学校の様子

令和7年度学校の様子

6年生:国語の授業

6年生の国語の授業の様子です。学習課題に対してじっくりと考える子供たち。一人で分からないときには、友達と一緒に考える姿が見られました。

運動会係会

31日(土)に行われる運動会に向けて係会を行いました。天気は心配ですが、準備万全にして当日を迎えましょう。

ジンタ号がやってきました

28日(水)の昼休みに今年度初のジンタ号がやってきました。たくさんの本を読んで、たくさんのことに興味、関心が広がることを願っています。

プールの水入れ

24日(土)のプール清掃には、たくさんの御協力ありがとうございました。本日、プールの水入れを行いました。プール開きが楽しみです。

1年生:運動会練習

31日(土)の運動会に向けて練習をがんばっています。回数を重ねるごとにかごにたくさんのボールが入るようになってきました。本番が楽しみです。

教育実習スタート

本日、26日(月)から教育実習がスタートしました。今年度は、二人の大学生が3週間の実習期間を過ごします。子供たちと楽しい時間を過ごしてほしいです。

プール清掃

24日(土)にプール清掃が行われました。たくさんのボランティアの方々に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

花丸 5年生算数:平均の問題

5年生の算数科においては、「平均」の学習に取り組んでいます。協働で取り組みながら、皆が「わかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業を目指しています(^_^)

了解 4年生学級活動:係の反省会

4年生では、係の反省会を行っていました。各係ごとに「できたこと」「できなかったこと」「これからのこと」について話し合い、それらを発表し合って共有していました。よりよいクラスづくりには、係活動の活性化は必須ですね。

児童引き渡し訓練

5時間目に児童引き取り訓練がありました。万が一に備えた訓練です。いろいろなケースに対応できるように計画的に行っていきます。御協力ありがとうございました。

6年生家庭科:『Let's Cooking』

家庭科の時間に炒めものの調理実習を行いました。卵を割ったり、野菜を切ったり、友達と協力して実習を行うことができました。お家でもお手伝いができるといいですね。

晴れ 運動会の練習が本格化!!

どの学年も、運動会に向けて練習が本格化しています。それぞれの目標に向かって、仲間と助け合いながら楽しく練習に励んでいます。写真は左から4年生、5年生、6年生の様子です。

にっこり 2年生道徳:豊かな心を育むために

「およげないリスさん」という題材を通して、友達と明るく仲よく生活するためには「何が必要か」などを話し合っていました。題材を見つめることが自分を振り返ることにつながっていました。

1年生体育:玉入れ

1年生運動会種目「玉入れ」の練習をしている様子です。友達が行っているときには、大きな声で応援ができました。かごいっぱいに玉が入るようにがんばりましょう。

了解 5年生体育:ものとり合戦

運動会に向けて「団体種目」に挑戦している様子です。「ものとり合戦」の練習風景です。今日はあいにくの雨で運動場が使えなかったため、体育館にある物を活用して取り組みました。みんな楽しく練習に励んでいました。

図書ボランティア

図書ボランティアの方々が本のラベル貼りをしてくれました。たくさんの本に触れて、たくさんの本を読んでほしいです。

了解 1年:防犯教室

1年生を対象に防犯教室が行われました。防犯意識を高めるビデオを観たり、講師の方からの「いか・の・お・す・し」の説明を受けたりしました。最後には、学んだことを活かして、不審者を装ったスタッフから逃げる訓練を行いました。

 

本 図書委員会の活動の様子

こちらは、20分休みの図書室の様子です。図書委員会の子供たちは、本を借りる際の手続きをていねいに行っていました。今後は、「もっと本を読んでもらいたい」「本を好きになってもらいたい」という願いを大切にした取組を推進していくことでしょう。期待しています(^_^)

昼 1年:こいのぼり

こいのぼりには、「人生で遭遇する難関を鯉のように突破して立身出世してほしい」という願いが込められています。

1年生も鯉のように、健やかに強く成長してほしいですね。

理科・実験 6年理科:二酸化炭素が増えた!

物を燃やすと空気中の二酸化炭素が増えることを実験を通して学びました。子供たちが実験を楽しみにし、結果に感動する。その様子に、学びのよさが伝わってきました。

お祝い 三島市花壇コンクール「教育長賞」を受賞!!

令和7年度三島市花壇コンクールにおいて、見事「教育長賞」を受賞しました。委員会の子どもたち、PTCAの方々、担当の先生方に敬意を表します。これからも花のある学校(ガーデンスクール)として、子どもたちや訪問者の心に安らぎ(癒やし)を与えられる学校をめざしたいと思います。

参観会・懇談会

28日(月)に今年度初めての参観会が行われました。多くの参観ありがとうございます。「お家にの方にがんばっている姿を見せたい」とがんばっている子供たちがたくさんいました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。錦田小に82名の新1年生がやってきました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。たくさん勉強して、運動して過ごしましょう。

学校 3年生算数:少人数学習

3年生の算数の時間においては、「少人数学習」を実施しています。2クラスを3クラスに分けて実施しています。子供たちの学習意欲や好奇心を大切にして「わかる」「できる」「たのしい」授業を目指します!!

給食・食事 5年生家庭科:おいしいお茶の入れ方

急須を使ってお茶を入れる経験が少ない子供たちにとって、驚きと感動の連続でした。はじめに教室で説明を受けた後、家庭科室で実習をしました。今日は、栄養教諭もアドバイザーとして参加しました。今後の家庭科等の授業でも栄養教諭が活躍します。

にっこり 3年生社会:学校の周りを探検

3年生は、学校の周りを探検した成果をまとめていました。探検マップづくりに取り組んでいました。タブレット端末内にある記録写真を有効活用していました。

鉛筆 6年生社会:基本的人権の尊重

暮らしの中の基本的人権の尊重について、一人一人が探究的に取り組んでいました。その際に、一人でじっくりと問題を解決しようと取り組んでいる子もいれば、ペアやグループになって、友達と協働的に取り組んでいる子もいました。学びを自分で調整しながら学びを深めている様子がうかがえました。

笑う 5年生算数:合同な図形

「四角形を対角線で分けた三角形は、いつでも合同になるか調べよう」のめあてに向かって、協働的に活動して学びを深めていました。

了解 4年生:都道府県クイズをつくるよ!

4年生の社会科では、都道県名を覚える学習をしています。歌を歌いながら覚えたり、タブレット端末を活用して学んだりしています。今日は、担任がうまく子供を導き、「都道府県クイズをつくろう」という共通のめあて達成に向けて活動意欲を高めていました。どんなクイズができるのか楽しみですね。

グループ 2年生:話し合いを大事にします!

2年生は、友達と協力してがんばっています。左の写真は、1年生を迎える会に向けて、みんなで話し合っている様子です。右の写真は、画用紙に、係活動の内容を友達と協働してまとめている様子です。

 

グループ 6年生の風格!!

6年生の様子から、授業中の落ち着いた雰囲気、がんばる姿勢が伝わります。6年生の風格が漂っています。写真は、ランドセルのデッサン、漢字の学習、班長会議の様子です。

3年生:交通安全教室

3年生交通安全教室が行われました。1年生は、道路の歩き方でしたが、3年生は、自転車の乗り方です。「自分の命は自分で守る」大切にして生活していきたいですね。

1年生:交通安全教室

1年生交通安全教室が行われました。教室で交通安全についてのお話を聞いた後、外に出て、横断歩道を渡る練習をしました。上手に渡ることができました。

6組理科:ふりこの運動

理科「ふりこの運動」の学習を行いました。ふりこを実際に動かしながら、ふりこが1往復する時間には、何が関係しているのか、いろいろ試しながら学習を進めていました。新しい発見が見つかると楽しいですね。

学校 1年生:学校探検

1年生は、担任が先導して学校を探検しました。子供たちは、広い校舎と、いろいろな教室や部屋があることに驚いていました。

昼 花壇の様子

サクラの花がすっかり散り、青葉が出てきました。

パンジーやビオラ、キンギョソウ、ネモフィラなどの花々が咲き誇り、子供たちの心が動いています。「サクラの花が散ったら、葉っぱが出てきたね。」「花壇の花がとってもきれいで気持ちがいい。」感動する心を大切にしたいですね。

 

会議・研修 いきいきとがんばっています(^_^)

子供たちは、毎日いきいきと取り組んでいます。左の写真は5年生の英語の学習です。自分の名前を例に、ローマ字と英語の表記の違いを学んでいました。真ん中の写真は、1年生がひらがなを丁寧に書いている様子です。右の写真は、3年生から始まった「社会科」の取組です。学校の周りの様子や地形を調べるために校庭から離れて学習しました。

グループ 3年生:外国語(英語)活動

今日は、初めての外国語(英語)学習です。わくわくどきどき。

子供たちは目を輝かせて英語にふれていました。英語圏でのコミュニケーションの方法(アイコンタクト・ジェスチャーなど)について、担当教員が熱心に教えていました。

学校 学びのエキスパートを目指して!

全学年共通の学習の約束を定めました。それを基盤に、課題解決に向けて自分に合った学び方を見つけ、自分の学びを自分でコントロールできる力を養っていきます。そのための授業改善に全校で取り組み、子供たちが「学びのエキスパート」となることを目指します。下の画像のように、各教室に掲示しています。

昼休みの運動場

昼休みの運動場の様子です。ドッチボールをしたり、遊具で遊んだり、各々楽しんでいる様子が見られます。

「遊び」って大切な時間ですね。

昼 1年生:学校生活を知ろう!

1年生は、担任の先生から、学校生活について丁寧な指導を受けています。今日は、傘のたたみ方や傘置き場の使い方を学んだり、広い校庭を探検したりしながら、学校を知る活動をしていました。

ノート・レポート みんな真剣です!

どの学年も大変落ち着いた雰囲気で授業が進んでいます。

左の写真は、国語の詩を一人一人が丁寧に視写している様子です。真ん中の写真は、6年生がランドセルのデッサンをしている様子です。右の写真は、5年生の英語学習の様子です。みんな英語の発音が良いです。

鉛筆 授業の様子

新年度の授業が本格的にスタートしました。どの学年の子供たちも真剣に授業を受けている様子が伝わってきます。左の写真は2年生の算数の様子です。算数の計算ゲームでクラスの仲間と交流しながら楽しく取り組んでいました。真ん中の写真は、6年生が50M走に取り組んでいる様子です。右の写真は、5年生の算数で、数の仕組みや大きさについて学習している様子です。

晴れのち曇り 春の花と子供たち

学校の花壇や校庭が春の花でいっぱいです。子供たちは、きれいなお花をバックに記念撮影をしていました(^_^)

着任式・始業式

7日午後には、着任式と始業式が行われました。今年度は、総勢20名の先生方、事務さん、調理員さん、栄養士さんが錦田小学校にやってきました。気持ちも、環境も新たにがんばります。始業式の校長の話では「3つの『あ』」についての話がありました。『あ』いさつ、『あ』りがとう、『あ』たたかい言葉を大切にできる「心豊かな子」を目指します。

第152回錦田小学校入学式

令和7年4月7日。温かい日差しの中、錦田小学校、第152回入学式が行われました。校長式辞では「『自分から進んで動く』ことと『友達と助け合って成長する』ことを大切にして『心豊かな たくましい子』になりましょう」という話がありました。82名の子供たちが新しい学校生活をスタートさせました。楽しい学校生活になりますように。

昼 春!春!春!

いよいよ令和7年度新学期を迎えます。4月7日には、入学式が挙行されます。

それらをお祝いするかのように、学校の校庭が春爛漫「ガーデンスクール」といった様相です。

お気軽にお立ち寄りください。