ブログ

令和4年度学校の様子

意外な学び

社会の授業です。学習課題に向けて調べてみました。教科書だけでなく資料集を活用する人、調べながら相談する人等、真剣に追究していました。「双六」という用語は読み方だけでなく、よく行われる時期など、興味深い気づきが学習につながっていました。

法則に気づく

算数の授業です。「六角形の内角の和は?」という問いに対して、いくつかの方法によって求めていました。五角形の和に180を加えればよい。六角形には三角形が4つできるので180×4で求められる等、グループ内で考え方をシェアしていました。この後、七角形、八角形…の内角の和を求める法則が発見できたのではないのでしょうか。

発表から学ぶ

発表をしながら、言葉の意味とその大切さを学びました。「そんな仕事をするのだ」「すごいな」という感想がでました。その感想から、「責任をもつ」の意味を理解することができました。「私もやってみたい」という思いにもつながったのではないのでしょうか。

自分の思いを活かす

図工の授業です。遊具の板部分のデザインを考えます。自分の思いや感性を活かしながら、テーマを決めます。
テーマに沿って調べながら、或いは自分で想像しながら図面を描いていました。試行錯誤しながら活動する姿がとてもよかったです。

同じ考え・違う考え

道徳の授業での活動。「小学生に人気のある○○」という題にグループの一人一人が自分の考えを相手に見えないように書いていきます。最後に一斉に確認。「4人とも一緒だ」「なるほど」「そうか!○○も人気あるよね」等、前のめりになって活動していました。共通な考えを探ったり、多様な考えに触れる時間となりました。

気づきがたくさん

生活科の学習活動です。「夏の終わり」「秋の始まり」…何があるかな。色々調べていくうちに、日頃気づかない、校地内にある様々な自然に気づいていきます。木の実、木の葉の変化、昆虫等、季節に関連付けながら学んでいました。

気づきと試行

算数の授業です。引き算については1桁の数字に着目しました。同じ数字であることから、答えは10になるという考えを発表しました。早速、同じパターンの計算で試してみます。「気づいたことを正しいかどうか確かめてみる」ことで数学的な力を高めていきます。

外国語

今日は、アルファベットの大文字と小文字のビンゴゲームを通して、今までの学習の定着を図りました。「Jの小文字って、どう書くんだっけ?」「Fの小文字って、これで合ってる?」などと友だちに聞いたり、教科書を調べたりしました。

算数

「線対称な図形」の学習の様子です。電子黒板を使って、友だちに自分の考えを伝えていました。また、折り紙で線対称な図形を作っていました。かぶと等、今まで作ってきた折り紙の中に線対称な図形を見つけることができました。