学校教育目標「心豊かな たくましい子」 重点目標「自ら動く 共に伸びる」
文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
5年生:外国語学習
5年生は、身近な人を紹介する英会話を行っていました。皆の前で堂々と英会話をする姿に頼もしさを感じました。グローバル化が進む時代を生き抜く子供たちには、主体的に相手とコミュニケーションを図っていく気持ちを高めていってほしいですね。授業後半は、聞き取ったアルファベットを書く練習をしていました。
3年生:漢字の組み立て
3年生は、漢字の組み立てについて、教員が用意したメタモジ(Meta Moji)のワークシートを活用しながら理解を深めていました。タブレット型端末上の枠内に「へん」「つくり」などの付せんを動かしながら、漢字の組み立てを学んでいました。
3年生社会:4つの写真からわかるお店の工夫
3年生は、担当教員からメタモジ(Meta Moji)に示された4つのお店の写真から、各自わかることを書き込んでいました。それを各班で交流し合い、さらに自分の考えを深めました。最後に、各班毎の発表を、電子黒板やタブレット型端末に映して行いました。授業のはじめから終わりまでの見通しが明確だったため、子供たちの学習意欲が高まりました。
2年生:うごくうごく わたしのおもちゃ
「ゴムの力」「風の力」「おもりの力」でうごくおもちゃづくりに励んでいました。友達と協働で取り組む姿が印象的です。自己決定→協働(他者参照)を繰り返しながら、よりよく動くおもちゃを作りに没頭していました。
夢中になって学ぶ子供たち
子供たちは夢中になって学んでいます。一人一人が「何を学ぶか」「どのように学ぶか」をしっかり理解している様子が窺えます。錦田小では、「わかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業づくりを目指しています。
2年生の算数においては、「三角と四角」の特徴について、みんなで意見を交わしながら学びを深めてました。
4年生の算数においては、四角形の角や辺に着目することで、平行四辺形と長方形の違いや共通点に気づきました。
4年生の国語においては、有名な教材「ごんぎつね」を読み取る学習でした。その過程で、ごんぎつねの理解を深めるために、分かれた意見について自分の意見(考え)を明確にして発表し合っていました。
1年生生活科:虫をさがそう!
1年生は、校庭の虫マップを作りました。今日は、色分けされた「見えたこと」「ばしょ」「うごき」「さわってみて」の付せんに、虫について書き込んでいきました。自然に生まれるグループ内の対話をとおして、子供たちの学び(気づき)が深化していました。
4年生理科「月や星の動き」
4年生は、「月や星の動き」を学習した後に生まれた、疑問や課題等を解決するために、一人一人が夢中になって探究学習に取り組んでいました。タブレット型端末を効果的に活用していました。特に「他者参照」しながら、各自学びを深めていたのが印象的です。
子供たちの学びに向かう(主体的に学ぶ)力
3年生(左写真)は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。終わった子供は、さらに自らの力量を高めようと、三島市が導入している「eライブラリ(学習支援ソフト)」を活用して熱心に取り組んでいました。
5年生(右写真)は、作文に取り組んでいました。タブレット型端末を効果的に活用して書いていました。手書きより直すこと(文章校正)が容易なので、作業効率がアップしています。
子供たちの思いを生かして
2年生(左2枚写真)は、生活科の学習で「おもちゃづくり」に励んでいました。友達と協働して作り方を見ながら、一人一人の思いを生かしたおもちゃを作っていました。「ころころ」転がるおもちゃは見事でした(^_^)
3年生(一番右写真)は、タブレット型端末で撮影した自分の体の動きをデッサンする活動を行っていました。子供たちの集中力がすばらしいです。
1年生の学習の様子
1年生が一生懸命に取り組んでいます。
漢字の学習においては、「四」などの形を整えるのが難しい漢字に挑戦していました。先生の話をしっかり聞きながら、漢字ドリルへ書き込んでいました。
生活科の学習においては、子供たちが作成した「いきものマップ」をもとに、それぞれの生き物の特徴について、分類する学習を行っていました。
算数の学習においては、計算スキルを高めるために、それぞれのペースで問題に取り組んでいました。丸つけも自分たちで行い、友達と交流しながら、間違えたところを直している場面もありました。
5年自然教室 退所式
自然教室もいよいよ終わりです。お世話なった所員に方に感謝の言葉を伝えます。みんなで作り上げた2日間の自然教室。子供たちは、一回りも二回りも頼もしくなったと思います。たくさんの思い出を家庭で話させるといいですね。
5年自然教室 昼食
昼食は食堂でお弁当です。箱根の里最後の食事。子供たちはよくがんばりました。昼食後は、清掃活動です。来たときよりも美しくして帰りましょう。
5年自然教室 学年レク
全員でレクを楽しみました。雨で屋外の活動はできませんでしたが、全員で楽しむことができ、よい思い出となりました。
5年自然教室 プラネタリウム クラフト
箱根の里は雨模様だったこともあり、プラネタリウムとクラフトを実施しました。初めてプラネタリウムを見たという子もいるのではないでしょうか。クラフトでは、ストラップづくりをしました。よいお土産になりますね。
5年自然教室 朝食づくり
朝食は自分たちでホットドッグを作りました。朝からの調理でまだ眠い子もいたかもしれません。しっかりと食べて今日も一日がんばります。
5年自然教室 キャンプファイヤー
夕食が終わり、あたりがだんだんと暗くなり、キャンプファイヤーが始まりました。火の神を迎えて聖なる火をもらい、歌やダンスで楽しみました。昼間の疲れも感じさせず、子供たちは盛り上がっていました。
5年自然教室 カレー作り
夕飯のカレー作りです。木を燃してご飯やカレーを作る経験は、なかなかできないので、楽しみながら調理をしていました。おいしいカレーができて、満足そうです。
5年自然教室 ウォークラリー
箱根の里ハイキングコースでウォークラリーを行いました。森の中のコースはマイナスイオンたっぷりで気持ちよさそうです。決められたタイムでゴールできるようグループで考えながら歩いて行きます。途中のミッションも楽しめたかな。
5年自然教室 入所式
5年生の自然教室が今日から始まりました。天候に恵まれ、意気揚々と出発していきました。箱根の里に到着後、早速入所式がありました。学校とは違った場所で、学びや友情を深めてほしいと思います。
クラブ活動 黒板アート
まんがイラストクラブでは、黒板アートに取り組みました。1年生3クラスの教室にある黒板に、1年生が喜ぶ、楽しくなる絵を考えて描きました。4年、5年、6年と学年ごとチームを作り、10分位で構想を練って、30分位で描き上げました。今朝登校した1年生は、にこにこしながら作品を眺めていました。
6年体育:ティーボール
炎天下の中でしたが、子供たちは「ティーボール」を爽やかに楽しんでいました(^_^)
4年音楽(リコーダー)
4年生は、リコーダー「シ音の♭」の指使いを習いました。スムーズにできるよう、熱心に練習をしていました。
6年家庭科:涼しく過ごすには?
「すずしく過ごす住まい方についてまとめよう」の学習課題の解決に向けて、子供たちは、夢中になって調べながら様々な情報を選択・判断しメタモジ(metamoji)にまとめていました。また、他者参照で友達のまとめ方の工夫も参照しながら、主体的に学習を進めていました。
5年国語「どちらを選びますか」
「山」が好き(よい)か、「海」が好き(よい)かを各自選択して理由を述べていました。和気あいあいと自分の意見が言える雰囲気って大切です。グループの中で発表し合う中で自然と対話が生まれ、協働的な学びにつながっていました。
3年外国語 食べ物やスポーツ
いろいろな食べ物やスポーツを英語で伝えられるように学習していました。2人組になって、学んだ単語を使い、どちらが早くゲットできるか、カルタのようなゲームをしました。子供たちは、わきあいあいとゲームを楽しみながら言葉を学んでいました。
6年:星の世界(合唱)
6年生の音楽では「星の世界」の合唱を行っていました。主旋律と2種類の副旋律を学びました。正しい音程で歌うために、手で音の高低を感じながら歌っていました。美しいメロディと美しい歌声が音楽室に響き渡りました。
1年国語:個別最適な学び
「もくずしょいは どこに どのように かくれているのでしょうか?」という学習課題の解決に向けて、子供たちは自分に合った方法で調べる(探究)活動を行っていました。調べる方法は「動画(イヤホン使用)」「写真」「教科書の文」から自己選択して取り組んでいました。困ったときには、自然と友達同士で声を掛け合ったり、先生に聞いたりと、課題を解決しようと夢中になっている姿に感動しました。
※体全体がカギ状に曲がった毛で覆われている小型のカニ。このカギ状の毛にカイメン類・海藻などを付着させる。藻のくずを背負っているように見えることからモクズショイ(藻屑背負い)の名が付いた(美ら海水族館HPより)。
4年:タブレット型端末を活用したマット運動
4年生は、自分自身のマット運動の演技をタブレット型端末で撮影し、自己の演技を振り返ったり友達のアドバイスを受けたりして、技の向上を目指して取り組んでいました。タブレット型端末にある振り返りシートに、その撮影した演技画像を貼り付け記録として残していました。とても効果的な取組です。
1年図工「くるくる」
1年生が「くるくる」を作りました。一人一人が思いを大切にしながらつくりました。みんなお気に入りの作品です。
3年 算数「球」
球とはどのようなものかを考えていました。子供たちは、ガチャガチャのカプセル、みかん、たまご、トマトなどいろいろなものをあげていました。「それって本当に球なの?」という先生からの問いかけに、ちょっと細長い、ゆがんでいるなど経験や知識から判断していました。
三島テレビで放送「めんぼーくんの読み聞かせ」
8月29日に行っためんぼーくんによる1年生への読み聞かせの様子が、三島テレビ(ケーブルテレビ)のトコチャンワイド内のニュースで放送予定です。
初回放送:9月3日昼12時 再放送:同日16時、20時、翌0時、翌5時
防災朝会
9月1日の「防災の日」に向けて、8月30日に防災朝会を実施しました。校長先生より、自分の大切な命を自分で守るために必要なこととして、①避難訓練を真剣に行う。②こんなとき、こんな場所で起きたらを考える。③毎日の学習や生活を大切にする。という話がありました。どの子もしっかりと話を聞いていました。
1年 めんぼーくん読み聞かせ
お笑い福祉士のめんぼーくんが来校され、1年の各学級で読み聞かせをしていただきました。めんぼーくんの軽妙なお話に子供たちはひきつけられていました。読み聞かせの合間に体操をするなど体を動かしたり、子供たちの楽しくおしゃべりをしたり、どの学級もあっという間の45分間でした。
4年 道徳
「家族の一員として」の教材を読み、家族について考えました。「家族の一員」ということを実感したとき、主人公は何を感じたか、考えたかをノートにまとめていました。子供たちが、家族のために何ができるか考えるきっかけになったのではと思います。
夏休みが終わり、学校再開
夏休みが終わり、8月27日より学校が再開しました。朝会では、ものごとの見方を変えて、感じ方や考え方を変える「リフレーミング」について話がありました。見方や考え方が変わると、短所が長所になり、マイナスイメージがプラスイメージになり、生活がより豊かになるということでした。学校教育目標である「心豊かなたくましい子」に向け、心も体も成長してほしいと思います。
花壇の花々
学校の花壇が見事です。夏秋の花がきれいに咲いています。暑さにも負けず咲き誇っている姿に勇気づけられます。
これまで、花の水やりなどの世話をしてくださったすべての皆様に感謝申し上げます。
夏休みが終わり、学校の再スタートです。子供たちの登校をすてきな花々で迎えることができ、とても気持ちが良いです。
咲いている花たち=マリーゴールド、サルビア(赤・白・青)、ジニア(百日草)、ニチニチソウ(ビンカ)、ヒマワリ
夏休み前朝会
オンラインで各教室をつなぎ、夏休み前朝会を行いました。校長先生からは今までの生活のふりかえりとがんばりを認める話がありました。途中で校長先生作成の学校生活思い出動画の視聴があり、子供たちは楽しそうにふりかえっていました。その後、生徒指導担当から安全に生活するための話、情報担当からタブレット端末の使い方の話がありました。明日からの夏休み、今だからできることに進んでチャレンジし、より一層「心豊かなたくましい子」になってほしいです。
4年図工 コロコロガーレ
画用紙等を使って、熱心にビー玉が転がるコースを作っていました。おもしろい仕掛けを作ったり、途中でビー玉が止まってしまったりしたコースを微調整したりと、コースには、一人一人の思いがこもっていました。
着衣泳
5年生が着衣泳を行いました。服を着てプールに入り、いつもの水泳とは違った感覚を味わいました。いざというときは、「浮いて待つ」ことが大切であることを知り、ペットボトルでも浮き輪代わりになることを体験しました。なお、6年生も着衣泳を行いました。夏の季節は水の事故が多くなりますが、命を守る行動ができるようになってほしいです。
クマゼミの羽化
今朝、6年生は、昇降口前の木を登っているセミの幼虫(セミはさなぎにならず成虫になる不完全変態)を見つけました。雨が降っていたので「うまく成長にならなかったらかわいそう」ということで、雨を防げる校舎の網戸に移してあげました。そして、見事、成虫になりました。子供たちは目を輝かせて「よかった」「すごい!」「羽がきれい!!」と、感動していました。子供時代に、生命の営み・自然への畏敬の念を感じる場面にたくさん出合ってほしいと思います。その経験や体験は、人間関係や社会生活において、他者を尊重し、敬う態度を形成する基盤となると思います。
5年 苗の観察
自分たちが植えた苗の観察に、田植え体験をさせていただいた錦田小PTCA実行委員長の髙橋さんの田んぼへ行きました。植えたときは小さかった苗が、30㎝ほどに成長していました。7月の下旬には、水を止めて一時的に乾燥させるということでした。これからも成長の様子を楽しみに観察を続けていきます。
あいさつ運動
本日は、市内一斉のあいさつ運動でした。PTA本部の皆様、ボランティアの皆様が昇降口前、地域であいさつを行っていただきました。子供たちの「おはようございます」という元気なあいさつが聞こえました。また、アルミ缶回収も行い、専用の大袋いっぱいに集まりました。朝のお忙しい時間に参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6年 学年集会
6年1組の企画で学年集会を行いました。大玉を使った学級対抗のゲームを学年で楽しみました。ゲームは、3種類行い、大玉を転がしたり、持ち上げたり盛り上がりました。
4年 福祉講話
社会福祉協議会の方に、高齢者や福祉についてお話をしていただきました。4年生の子供たちは、みんなが幸せになれる手助けをもっとしていきたいと感じていました。
Nステ(錦田小ステージ)③
今週行われた「Nステ」は最終となりました。どの発表者もオリジナルを取り入れながら、堂々と歌ったり踊ったりしました。体育館が感動に包まれました。改めて、錦田小の子供たちのパワーを感じました。
Nステ(錦田小ステージ)②
今日はNステ4日目です。ソロやグループのダンスが披露されました。どの演技も見事なリズム感と躍動感にあふれ、とても見応えがありました。
3年生:みしまコロッケ講座
三島のブランド野菜「三島馬鈴薯」を使ったご当地グルメ「みしまコロッケ」について学びました。
講師として、みしまコロッケの会 会長が、みしまコロッケの誕生からこれまでの活躍について、お話しました。
3年生は、みしまコロッケの知られざる世界を知り、満足な表情を浮かべていました。
三島めぐり
4年1組が三島めぐりに出かけました。清掃センター、中島浄水場、浄化センターをまわり、施設の様子を見学したり、働く人へ質問をしたりすることができました。途中、雨が降り出したため、通常の見学コースとは違うところを見せていただくこともできました。
Nステ(錦田小ステージ)①
今年第1回目のNステ(昼休み・体育館)が行われました。今日から5日間(昼休み)、参加希望者が、自分の得意なことを披露します。今日は、ダンスあり、歌ありと、会場が盛り上がりました。自分を堂々と表現できるってステキですね(^_^)
ビブリオバトル3
最終日の今日は、5・6年生のベテランバトラーたちが登場しました。個性豊かな発表に引き込まれ、あっという間に昼休みが終わりました。
ビブリオバトル2
ビブリオバトル2日目。2・3年生のバトラーが、おすすめ本をみんなの前で紹介しました。聞いているみんなにしっかり伝わるよう、大きな声で発表できました。あらすじを聞いて、思わず声が上がる場面もありました。
3年生:ふれあい給食
野菜の生産者の方々とのふれあい給食です。時間と手間をかけ、心を込めて野菜づくりをしている方々の話を聞きながら、おいしく給食をいただきました。このような取組を通して、食への関心を高めるとともに、感謝の心を培っていきたいと思います。
交通安全リーダーと語る会
6年生が交通安全についての発表をグループに分かれて行いました。安全に登下校するポイントや交通ルール、危険と感じる箇所等を工夫しながら伝えていました。今回は5年生がその様子を見学しました。また、三島市役所、三島警察署、スクールガード、自治会長・町内会長の皆様にも出席していただき、地域の安全についてご意見をいただきました。
ビブリオバトル
読書月間最後の週です。今日から3日間ビブリオバトルが行われます。初日の今日は、4年生のバトラーが、おすすめ本をみんなの前で紹介しました。今年度はペアで参加するバトラーがたくさんいました。緊張しつつも、本のおもしろさを伝えようと、がんばりました。聴衆として参加していた子供たちは、その様子をじっくりと聞いて最後に投票しました。どのチャンプ本になるか楽しみです。
ビブリオバトルとは、バトラーがおすすめ本を時間内に自由に紹介し、一番読みたくなった本を投票で決める書評ゲームです。錦田小では、チャンピオンになると、紹介した本が学級文庫に届きます。
錦田寺子屋
先週は休校だったため、本日が錦田寺子屋の開講式でした。先生方には、スクールガードや花壇ボランティアを兼務している方もいて、子供たちも見たことがあると安心している様子でした。子供たちがいきいきと参加していて、充実した学習ができると思います。地域の先生方、よろしくお願いいたします。
クラブ活動
子供たちが楽しみにしているクラブ活動の様子です。
3年生:図工「ステンシル」の技法を生かして(続編)
以前紹介した図工の続きです。一人一人が色の工夫をして完成を目指していました。活動中、「○○さんの緑色がすてき!」などと、友達のよさを認める様子が随所に見られました。学級の温かな雰囲気を感じました。
4年生:社会科の探究型学習
天竜の林業について調べていました。探求型の学習を通して、自ら学び自ら考える力を身につけていってほしいです。
探求型の学習では、「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」の学習のサイクルが大切になります。
1年生:リモート学習の方法を学ぶ
1年生は、タブレット型端末の「チームス」を活用して、リモート配信をする方法を学んでいました。
1年生:アサガオの観察
1年生が各自で育てているアサガオの観察を進めていました。タブレット型端末で写真を撮り、その写真をワークシートに貼り付けてアサガオの生長記録にしていました。撮った写真を容易に拡大できるため、「葉」や「つる」の細かなところまでじっくり観察することができます。
5年生:ゆで野菜サラダ作りに向けて
家庭科の授業の調理実習で「ゆで野菜サラダ」をつくります。各グループで材料やレシピなどについて話し合っていました。とても楽しそうに対話しながらの協働的な活動でした。
3年生:算数科の授業
算数の資料の整理の学習を、デジタル教科書にあるQRコード教材を使って行っていました。正の字を活用して資料を整理する方法を学ぶ際、画面上に動く、数種類の車を正の字でカウントしていました。
4年生:社会科の授業
4年生は、資源物や粗大ゴミがどのように再利用されているかを調べていました。各自がタブレット型端末上のワークシート(動画等のリンク付)や資料をもとに、一生懸命調べまとめていました。
2年生:書写の授業で
タブレット型端末を効果的に活用して学習している一場面です。漢字の間違い探しを行っていました。一人一人の学習の様子は電子黒板に写っています。教員や子供たちは取組を共有しながら楽しく学習を進めていました。
不審者対応訓練
三島警察署、三島市地域協働・安全課のご協力をいただき、不審者対応訓練を実施しました。6年生の教室に侵入した想定で、子供たちは安全な場所へ避難したり、教室で不審者が入らないように対応したりしました。放課後は、教員が集まって訓練の振り返りやさすまたの使い方を研修しました。
三島めぐり②
今日は、4年2組が出かけました(市清掃センター→県中島浄水場→長伏公園で昼食・休憩→市浄化センター)。
どの施設も、一人一人の生活に欠かせないものです。私たちが、安全で豊かに生活できるのは、県や市の施設のおかげだということに気づいた三島めぐりでした。
三島めぐり
4年3組、6組が三島めぐりに出かけました。清掃センターでは、たくさんのごみが運ばれてくることを知り、リサイクルや食品ロスへの取組などで、ごみを減らすことが必要であると学びました。中島浄水場では、柿田川のきれいな水を取り入れ、水道水にしていることを知りました。水を大切にしたいという感想を述べた子がいて感心しました。最後の浄化センターでは、下水がだんだんときれいになっていく様子を見学しました。微生物のおかげできれいになっていることに驚いていました。
6年:調理実習【野菜炒め】
一人一人が決めた、野菜炒めの具材を用意して調理しました。多様な野菜炒めが並んだ様子がとてもすてきでした。「おいしい」「塩こしょうを入れすぎた~」など、食べながら振り返りをしました。子供たちが、生き生きと楽しく活動していた姿が印象的でした。
5年生:バケツ稲づくり
5年生は、バケツでの稲作に挑戦です。友達と協力しながら、バケツに良質な土を入れました。(^_^)
5年生:英語の学習
5年生が英会話に取り組んでいる様子です。今日は、When is your birthday?から始まる英会話を学んでいました。友達と協力して、誕生日に関連する英語のフレーズを考え、それをカードにしてまとめていました。
6年生:理科の「てこ」の学習
各グループに分かれて、「てこ」の原理について実験を繰り返していました。実験の結果を記録したり、実験の結果からわかることをまとめたりと、友達と協力して楽しく行っている姿が印象的でした。
4年生:図工作品の交流
一人一人の作品画像を記録として保存し、それぞれの作品のよさについて、画面共有しているワークシートに書き込んでいきました。その後、実際に友達と交流しながら、お互いの作品のよさやアドバイスなどを伝え合っていました。
5年生:俳句づくり
5年生は、俳句づくりの前に、俳句につながる材料(言葉)集めをしていました。マッピングという思考ツールを効果的に活用して、連想する言葉をつなげていました。一人一人が決めた自分のテーマに沿って、真剣にマッピングに取り組んでいました。電子黒板には、一人一人の取り組んでいる様子が映し出されています。教員や子ども同士が取組を瞬時に確認できるのがICTを活用する「よさ」です。
5年生国語「76億個のピース」
5年生の国語の様子です。「76億個のピース」という教材から「世界の人と仲よくするには?」「いろいろな文化の違いがある方が良い?」「日本との文化の違いは?」という問いについて、一人一人がタブレット型端末を効果的に使ってまとめていました。5年生の学習意欲に感心しました。
6年生:調理実習「野菜炒め」
6年生が野菜炒めの調理実習を行いました。一人一人が決めた野菜の具材を準備し調理しました。盛り付けられた野菜炒めは、個性豊かなものとなり、色とりどりですてきでした。子供たちの満足した表情が印象的でした。
3年生:図工「ステンシル」の技法を生かして
ステンシルの技法を使った作品作りです。「自然」をテーマに、一人一人が決めた下絵に取り組みました。その後、切り始めた子供もいました。自己課題(自分が決めた作品)達成に向けて、黙々と取り組んでいました。完成が楽しみです。
2年生:スイミーの気持ち(国語)
国語の「スイミー」の学習で、スイミーの気持ちを、タブレット型端末上の思考ツールの一つである「ハート♡」に色を塗って表現していました。なぜそのように色を塗ったのか、一人一人が根拠をもっていました。個別の取組を終えた後は、友達との交流です。自分の表した「ハート♡」を対話しながら説明し、学びを深めていました。終始、主体的で夢中になって学習している子供たちでした。
授業の様子
左の写真は、1年生がタブレット型端末を有効活用して、算数の復習をしているところです。一人一人が自分のペースで問題に取り組むことができます。個別最適な学びを実現していました。
中の写真は、2年生の外国語(英語)学習の様子です。1年生と2年生は、年間3回の外国語学習があります。その第1回目でした。ゲーム「ジャンケン列車」を通して、外国語(英語)に親しんでいました。
右の写真は、6年生が学年園の整備をしていました。雑草の除去作業をみんなで協力して行いました。
6年生:こころの劇場
一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子供たちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜び等、人が生きていく上で大切なことを語りかけるプロジェクトです。三島市には10年以上来ていただいています。
本校の6年生は、路線バスを利用して三島市民文化会館(ゆうゆうホール)に向かいました。大会議室で持参したお弁当をいただいた後、ミュージカル「エルコスの祈り」を堪能しました。錦田小の6年生は鑑賞態度がとっても良く、ミュージカルを純粋に楽しんでいる様子が見られました。
3年 プール開き
プールのシーズンが始まりました。3年生が早速プール開きを行いました。プールでの約束事を全員で確認した後、歩いたり、潜ったり、浮いたりと楽しんでいました。これから梅雨の時期に入りますが、天気のよい日には子供たちの元気な声がプールから聞こえてきます。
5年 田植え体験
錦田小PTCA委員長の髙橋様の田んぼで田植え体験をさせていただきました。ほとんどの子供たちが初めての体験で、恐る恐る田んぼに入っていきました。一列に並んで、苗を植える目印の縄に沿って植えていきました。保護者の皆様、PTCA学習支援の皆様がボランティアで多数参加してくださり、子供たちのサポートをしていただきました。高橋様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
歯科検診
1年生、4年生、なかよし学級の歯科検診が行われました。学校では、内科検診、耳鼻科検診のほか、心臓検査なども行われます。健康は、健やかな成長に欠かせません。健康第一で過ごしましょう。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。一次避難で素早く身を守り、二次避難で運動場へ移動しました。校長先生からは、「訓練を真面目に行う重要さ」「様々な場面を想定し、避難行動を考えておく大切さ」について、話がありました。
「もし、下校をしている時に地震が起きたら…」
「もし、一人で留守番をしている時に地震が起きたら…」
「家の一時避難場所は、どこ?」
御家庭でも、ぜひ、お子様と話をしてください。
運動会④
4年「走れ!起こせ!錦田旋風!!」上手にスピードをコントロールし、コーンを回転!
5年「竹取物語」スピードで取るか、力で取るか、学級対抗の勝負!
6年「錦田ソーラン2024」はっぴ姿の勇ましい6年生が力一杯踊りました!
今年度の優勝は青組!どのチームも僅差でした!!
保護者の皆様、地域の皆様、本校運動会にご協力いただきありがとうございました。
運動会③
3年「力を合わせてころがせ!大玉!!」自分の背より大きな玉をチームワークで上手にコントロール!
1年「チェッコリ玉入れ」軽快なダンスの後には、かごをめがけて一生懸命玉を投げていました!
2年「ついて・くぐって・とんでダッシュ」いくつものチャレンジを乗り越え、ゴールイン!
運動会②
5年「光る君へバトンタッチ!」スタートからゴールまで絆をつないだリレー!
4年「Let's サンバ!」運動場いっぱいに広がったサンバのリズム!
6年「学級対抗リレー~I ・D・A・T・E・Nスプリンターズ~」力強い走りは観客を魅了しました!
運動会①
昨夜の雨で早朝はグラウンドの一部にぬかるみがありましたが、教職員で整地をし、無事に運動会が開催できました。
スローガン「一致団結!楽しく全力な運動会!」のもと、令和6年度運動会がスタートしました。
3年「全力ダッシュ!100m」コーナーを駆け抜ける姿がかっこよかった!
2年「だるまさんはころばない」だるまが転んでしまっても、急いで立て直す素晴らしいチームワーク!
運動会準備
子供たちは4時間授業で下校し、午後は教職員で運動会準備を行いました。雨が上がり、運動場にはラインがひかれました。明日は、晴れて気温が上がる予報です。暑さに気を付けてがんばりましょう!
運動会係会
土曜日の運動会に向け、係会を行いました。各係ごとに実際に運動場で準備物や動きを確認していました。6年生が係を担当し、縁の下の力持ちになって運動会を支えます。雨が多い時期に入ってきたので、予定どおり運動会が開催できることを祈るばかりです。
5年外国語 誕生日
1月から12月を英語で何というかを学び、「When's your birthday?」という表現を使い、誕生日を尋ね合う活動を行っていました。できるだけ多くの誕生月を見つけられるように、ペアを次々にかえてインタビューをしていました。
3年図工 ステンシル版画
ステンシル版画に取り組んでいて、どのような絵を表そうか子供たちは考えていました。カッターナイフで切り抜くという作業を行うため、どのように紙を残していくかを工夫していました。切った紙がばらばらにならないように頭を使って下絵を描いていました。
プール清掃に向けて
5月25日(土)にPTA企画のボランティアによるプール清掃を行います。そのため、現在、水を抜いた状態です。今日は、高圧洗浄機で事前の清掃をしました。昨年度は悪天候により中止になり、教職員で清掃をしました。週末の天気はよさそうなので、今年度は予定どおりできそうです。ボランティアの皆様、お力添えのほどよろしくお願いします。
読み聞かせ
朝の活動の時間に1年生と2年1組で読み聞かせを行いました。子供たちは、じっと本の絵を見たり、声を出して反応したり、ボランティアの皆さんのお話の世界にひきこまれていました。
読み聞かせボランティアや図書館整備など、子供たちの読書に関わるボランティアを募集しています。また、スクールガード、環境整備、学習支援の各ボランティアも募集しています。興味のある方、見学をしてみたい方は、錦田小までご連絡ください。
5年図工「社会を明るくする運動ポスター」
明るい社会、平和な世の中を目指すためのイメージを具現化し、呼びかけの言葉を入れてポスターづくりを進めていました。作り手のメッセージが伝わるように、風景画よりはっきりとした色合いにするなど工夫が見られました。完成までもう少し時間がかかりそうですが、力作が楽しみです。
初めての参観会・懇談会
今年度初めての参観会・懇談会を開催しました。低学年の教室からは元気な声が廊下まで聞こえてきました。中学年や高学年では、グループで話し合ったり、じっくりと考えている様子が見られました。まだまだ1年間が始まったばかりではありますが、子供たちの頑張っている姿を保護者の皆様に見ていただけたのではと思います。懇談会では、はじめにPTA役員より活動の紹介やPTA活動への協力依頼がオンラインで各教室へ配信されました。その後、保護者の皆様との懇談の時間にさせていただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
ロメインレタス贈呈式
生産者の「箱根西麓のうみんず」様より、ロメインレタスの贈呈があり、給食委員会の6年生が錦田小学校を代表して受け取りました。学校給食をとおして、のうみんずの野菜を知ってもらいたい、家庭でも箱根西麓野菜について話をしてもらいたいなどの思いを話していただきました。明日の給食で、ロメインレタスサラダとして子供たちに提供されます。地元のおいしい箱根西麓野菜、とっても楽しみですね。
駐車場のライン引き
体育館前の駐車場のラインの引き直しを行いました。業者の方に短時間で仕上げていただきました。日中は教職員が駐車していますが、夜間や休日には、様々な団体が体育館や運動場を利用するため、多くの車が入ります。駐車ラインは鮮明になりましたが、今後も事故のないよう注意してご利用ください。
5年 スマホ・SNS勉強会
三島スマホ安心アドバイザーをゲストティーチャーに迎え、安全な使い方についての講話がありました。スマホが子供たちの身近な存在になっていますが、そのいろいろな危険性を教えていただきました。家庭でしっかりとルールを決め、トラブルや犯罪等に巻き込まれないようにしてほしいです。
6年外国語 すきなものや宝物を紹介しよう
授業の後半で、世界の子供たちの映像から、何を大切にしているかを考えているところです。水を汲みに行って、大事に持ち帰る様子は、日本との大きな違いを感じたと思います。外国の言葉だけではなく、文化や習慣などにも外国語の授業で触れていきます。
1人1台端末(タブレット型端末)を効果的に活用して
・左の画像は、4年生の国語の授業場面です。「春の楽しみ」というワードから思い浮かぶことを、担任がタブレット型端末に用意したワークシートに書き込んでいました。タブレット型端末を使うと、すぐに書き込めたり、すぐに書き直したりできるのが「よさ」です。そして、各自書いたものを、タブレット型端末や電子黒板で、すばやく共有できるのも「よさ」です。
・中央の画像は、3年生が理科の「ホウセンカの生長」について学習している様子です。種から発芽し葉が出てきたタイミングで観察した結果を共有している場面です。タブレット型端末で撮った写真をもとに、皆で振り返っています。タブレット型端末で撮影することで、時間が経過しても容易に振り返ることができたり、画像を手軽に拡大して細かな観察ができたりします。
・右の画像は、タブレット型端末を活用するときの注意点(モラル)について学習している様子です。錦田小には、週に一度「学校DX推進サポーター」が来て支援をしています。その方が授業を見守っていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |