学校の様子

学校の様子

1年生 生活科

 「どんぐり、どこに置こうかな?」「イチョウの落ち葉は、どんな向きにしようかな?」「葉っぱの上にどんぐりを置いてみよう!」「まつぼっくり、私も飾ってみよう!」「その黄色い葉っぱ、いいね!」世界にひとつだけのすてきなリースが完成しました。

6年生 選挙講座

選挙についての講義を受けた後、模擬演説、投票、開票等を行いました。

6年後には選挙権をもつ6年生。

まずは、様々なニュースに目を向けてほしいと思います。

1年生 図工

 図工の鑑賞の学習で佐野美術館で開催されている「はしもとみお展」へ行きました。動物たちはクスノキから作られているそうで、「本物みたいだけど触るとごつごつしていたよ。」「私がさわったのはさらさらしていたよ。」と木の感触について伝え合っていました。「木が動物になるなんで不思議。」「みんな生きているみたい。」「こっちを見ているよ。」などの感想をもつ子もいて、木に吹き込まれた命を感じとっていました。

1年生 季節の工作

 西小学校の立派なまつぼっくりが、すてきなクリスマスツリーに変身しました。モール、ビーズ、リボンなどを工夫して使ったクリスマスツリー、みんなちがって みんないい!

3年生 理科

この前、太陽が隠れてしまったリベンジです。

ところが、再び太陽が隠れてしまい・・・

その後しっかりと晴れ渡り、実験は大成功でした。

【ぽぷら】PTA秋の環境整備作業

先日、環境整備活動が行われました。
すっかり秋の気配で、落ち葉拾い、各教室のエアコンフィルター取り外しと扇風機の掃除、窓拭き等、たくさんの保護者の方々にご協力いただいたおかげで学校全体がピカピカになりました。
準備をしてくださった厚生部の方々、先生方、ありがとうございました。

1年生 校外学習

 秋晴れの中、楽寿園に出かけました。楽寿園では、グループごとに赤い葉っぱや実のなる木などを見つけるミッションに挑戦!クリアすると乗り物に一つ乗ることができました。そのほか、どんぐりを拾ったり、アスレチックをしたりして秋の一日を楽しみました。

1年生 図工

 久しぶりの粘土を使っての学習です。自分と一緒にお散歩したい生き物を作りました。かたまりの粘土から足や手、顔を引き出すのは、1年生の小さな手ではなかなか大変です。たっぷり2時間かけて、サメや恐竜に乗ったり、ペットの犬と歩いたりする立派な作品ができました。

3年生 理科

虫めがねを使った実験ですが、それまで出ていた太陽が雲に隠れてしまい・・・

もう一度挑戦するそうです。

6年生 & 南中学校職場体験

職場体験に来ている南中生が、南中学校の様子を教えてくれました。

紹介できませんでしたが、少し前に来ていた北中生も同じく教えてくれました。

6年生も、進んで質問していました。

5年生 味覚教室

市健康づくり課の栄養士さんと「きゃろっとポテトの会」の方々が

味覚について講座を開いてくださいました。

削り立ての鰹節の匂いをかいで、「おなか減った~」

「これだけでご飯食べられる」なんて声も聞かれました。

1年生 生活科

 西小学校には立派な松の木があります。その松ぼっくりを使ってけん玉をつくりました。たこ糸で松ぼっくりを結ぶこともできましたよ。

PTA環境整備作業

お休みのところ、多くの保護者の皆様に参加していただき

ありがとうございました。

見違えるほどきれいになった校庭、校舎。

子供たちには、大切に使っていってほしいです。

1年生 延期でも元気です!

 天候不順のため、校外学習が延期になったので、教室でどんぐり迷路を作りました。グループで考えを出し合い試しながら作った迷路には、落とし穴などのしかけがたくさん!どんぐり迷路屋さんを開いて友達と楽しみました。お昼はお家の方が作ってくださったお弁当を食べました。おいしいお弁当に笑顔いっぱいの1年生でした。

 

2年生 西の子カーニバル

老人会や生きがい教室、1年生を招いて、西の子カーニバルを開催しました。

生き生きと働く姿を見せてくれた2年生。

1年生と一緒だと、とっても大きく見えました。

1年生 生活科

 校庭の葉っぱを拾って、こすり出しをしました。同じ種類の葉っぱでも、葉っぱの向きや色を変えると、雰囲気の違う絵になりました。たくさんの発見をした1年生でした。

2年生 校外学習

2年生は校外学習で、函南の柏谷公園に行きました。

晴天の下、みんなで電車に乗ったり、公園で遊んだりとっても素敵な思い出をつくることができました。