな、文章にまとめるって難しいなと一生懸命考えています。
集めた日光
昨日に引き続き、3年生理科の学習の様子です。
今日の学習は、「虫めがねで日光を集めると、日光が当たったところの明るさやあたたかさはどうなるのか」を調べました。
虫めがねで集めた日光を小さくするほど当たったところは明るく、熱くなり、やがて煙が出てきました。この様子に子ども達はびっくり。夢中になって実験を行っていました。
学校では、虫めがねの扱いについては、十分に注意するように指導しています。ご家庭で使用する場合も、安全に留意して使用してください。
5年社会科見学5
帰りにお土産をたくさんいただき、笑顔の5年生。充実した1日を過ごすことができました。
5年社会科見学4
明治なるほどファクトリーでは、お菓子工場を見学しました。実際に工場の内部を見学したり、講話を聞いたりする中で、日々安心安全なお菓子をつくるために、会社が絶え間ない工夫や努力を行っていることを学ぶことができました。
5年社会科見学3
焼津港親水公園で、昼食を取りました。対面せず黙食での昼食でしたが、海の見える公園でみんなで食べるお弁当はとても美味しかったです。
太陽の光を調べよう
今日は朝から太陽が顔を出しています。太陽の光についてを調べるにはちょうどよい天気です。3年生は理科の学習で、「太陽の光」について学習しています。
今日の学習のめあては二つ。
・ 鏡で日光をはね返すと、日光はどのように進むのでしょうか?
・ 日光をはね返すと、当たったところの温度はどうなるでしょうか?
子ども達は二つの問いについて、観察や実験を通して答えを追求していました。
5年社会科見学2
広い広い清水港。
学年写真を撮りました。
全員集合でぱちり!
いい顔です。たくさん学んできます。
5年社会科見学
今日は5年生が清水港と明治なるほどファクトリーに社会科見学に出かけています。清水港に着いたところです。風が強く寒いですが、子供たちは元気です。
動くおもちゃを作ろう
2年生の生活科では、一度作った動くおもちゃを改良していました。もっとよく動くようにするにはと友達と協力して活動しています。「ここにテープを貼ったらどうかな。」「ストローを使ってみようよ。」といろいろ試しています。
半月切りに挑戦
家庭科では、味噌汁を作る学習に入っています。今日は、包丁の使い方の学習です。
ねこの手のように指先を丸めて野菜を押さえ、包丁を使っていきます。
慎重に包丁を使い、大根を半月切りにしました。味噌汁づくりがとても楽しみです。
錦田まつりに向けて
2学期最初の代表委員会が開かれました。11月に予定されている錦田まつりについての提案です。
今年は3年生から6年生までが、お店を出します。今日の代表委員会では、日程やルールを確認したり、スローガンを考えたりしました。各クラス、これからお店の内容を考えていきますが、どんなお店になるのか、楽しみです。
地震が起きたら
三島市危機管理課の方を講師に招いて、防災講話を受けました。地震が起きた場合、どうしたらよいのかを考えていきます。実験映像を見ると、「ええっ!こんなことになっちゃうの?」とつぶやきが聞こえました。教えてくださる一言一言をメモにしっかり残しています。自分事としてしっかりとらえ、命を考える勉強をしています。
閉じ込めた水は?
4年生が中庭で理科の実験をしています。空気でっぽうを使って、水でも同じように玉が飛んでいくのかの実験です。「あれ?水だと遠くまで飛んでいかないな。」「なんか、空気の時と違うけれど、何だろう。」「手の感じが違うなあ。」何度も試していると、スポンスポンと軽快な音が響きます。校長先生もその音に誘われ、子供たちに色々質問をしています。それを試す子供たち。実験の時間はとても楽しいですね。
ネコのひげって
3年生が説明文の学習を進めています。「ネコのひげ」の仕組みや働きについてまとめています。「ネコのひげは感じる力がするどいって書いてあります。」「感じる力がするどいってどんなことに感じるのかしら。」と、読み進めています。「ここに書いてあるよ。」「そのひげを触毛っていうんだよ。」と先生の質問をしっかりと聞いて答えています。
わたしの大好きキャラクター
2年生の廊下には、本の紹介が飾られています。「大好きキャラクター」と題し、本の中のお気に入りの登場人物を紹介しています。「かさこじぞうのおじいさんが好き。だって、やさしいから。」など、それぞれの子供たちがしっかりと自分の考えをもって紹介しています。紹介されているキャラクターも様々です。みなさんも気になったキャラクターがあったら、その本を手に取ってみてください。読書の秋です。
元気いっぱい体育
昨日は暑いくらいだったのに、今日は風が冷たいです。風はあっても1年生は元気いっぱい。外で体育の学習中です。縄跳びをしているクラス、鉄棒をするクラスと分かれて行っています。縄跳びは跳べる回数が増えると「先生!見て見て!」ととても嬉しそうです。
修学旅行11
最後の見学場所「そなエリア東京」では、一人一台のタブレット端末を使った体験型学習や、展示コーナーで地震発生後を生き抜くヒントを学びました。臨海広域防災公園を見渡せる屋上庭園からは、災害時にヘリコプター7機が着陸できるヘリポートも見ることができました。この後、学校へ向かいます。2日間お世話になった運転手さんとバスガイドさんへの感謝も伝えて、修学旅行を締めくくりたいと思います。
修学旅行10
皇居外苑では、集合写真を撮ってから束の間の自由時間を過ごしました。東京のビル群と緑に囲まれた皇居の違いに驚いていました。子供たちは疲れは見えるものの、ここまで健康に過ごせています。次は最終目的地。そなエリアです。
修学旅行9
国会議事堂に到着し、議員会館で昼食をとりました。建物の大きさに驚く子が多くいました。ニュースで見たことがある衆議院議場に入って見学をすることができたので、社会の学習が深まったことと思います。大満足の見学でした。
修学旅行8
銕仙会の方々による狂言教室です。柿山伏を鑑賞後、代表児童は体験をすることができました。感情、生き物、植物などを声と体で表現します。美しく表現する難しさと面白さを感じることができました。
修学旅行7
おはようございます。今日も東京は快晴。子供たちも元気です。しっかり朝食をとった後は、お世話になったホテルの部屋を整えました。2日目の始まりです。
修学旅行6
予定より少し遅れてホテル到着です。到着式を行い、これから夕食です。しっかり食べて明日に備えます。本日のブログ更新はここまでとなります。また、明日の更新を楽しみにお待ちください。
修学旅行5
今日はとても天気が良く、スカイツリーの展望デッキからの眺めは最高でした。ここでもお土産を買った子が多くいました。この後、東京の夜景を楽しみながらホテルに向かいます。
修学旅行4
浅草ではたくさんのお土産を買いました。また、おみくじをひく子も多く、内容を読みながら一喜一憂する姿が見られました。次は、今日の最終目的地、東京スカイツリーです。
修学旅行3
上野動物園でお弁当を食べた後は、国立科学博物館を見学しました。広い館内ですが、事前学習で立てた計画をもとに、地球館と日本館を見学しました。この後は、浅草へと向かいます。
修学旅行2
最初の目的地は上野動物園です。道路状況が良くなく、渋滞し、到着が遅れたため、班ごとで計画を練り直しながら、見学しました。
動くおもちゃ
2年生が生活科で動くおもちゃづくりをしています。友達と教えあいながら作ったおもちゃ。とても嬉しそうに試していました。できたおもちゃを動かして遊んでいる様子を動画に撮り、iPadにまとめるまでが今日の学習。子供たちは動画を貼り付けてワークシートに書き込んでいます。iPadでできることがどんどん増えていて驚きます。
ウォーミングアップ!
5年生の外国語の学習。廊下にまで楽しそうな声が聞こえてきます。毎回授業の最初はウォーミングアップとしてゲームをするそうです。今日も「友達当てゲーム」をしていました。「好きな教科」「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「兄弟」など英語で質問し、先生が答えていきます。さいごに「誰か分かったかな?」と聞くとたくさんの手が上がりました。ゲームをしながら英語に慣れ親しんでいます。
いよいよ明日から修学旅行!
6年生が5時間目に最後の事前確認会をしていました。話を聞いている顔は真剣そのもの。わくわくとどきどきで胸がいっぱいになっているのではないでしょうか。感染症対策をしっかりして行きましょうという話をしているところでした。たくさんの思い出をつくってきてほしいです。
凹と凸ってどういうこと?
4年生の国語は『「落ち葉」ではなく「落ちえだ」』の最初の時間でした。先生が読みながら、みんなに質問をしていきます。
落ちえだって知ってる?凸型ってどういう形?子供たちは先生の質問に身振り手振りを加えて答えていきます。これから学ぶ文章の内容をおおまかにとらえて、次の時間につないでいきます。
クリスタルアニマル
3年生が図工の学習中です。家から持ってきた透明な物を使って動物を作るんだよと教えてくれました。どの材料を使おうか友達と相談してる子、組み合わせ方を考えて材料を切っている子、教室の中は静かな楽しさがあふれていました。子供たちのわくわくが伝わってきます。
かけ算の意味を学ぼう
2年生がかけ算の学習に入りました。九九を唱えることができている子供もいますが、学校ではどのような場合にかけ算を使うと便利なのか、式に表すときにはどのように表せばいいのかという基礎基本の部分を丁寧に学んでいるところです。具体物で表して、式に表すという学習を繰り返すことが、次の学年になったときに新しい学習のひらめきにつながるんだろうなあと感じました。
説明文を読みながら作ってみよう
2年生の説明文「とべとべまわれ」の学習では、実際に文を読みながらおもちゃ「紙とんぼ」をつくる活動をしていました。はじめにこうやって、次はこうやって・・・と子供たちはとても楽しそう。「だんだんできてきたよ。本当に回るのかな。」と試している子もいます。読んで、試して、その次に・・・と頭の中ではプログラミング的思考がぐるぐる回っているのでしょうね。
慣れると簡単!
1年生の音楽の授業。鍵盤ハーモニカにも慣れてきました。みんなで楽しく演奏できるとますます音楽は楽しくなりますね。みんなで「ド・ド・ド!ソ・ソ・ソ!」大合奏です。
グアナコがもうすぐ完成!
お気に入りの色で紙粘土に色を塗っている2年生。グアナコの完成間近です。「先生、いい感じに出来上がってきたよ。撮って!」と満足げな顔で言っている子供がいます。図工の時間が楽しみなんでしょうね。
鍵盤ハーモニカのテスト
3年生が鍵盤ハーモニカのテストをしています。練習している部屋は、放課後児童クラブと共用で使っている旧パソコン室です。全員がiPadを持つようになったので、この部屋は、多目的室に代わりました。6時間目までは学校が使い、放課後は児童クラブが使っています。
学年集会
6年生の学年集会がありました。今回も、各クラスの実行委員が計画を立てて準備を進めてきました。今回は運動場でドロケイです。思いっきり走り回って、勝ち負け関係なく楽しんでいました。
普段の学習も学年集会も、みんなが集まると様々な経験ができ、楽しみながら学ぶことができます。今日も集団生活の楽しさを味わうことが出来たのではないでしょうか。いよいよ来週は修学旅行。楽しみです。
地図帳から分かること
3年生の社会は地図帳の学習です。色々な県がどこにあるのか確認をするとともに、その県の有名な物も載っているんだよと先生が話をすると、「熊本県はスイカが有名なの?」と驚いていました。新しいことを知る時の子供たちの顔ってとっても素敵です。
うまくまわるこつは?
6年生が鉄棒の学習中です。友達や先生にアドバイスを聞いたりiPadで確認をしたりと自分の目標に向かって取り組んでいます。うまく回れるととても嬉しそうで、友達と喜び合っていました。
何の形を使って描いたのかな?
今日の算数は積み木を使って絵を描きました。「はこのかたち」の学習で、いろいろな形があることを知った子供たちが、その特徴を使って絵を描いていきます。一人一人何の形を使って描いたのか、発表をしました。「いくつもつながっているなあ。」「こんな重ね方があるんだ。」たくさんの発見があった一時間でした。
稲刈りをしました
総合の学習で育てていた稲が季節を超えて順調に育ち、いよいよ収穫の時期を迎えました。
黄金色に実った稲をていねいに手作業で刈り取り、逆さにして竿にかけて、天日干しをする「はざ掛け」を行いました。おいしいお米ができますように。
二つの文章を比べて読もう
4年生の国語は説明文の学習中です。今日は文章の中から大切な部分を抜き取っていました。グループになって、「ここじゃないかな。」「ここに書いてあるよね。」と話し合っています。「同じだよ。」「わたしもそこだと思うよ。」と素敵な言葉が飛び交っています。
ぺたぺた楽しいな
1年生の図工はおめんづくり。新聞紙を丸めて型をつくり、今日はその上にペタペタと薄紙を貼っていました。ていねいにのりを貼ってぺったん!子供たちはとても楽しそうです。「先生、くまちゃんのお面なんだよ!」と出来上がりを楽しみに話してくれる子がいます。
お米からご飯へ
家庭科の学習では、「ご飯とみそしる」を学んでいます。和食は日本の伝統的な食事。その基本は主食としる物です。
今日は、ごはんを炊いてみる実験です。
お鍋の中でどのようにお米からご飯に変化しているのか観察をしました。炊いた後の蒸らしの時間がふっくらさせる秘密なのかなと子供たちと話しました。
日本の始まりはね・・・
2年生のクラスでは司書の先生による読み聞かせが行われていました。
国語で「ヤマタノオロチ」を学習したので、もっと詳しく聞いているところです。
イザナミとイザナギの2人の神様の話や、日本の始まりの話など、子供たちは食い入るように聞いています。担任の先生も興味深そうに聞いています。国語の学習から読書が広がるって素敵ですね。
円柱の体積はどうやって求めるの?
6年生の算数は少人数で行われています。今日は円柱の体積の求め方を考えていました。子供たちは今まで学習してきた角柱の体積と同じように求められるのではないかと考えます。本当に求められるのか、一つ一つ確認をしています。円柱を分解して考えている1組。なるほどね、、、のつぶやきが聞こえてきました。
ギコギコトントンクリエイター
今日から4年生は図工で工作に取りかかっています。のこぎりを使っているところです。先生にこつを教えてもらいながら、ギコギコとのこぎりを引いています。「押すときに力を入れるの?引くときに力を入れるの?分からなくなっちゃった~。」と友達と悪戦苦闘中。今日は、材料を切っているところなので、作品になるのはもう少し先になりそうです。
気持ちの良い外体育
外は夏が戻ったかのような良い天気。先週末の寒さが嘘のようです。
5年生が元気よくサッカーの学習を行っていました。
「ふんわり蹴るんだよ。」という先生の言葉に子供たちはどうやったらできるのか、考え、アドバイスし合い練習をしています。
いいね・ありがとうの日
今日は、「いいね・ありがとうの日」でした。
いつもは、友達のいいところを見つけたり感謝の言葉を送ったりしていますが、今回は、頑張った自分に宛てて、「いいね・ありがとう」メッセージを書きました。
授業で頑張ったこと、委員会や係活動で頑張ったこと、また、家のお手伝いを頑張っていることなど、皆自分のたくさんの頑張りを「いいね」メッセージに書いていました。
各階の廊下にある、「いいね・ありがとうの木」は、錦田っ子のすてきながんばりでハートがいっぱいになりました。
図書室の本には決まりがあるよ
2年生が図書室で勉強をしていました。「図書の分類」について学んでいます。これで、子供たちは本を探しやすくなりますね。知らなかった一つ一つのことに子供たちは興味津々で話を聞いていました。
大文字と小文字
「ABCDEFG~」と先生が「ABCの歌」を流すと、「もう知ってるよ。」の声。「3年生では大文字を勉強したね、4年生は小文字について勉強するよ。」と先生が話します。
色々なゲームやチャンツで子供たちは小文字を覚えていました。手を打ちながらリズムよく楽しそうに発音しています。
高く積み上げるにはどうしたらいいのかな
ランチルームでは、1年生が算数の学習中です。算数の「はこのかたち」の仲間分けが終わり、今日は、高く積み上げています。子供たちは試行錯誤を繰り返し、どの面を下にすると崩れにくくなるのか、また高さを出すのにはどの面を下にしたらいいのかと考えています。「こうしてみようよ。」「やってみよう。」「あっ、崩れた。」「もう一回考えよう。」あちらこちらで楽しそうな声が上がっています。
危険な行動していないかな
5年生は保健の学習をしていました。学校の中は事故やけがの原因につながるところが思っている以上にあるんだということに気づきました。子供の目線と大人の目線では違うこともあり、見ていてなるほどと思いました。この後、みんなが安全に過ごすために何に気をつけたらいいのか考えていきます。
跳び越そう!
今日はあいにくの雨模様。急に寒くなりました。
しかし、体育館では、元気いっぱいでなかよし学級が体育を行っています。
跳び箱運動は手をつく場所が大切です。一人一人に寄り添い、場所の確認をします。
どんな旋律をつくろうかな
6年生がiPadの「おんぷのーと」というアプリを使って旋律づくりを行っているところでした。今は子供たちが考えた音をすぐに楽譜に表してくれるので、とても便利です。未来の作曲家が出るかもしれません。8小節の音楽の世界が広がります。
ABCDEFG~
3年生がキャサリン先生とアルファベットの学習をしています。歌を歌いながら覚えているときは、子供たちはリズムに乗って楽しそうに歌っていました。歌を歌った後は、カードを使って覚えていきます。キャサリン先生との時間はあっという間に過ぎてしまいます。
グアナコってどんな生物?
2年生が図工の学習中です。紙粘土で謎の生物を作っています。子供たちはとても楽しそう。立たせたいんだけど、どうしたらいいんだろうと悩み、試行錯誤を繰り返し、友達とアイデアを出しながら作っていました。どんな生き物が出来上がるのかな。楽しみです。
ミシンの糸のかけかたは
家庭科室では、ミシンと格闘中の6年生が、糸のかけ方を復習しています。動画を見ながら、みんなで糸をかけていきます。試して縫ってみて、やり直し。繰り返しながらためし縫いが成功すると、「やったね。」と声が上がります。思わず先生が「ここだよ。」と教える場面も。真剣な表情伝わりますか?
きれいな音色で
ドソドソシソソ
廊下にきれいなリコーダーの音が聞こえてきました。
音楽の学習をしています。
姿勢に気をつけて、また、息の強さに気をつけて。
先生の伴奏に合わせて演奏できるようになりました。
きれいな竜
3年生の図工「お話の絵」の色塗りが進んでいます。きれいな色の竜。子供たちはていねいにていねいに塗っています。絵を見ていると、お話が聞こえてきそうです。
同じ形を見つけよう
1年生が算数「かたち」の学習をしています。家から持ってきた色々な箱を仲間分けしています。iPadで写真を撮り、その写真を分けていく活動を見ていると、子供たちはすっかりiPadに慣れたようです。
アサガオの花とぼく・わたし
1年生の図工で、描いていた「アサガオの花」が完成に近づいてきました。今日は、描いた「アサガオの花」に、ぼく・わたしを描きます。アサガオのつるにぶらさがっているぼく、きれいな花びらの上でジャンプするわたし、葉の上で気持ちよく寝そべるわたし。描いている絵、描く子供の姿から、楽しそうな雰囲気がとても伝わってきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |