学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
1年生 図工
パターンブロックをいっぱい使って作りました。敷きつめて模様を作ったり、積み上げて形を作ったり、自分で作ったり、友達と協力して作ったたり……。1年生の豊かな感性を見ることができました。
修学旅行 1日目
みんな集中して、良いグラスを作ろうと柄を考えて作成していました。
修学旅行1日目
浅草で染色体験です。みんな一生懸命染めていました。
修学旅行1日目
浅草に到着です。雷門の前で、ハイチーズ!
修学旅行 1日目
一組のお昼です。
焼きそばともんじゃ焼き、みんなで食べるとさらに美味しくなります。
修学旅行1日目
お昼はもんじゃ焼きと焼きそばです。みんな上手に作っています!
修学旅行1日目
みんなで集合写真。みんな日頃の行いが良いので、とっても良い天気です!
修学旅行1日目
上野公園に到着!これから班別行動です。みんな嬉しそうに出発しました。
修学旅行1日目
海老名サービスエリアに到着です。みんなとっても元気です!
この先、渋滞予測が出ているため、早めに出発しました。
修学旅行1日目
バスの中。クイズを行ったり、怖い話(?)で盛り上がっています。
みんなとっても楽しそうです!
修学旅行 1日目
多くの見送りの中、6年生が修学旅行に出発しました。
修学旅行 1日目
綺麗な日の出と共に修学旅行へ出発です。スローガンの「笑顔と友情で彩る修学旅行〜学びと絆を深めよう〜」を達成できるよう、みんなで協力して素晴らしい修学旅行にしてほしいと思います。
2年生 体育
八の字などに挑戦していました。
6年生 家庭科
ミシンでぞうきん作りに取り組んでいました。
4年生 図工
顔の作りが、本当に上手な子が多いです。
2年生 図工・算数
絵が描き終わった子は、九九の早押し問題に挑戦していました。
4年生と1年生の交流会
昼休みに、体育館で元気よく飛び回っていました。
避難所開設訓練
10月27日(土)選挙と重なってしまったため、
防災倉庫の中身の確認や、マンホールトイレの設置を短時間で行いました。
各自治体の皆様、市の現地配備員の皆様、
お休みのところ、お疲れ様でした。
朝運動
8の字や大縄にチャレンジしていました。
5年生 社会科見学
焼津方面に、社会科見学に行ってきました。
マグロの水揚げのタイミングに当たるのは、年に数校ということです。
日頃の行いが良いからでしょう!
4年 バリアフリー教室
本日、4年生を対象にバリアフリー教室がありました。目の見えない方の話や車椅子の運転体験、車椅子を用いてバスの乗降体験、めんぼーくんによる講話など様々な体験をしました。
子ども達から「車椅子の体験ができて、とても嬉しかったです。」「困っている人を助けようと思いました。」などの感想が聞かれ、思いやりの心が育まれていました。
全国学力・学習状況調査のリーフレットについて
本年度小学校6年生と中学校3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の三島市の分析結果をもとに、家庭で大切にしてほしいポイントをまとめたリーフレット(データ版)が、三島市教育委員会から届きました。本校では、「きづく うごく つなぐ」を大切にし、学習面、生活面共に、主体的に取り組むことができる子の育成に向けて、今後も教育活動を行っていきます。各家庭におきましては、リーフレットをお子様とともにご覧いただき、ご家庭での学習や生活改善に役立てていただきたいと思います。
ブックママンによるパネルシアター
4・5年生を対象にブックママンによるパネルシアターがありました。
動物たちのニュースやブックママンの方の音楽や踊りなどを、子ども達は目を輝かせながら見入っていました。
終わった後、「楽しかったなー」「次はいつあるかな」等の声が聞こえてきました。
4年生 図工
粘土を使って、埴輪やシーサー等の制作に取り組んでいました。
表情や足の形など、とてもよく見て作られていました。
第2回 学校運営協議会
お忙しい中、ありがとうございました。
様々な御意見を学校運営に生かしていきたいと思います。
学校公開(土曜日授業参観)
多くの御参観、ありがとうございました。
5年生 理科
雲はどのようにできるのか、条件を変えて実験していました。
朝運動
体力アップコンテストの各種目に、クラスごと挑戦していました。
6年生 家庭科
献立作りの授業に、市の栄養士さんが授業に来てくれました。
6年生が、どんな献立を立てるか楽しみです。
4年生 読み聞かせ
来週行われるバリアフリー教室を前に、
めんぼーくんが読み聞かせに来てくれました。
1年生 図工
秋です。10月です。ハロウィーンの季節です。図工の時間にトイレットペーパーの芯に折り紙を貼って、ハロウィーンの飾りを作りました。ジャック・オー・ランタンにおばけ、黒猫、コウモリなどアイディアいっぱいの作品ができました。
クラシックコンサート
東京アーティスツ合奏団の皆さんが、演奏や歌を披露してくれました。
6年生 茶道教室
日本の文化を学びました。
講師の先生方、ありがとうございました。
2学期 始業式
始業式は、各教室をオンラインでつないで行いました。
1年生 算数
「かたち」の学習をしています。「かたちあて」をしたり、箱などの形をうつして作品を作ったりしました。箱や筒などの形の特徴をよく捉えています。
通知表
各クラスで、担任の先生から一人一人いただきました。
1学期の頑張りを、御家庭でも褒めてあげてください。
1学期 終業式
終業式が、体育館で行われました。
三島市「部活動改革通信2」
三島市からのお知らせです。是非、御覧ください。
1年 昆虫講座 その2
虫博士と一緒に清住緑地で虫取りをしました。「今日は涼しいから虫があまりいないかもしれないね。虫もみんなと同じなんだよ。」「虫はどこにいるかな?」「虫は何色をしているかな?何を食べるかな?」など話を聞いたあと、早速虫取りをしました。秋晴れの中、元気いっぱい公園を走り回る1年生。楽しそうな声が響き渡っていました。
学校に戻ったあとは、虫博士からすみかやエサなど飼い方を教えてもらいました。これからお世話と観察をしていきます。
2年生 生活科
老人会と輪投げを通じた交流会を行いました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
1年生 昆虫講座
素晴らしい天候のもと、清住緑地へ出発しました。
後期委員会始動
5・6年生が、学校のために様々な計画を立てたり、
実際に活動を始めたりしていました。
自主的な活動を期待しています。
西小ガーデナーの皆様も、園芸委員会と活動していました。
御協力に感謝します。
5年生 家庭科
エプロンを作り始めました。
退女協の方々のお力をお借りしています。
ありがとうございます。
6年生 理科
地球と太陽、月の関係を話し合っていました。
1年生 図工
かにや、さる、くりなど登場人物を描いて貼りました。どこに貼ろうかな? 向きはどうしようかな? 迷いながらも、悩みながらもお話の絵「かにむかし」の絵が完成しました。廊下に掲示しますので学校公開日の際に、ぜひご覧ください。
【ぽぷら】「学校に泊まろう」
10月5・6日 PTA育成部おやじの会協力のもと開催されました。
学校に泊まることを指折り楽しみにしていた子供たち。
自然災害が多発してる中、災害時の訓練を考慮した有意義な体験をすることができました。
4年生 理科
秋の生き物や植物を探していました。
1年生 体育
跳びあそびの学習をしています。ちょうど国語では「くじらぐも」の学習をしています。お話の中で1年生、「50センチぐらい」ジャンプをしていましたね。みんなも50センチ跳び越えることができるかな?
4年生・1年生の交流
今回は、4年生が宝探しを企画・運営していました。
4年生 図工
カラフルな作品がたくさんありました。