学校の様子

学校の様子

図書室の5年生

5年生が図書室で、本を借りたり、読んだり、貸し出しの手続きを行ったりしていました。

みんな落ち着いて、司書の話をよく聞いていました。

本は心の栄養と言われています。

素敵な本と出会えるといいです。

算数がんばる3年生

かけ算の結合のきまりについて学習していました。

実際に計算をして、かける順序を変えて計算しても答えは同じになることを確認していました。

子供たちは、「そうなんだー。」「本当に同じになる。」等と、つぶやきながらノートに書き込んでいました。

 

見守りに感謝です!

今朝は、地域の方が大勢見守り活動をしてくださいました。

挨拶と登校の安全を呼び掛けていただき、大変ありがたいです。

子供たちもうれしそうに、挨拶を交わしながら登校していました。

保護者の皆様にも、子供たちを見守っていただいています。

スクールガードの皆様も、毎日本当にありがとうございます。

皆様のおかげで、子供たちが元気に、そして安全に登下校できています。

心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

西小南側にあります、会社の従業員の方たちも通勤で通られますが、みなさん笑顔で挨拶をしてくださいます。

また、西小前や、交差点を通行される中学生、高校生、大人の方も挨拶をしてくださるので、本当にうれしいです。

西小学区のみなさんは、大人も子供も素敵です。

花盛り

子供たちが四つ葉のクローバーを探していたところの花壇です。

太陽の光を浴びて、うれしそうに咲き誇っています。

春爛漫・百花繚乱の西小花壇です。

1年生 発育測定

 「はじめて」がたくさんの1年生。今日は視力検査と、身長、体重測定をしました。大きくなったかな?

校庭の子供たち

運動場を走ったり、遊具の雲梯をしたりと各自積極的に活動しています。

花壇の前で何かを探している子に声を掛けると、

「四つ葉を探しているの。」

と、教えてくれました。

「この前、お母さんが五つ葉を見つけたんだよ。」

「すごい!四つ葉で幸せになれるらしいから、五つ葉はもっと幸せになっちゃうね。」

会話が広がります。

桜の木の下で涼んでいる子や、鉄棒で逆上がりをしている子もいました。

みんな伸び伸びと活動しています。

発育測定へGO!

2年生が体育着に着替え、廊下に並んでいます。

新年度になったので、発育測定を行うためです。

会議室で計測するので、整列して移動するところでした。

「身長伸びているかな?」

「視力が大丈夫かな?」

今から測定することについて心配しているようでした。

きっとみんな成長していると思います。

 

となりのクラスも、計測前指導を行っていました。

みんなお話をしっかり聞いていて、すばらしいです。

桜アート

校舎北側の一部分が、白く見えるので、近付いてみたところ・・・。

桜の花びらが、マンホールのふたにくっついていました。

まるで、デコレーションしたようです。

雨が降った時に、ふたの凹凸に雨水が溜まり、そこに花びらがくっついたのではないかと思います。

周りには、花びら一枚無いのに、ふたにだけしっかりくっついているのが不思議でした。

科学と芸術を感じる時間でした。

ペア学年

休み時間に、1年生の教室をのぞくと、担任と何かお話をしている子、読書をしている子、お絵かきを楽しんでいる子、お友達とおしゃべりしている子等、思い思いに過ごしていました。

カメラを向けると、「こんにちは。」「ご用ですか?」と声を掛けてくれました。

 

6年生の教室です。

クイズを出したり、係や様々な分担を決めたりしていました。

掲示板を見て行動できるのも、さすが6年生です。

自分たちの学級も大切にしながら、学校全体を見て動いてくれることに感謝です。

1年生の可愛らしさと、6年後の姿を重ねて、「成長」のすごさや重さを感じました。

今日も少し冷え込み、寒い朝となりました。

西小西の交差点で、たくさんの子供たちに会えました。

みんな「おはようございます!」と自分からあいさつをしてくれ、本当にうれしく清々しいです。

新学期なので、荷物が多く大変そうでした。

1年生は、保護者の方も応援してくださってありがたいです。

スクールガードの皆様、見守りをありがとうございます。

今後共どうぞよろしくお願いいたします。

西小桜、見頃です 

敷地内の桜が咲きそろい、見事な花を咲かせています。

見上げると青空に薄いピンクが映え、何とも言えない美しさです。

同じ木でも見る角度や、見る場所によって表情が変わり、色々と楽しめます。

 

子供たちの元気な声が響く校舎は、活気付き、生き生きとして見えます。

西の子の銅像近くで、二人が話をしています。

景色を楽しんでいるのか、友情を深めているのか分かりませんが、とても素敵な表情でした。

 

富士山も雲と一緒に、西小を見守っているように見えました。

学級開き ③

6年生の教室です。

担任とのやり取りが絶妙で、まるで練習をしたかのような会話でした。

隣のクラスは早速交流を深めていました。

学級開き ②

「子供たちとの出会いを大切に」

という思いのもと、各学年部や担任が考えながら、今日の日を迎えました。

どの教室からも、担任の明るい声や、子供たちの笑い声が聞こえていました。

入学式

47人のかわいい1年生が、入学式を迎えました。

おめでとうございます! 友達たくさんできるかな?

(ブログ掲載の了承が確実ではないため、子供たちの後ろ姿が多くなっています)

入学式準備

新6年生が、7日(月)の入学式のために登校して準備を行いました。

卒業式準備の時も感じましたが、本当に気持ちの良い働きぶりです。

新1年生とペアを組むのが楽しみですね。

お祝い 三島市立西小学校 ☆誕生日☆

100年前の「大正14年4月3日」に、三島市立西小学校が創立しました。

今日は、4月3日。

100回目の誕生日です。

大正14年は、西暦1925年。

今年は2025年ですので、2025-1925=100となります。

西小学校、お誕生日おめでとう!!

 

 

天気の変化

今日は、雨が降って寒い朝となりました。

そのうち、晴れて太陽が顔を出し、暖かくなりました。

しかし、また天気が変わり、雨で気温が下がりました。

1日の中で、天気・気温が激しく変化し、体温調節が難しいと思います。

西の子のみなさん、風邪をひいたり、お腹を痛めたりしないよう、服装に気を付けてください。

花壇の花たちも、天気の変化にびっくりしているようでした。

「西小学校100周年」の「令和7年度」が始まります!

令和7年4月1日、新年度のスタートです。

令和7年度は、西小創立100年目の節目の年となります。

西の子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、西小を応援してくださるすべての皆様と教職員で、素敵な一年にしたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

送別式

令和6年度末の人事異動で、西小学校を去る職員とのお別れの会を開きました。

新天地での御活躍をお祈り申し上げます。

ありがとうございました。

巨大卒業証書

6年担任のリクエストから、PTA会長を中心に巨大な卒業証書が作成されました。

卒業の思い出になればと卒業式でお披露目され、寄贈していただきました。

閉式後には写真撮影スポットとして設置され、行列ができる人気ぶりで6年担任も撮影していました。

 

 

 

 

 

 

 

卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

西小での思い出を胸に、中学での活躍を期待しています。

職員一同、ずっと応援しています。

最後の学級活動

通知表をもらったり、お楽しみ会を開いたり、掃除をしたり、

お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えたり・・・

短い時間でしたが、それぞれの学級じまいをしていました。

R6 第100回 卒業証書授与式

体育館は底冷えしましたが、心温まる素敵な卒業式になりました。

保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。

卒業生の皆さん、校長先生の話にもありました

「ありがとう」の感謝の気持ちを胸に、これからの道を歩んでください。

5年生 卒業式準備

5年生と全職員で、明日の卒業式の準備を行いました。

5年生の気持ちの良い働きぶりに、最上級生になる意気込みを感じました。

明日は、卒業生の番です。期待しています!

4年生 理科

アルコールランプに、マッチを擦って火をつけました。

初めての経験の子もいて、振り返りでは、「とても良い経験になった」

「災害時に生かしたい」などと記述している子がたくさんいました。

1年生 生活科

 春を見つけに清住緑地へ行きました。久しぶりに晴れて暖かく、元気いっぱいに動く1年生には汗をかくほどの陽気でした。清住緑地ではホトケノザやタンポポのほか、ツクシを見つけた子もいました。桜の花が咲く頃には、みんな2年生です。

6年生 奉仕作業

卒業前に、奉仕作業に取り組みました。

見違えるほどきれいになったところもあります。

6年生の皆さん、お疲れ様。ありがとう。

1年生 

 「新しい1年生、喜ぶかな?」そんなことを言いながら、教室を掃除したり入学式の飾りを作ったりしました、心をこめて新しい1年生を迎える準備をしました。

1年生 学年つどい

 この日は1組対2組で「王様ドッジボール」をしました。これからもたくさんの友達となかよくできるといいですね。

4年生 国語

自分で作った詩について、グループでその良さを見つけ合いました。

体言止めの技法などを使い、センスの光る作品が数多くありました。