ブログ

令和4年度学校の様子

2年生職業講話 その1

2年生が職業講話を実施しました。「自動車関係」「医療関係」「IT関係」「動物関係」「観光・接客関係」「福祉関係」「理美容関係」「調理製菓関係」の各分野の専門学校の先生を講師にお招きして、仕事内容や仕事の魅力などについてお話を聞きました。専門学校の先生ということもあり、どのように進路選択をすれば、その仕事に就けるのか等についても丁寧にお話をしていただきました。

三島間税会会長賞受賞

1年向笠希愛さんが、「税の標語」に応募し、三島間税会会長賞を受賞したので、本日、三島間税会の方々が来校し、表彰式を行っていただきました。千点を超える応募があった中での受賞です。おめでとうございます。

研究授業(音楽)1年2組

第1校時に稲葉教諭が音楽の研究授業を行いました。これまで、日本の伝統音楽について学んできた生徒が、ガレージバンドやおんぷノートというアプリを利用して創作活動を行い、自分のイメージにあった前奏を創作しました。前奏を創作するという難しい活動でしたが、タブレット端末を利用して、各生徒が自分のイメージをもって考えていました。今後、実際に箏を使って演奏するそうです。楽しみです。

学校訪問(中心授業:書写 1年1組)

静東教育事務所、三島市教育委員会の学校訪問がありました。全教員が公開授業を行い、相澤教諭が中心授業を行いました。
中心授業では、書写で「行書の特徴」について学習し、楷書と行書を比べたり、実際に各自が行書で書いた「月光」という字を互いに批評し合ったりしました。その際、タブレット端末を利用して自分の作品を写真に撮ってアプリ上のワークシートに貼り付け、そのワークシートを見ながら良い点や修正点について意見を出し合いました。生徒たちは、自分では気づかない仲間からの指摘を受け、個人作業になりがちな書写の授業において、協働的な学びを行っていました。

中学校総合文化祭

5日(土)三島市民文化会館で第20回静岡県中学校総合文化祭が開催されました。本校2年生の宇田川真盛さん、西島花奏さんが司会を務めました。当日、急遽インタビューをすることになった時も臨機応変に対応することができ、演奏が終わったときの感想も的確に伝えることができていました。

玄関の花

学校応援団の中山様が玄関の花を生け替えてくださいました。ありがとうございました。今回の花は「トルコキキョウ」「ソリダコ」等です。明日から11月です。秋も深まってきました。

研究授業(理科)3年2組その2

放課後には、「子どもたちにとって学びの実感がある授業づくり」をテーマに理科の授業を振り返り、授業づくりについて教員同士意見交換をしました。講師である静岡大学教育学部の紅林先生からは、生徒たちのタブレット活用は進んでいることやどの生徒も意欲的に授業に取り組んでいたことなどお褒めの言葉をいただきました。今後も、よりよい授業づくりを目指して努力していきます。