ブログ

カテゴリ:3年生

理科の学びを生かして

理科で学んだことを生かしたおもちゃが完成し、みんなで遊びました。教科書のアイデアを参考にしつつ、オリジナルのアイデアを盛り込んだ、それぞれの思いがつまったおもちゃです。「ゴムを二重にするとよく跳ぶよ」「磁石はまっすぐ近づけた方がいいよ」「風の強さを変えると、回る速さが変わるから、やってみて」と説明する姿が見られました。学んだことを活用すると、さらに理解が深まりますね。

ペア集会

今日は3,5年生のペア集会でした。みんなが仲良く楽しく活動できるように「進化じゃんけん」をプログラムに取り入れていました。昼休み、楽しく過ごすことができました。

理科で学んだことを生かして

3年生の理科で学んだことを生かして、おもちゃ作りをしています。磁石の力で動く車、風船の風の力で進むワニ、ゴム鉄砲など・・・作っているうちに「もっとこうしたい!」という思いが生まれたり、友達のおもちゃを参考にして作り替えたりと、楽しく制作しています。完成したらみんなで遊ぶ予定です。楽しみですね。

道徳科

道徳の授業の様子です。主人公のもやもやした気持ちの背景をみんなで考えました。相手の立場に立つことは、難しいことです。自分の気持ちや感情に向き合うこと、相手の立場や気持ちを察すること。3年生の子供なりに、考えたことを伝え合っていました。

3年生参観会

3年生の参観会は調べ学習の発表と国語の勉強でした。発表している子も、聞いている子もいつも以上に授業に真剣に取り組めています。おうちの人にいいところを見せることができました。

体育科

体育科では、投の力を伸ばすために雪合戦ゲームを行いました。実際には雪はありませんが、そこはイメージを膨らめながらルールを決めて行いました。体育館にある物を使って障害物とし、ボールを防ぎました。「先生!もう1回やらせて!」「お願い!」と大盛り上がり。障害物をうまく使う子、走り回りボールを振り切る子、ボールの投げ方を工夫する子、ゲームの中で子どもたちはたくさん工夫をしました。

算数科

算数科では、「重さ」の学習が始まりました。理科でも「重さ」の学習をしましたが、算数では測りの読み方や単位の概念等を学習していきます。第1時では量感を意識しながら、身の回りの物の重さを調べる活動を中心に行いました。子どもの想像力、発想力はすごい!いろいろな方法を考えました。でも、正確な重さを調べるには「はかり」が必要です。第2時には、はかりを使って重さ調べをします。

梅名史跡巡り

3年生が、梅名史跡巡りに行ってきました。梅名地区の文化財を詳しく教えてもらいました。「お城があったこと、初めて知った!」「右内神社にうなぎがいたなんて、知らなかった!」など、驚きの連続でした。

梅名史跡めぐりへ出発!

地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、子どもたちが体験的に学ぶ「せせらぎ学習」。今回は、中郷エコリーダー、梅名郷土史研究会、環境政策課の皆様をお迎えして、いざ校外学習へ出発です。子どもたちが暮らす梅名に、どんな歴史の足跡が残されているのでしょうか?帰ってきた3年生から聞くのが楽しみです。

磁石についた鉄は・・・

「磁石についた鉄くぎは、自分も磁石になっちゃうみたいだよ!」「磁石のパワーが宿るんだ」「磁石から離れても、磁石のパワーはなくならない」

気付いたことをどんどん言葉にする3年生。方位磁針を近づけると、さらに不思議なことが起こりましたね!

国語科

国語科の学習「遊びをくらべよう」は、昔と今の遊びをくらべようという目標で学習を進めています。2班の子どもたちが、校長先生にインタビューに来ました。「お時間をいただき、ありがとうございました。」「これは、どのようなルールで遊んでいたのですか?」など、丁寧な言葉を使いながら、しっかり質問ができていました。

3年生校外学習?

今回の校外学習は、電車に乗って楽寿園に向かいました。学校から駅へ歩くときに気を付けて歩く姿。電車で静かに過ごす姿。1つ1つに3年生の成長を感じました。深く学び、楽しい思い出になった校外学習でした。

3年生 校外学習

校外学習で「郷土資料館」に行ってきました。昔の道具(製麺機と石臼)を触ってみたり、昔の三島市の様子を調べたりと、一生懸命学習していました。

外国語活動

「What is this?」の言葉を使って、コミュニケーションをしていく学習の様子です。分からない単語は、もちろん日本語で。ALTが丁寧に教えてくれます。子どもたちは、安心してたくさん発表していました。

社会科

地域の防犯対策について、学習をしました。教科書や郷土読本「みしま」をもとに、地域では様々な活動があることを知りました。

電気を通すもの、通さないもの

乾電池、豆電球を導線でつなぎ、途中にいろいろな物をはさんで、電気を通すか調べました。蛇口、はさみ、机、モール、鉛筆のキャップなど、身近なものをたくさん調べました。「思ってたのと、ちがう結果もあるんだなと思いました」「じっさいにやってみると、わかることがあるなと思いました」などの感想から、学びの深まりが感じられました。

今年の笑い納め

大そうじで教室や机の中をきれいにした後は、みんなで福笑いを楽しみました。今年もみんなでたくさん笑いましたね。来年も笑顔いっぱいの年になりますように!

表現の工夫

国語の授業です。「本のポップを作ろう」という学習活動に取り組みました。相手意識を持ち、限られた文字数で効果的に表現する学習活動です。興味のある本について、工夫を凝らしながら作成していました。

思考・判断・表現

体育の授業です。各チームで作戦を練っていました。チームの状況を判断し、勝つための方策を考えてみる。お互いに自分の考えを出し合いながら合意を図る。実際に試してみる…。このような活動の積み重ねが中学校や高校で生きます。

生活経験から考える

社会の授業です。消防に関する内容について、実生活で知っていることから、学習課題に対して予想を立てます。このようなことの積み重ねが「社会的に」思考する基礎になっていきます。進んで自分の考えを発表していました。

楽しそうですね

1枚目は上手に撮影されていませんが、体育係が前で体操の掛け声を元気よく行っていました。その後にドッジボールを楽しみにしているワンショットです。

塩と砂糖の重さくらべ

「体積は同じでも、物によって重さはちがうのだろうか?」の実験です。塩と砂糖を、薬さじを使って体積が同じ容器に入れます。トントンしてすき間をうめ、わりばしですり切ります。班の友達と協力して、仲良く実験できました。

上手でしたね

リコーダーを練習しました。練習後にどの程度吹けるようになったか確認するために、ランダムに指名を受けました(2枚目)。動揺せずに上手に練習の成果を発表することができました。

体重は変わる?

「だら~んとしたときと、力を入れたときで、体重は変わるのかな?」と問うと、多くの子が「力を入れると重くなる!」と予想していました。折り紙、アルミはくでも、ちぎったり丸めたりして重さを比べました。「やってみたい!」というパワーがあふれる3年生の、楽しい授業でした。

ねん土の形と重さ

3年生は初めての理科室で実験をしました。「なんで机の隣に水道があるの?」「壁にたくさん道具がある」と、教室との違いに興奮!今日は、ねん土の形を変えると(丸、平ら、三角、ばらばらの丸)、重さが変わるか電子てんびんで調べました。「え!」「そうなんだ」「おぉ!」とおどろきの声が上がっていました。

クラブ紹介

3年生の階段には、4年生がかいたクラブ紹介のポスターがはってあります。昨日、3年生はクラブ見学をしました。その前からポスターをはってくれたので、見学の視点が明確になったようです。

クラブ見学

本日のクラブ活動に、3年生が見学に来ました。4・5・6年生が一生懸命活動している様子を真剣に見学する3年生。見学が終わると、「先生、どのクラブも楽しそうで、決められません!」と話してくれました。来年が今から楽しみですね。

チーム力を高める

ボールゲームを行いました。一定のルールの中でどのようにしたらチーム力を上げることができるか熱心に意見を出し合っていました。早速、立てた作戦を練習していました。
実際に相手とゲームをして、話し合いの効果を試していました。思考力や判断力を高める活動ですね。

国語科

国語辞典を使って、「モチモチの木」の話に出てくる語句の意味調べをしました。インターネットを使えば簡単に検索できますが、今日は国語辞典の使い方の学習も兼ねて行いました。子どもから「ふかす?」「何、これ?」と声があがりました。先生が、「漢字で表すと”蒸かす”だよ」と伝えると、「あ!これだ。あった!」と嬉しそうな表情が見られました。

算数科

小数の足し算の筆算の仕方を学習していました。位をしっかり揃えること、繰り上がりの数字を忘れないで計算すること、答えに小数点がついているか確認すること等、先生の話を聞いて取り組んでいました。(右)係の仕事を行うとシールを貼っていきます。「見える化」することで、意欲づけをしています。みんな、頑張っていますね。

丹那断層

丹那断層の見学もしました。断層は6年生の理科で学ぶ内容なので、理科の森田先生が分かりやすく説明をしました。実物はやはり、迫力がありますね。

酪農王国オラッチェ

みんなが楽しみにしていた、アイスクリーム作り体験です。「こうやって作るんだ!」「早く食べたい」という声が聞こえてきそうです。手作りしてみんなで食べるアイスクリームは、きっと格別な味ですね。

丹那牛乳工場見学

毎日の給食でおなじみの丹那牛乳の工場へ見学にやってきました。工場の中を見学したり、コーヒー牛乳を飲んだりして、楽しく・おいしく、学んでいます。

モチモチの木

廊下の掲示に足が止まりました。「モチモチの木」を読んで、描いた作品です。木が覆いかぶさるように、そしてダイナミックに描かれています。スパッタリングの技法で、雪がちらちらと降っている様子も素敵だなと思いました。

19日(土)のなかよし大ぼうけんの参観の際には、全校で「さとの子作品展」も計画しておりますので、是非御覧ください。

中郷大ぼうけんに向けて

11月19日の中郷大ぼうけんに向けて、お店の準備をしています。お客さんがたくさん来てくれるようなお店にするには、輪飾りを作って飾り付けを頑張ろう!、ポスターを作ってお知らせしよう!など相談をしていました。子どもたちの生き生きとした表情が、とても素敵でした。

算数科

算数科では、コンパスを使って2つの道のりを比べる学習をしていました。最初は、「…」と考え込んでいた子供たちでしたが、お互いに意見を出し合う過程で、コンパスを開いて長さに当てると比べられそうだという意見にたどり着きました。

国語科

慣用句の学習では、手、口、足など身体の言葉が入っている慣用句を辞書で調べていました。「口が軽い」ってどんな意味だろう?タブレットで調べれば早いのですが、この時間では辞書の引き方も大切な学習なのです。

整理整頓

最近、授業への集中力が素晴らしい3年生。下駄箱を見ると、とてもきれいに整理整頓されていました。こういうところも、素敵ですね。

理科

今日は、今までの学習のまとめをしました。昆虫のからだのつくりや植物の生長等について、知識の定着を図るため、プリント学習とタブレット学習のハイブリッドで進めていました。

大きな数

算数の授業です。千万単位の数字を読む学習活動に一生懸命に取り組んでいました。「12,453,700」をぱっとみただけで言える人は大人でも多くはないと思います。子どもたちは漢字に直したりしながら、大きな単位の数の読みを確認していました。

ビッグデーの見学

「スーパーマーケットのひみつをみつけよう!」と、ビッグデーの見学に行きました。普段見ることのできない場所を見学したり、お店の方に質問したりして、たくさんの「ひみつ」を見つけることができました。

読み聞かせ

中郷小のスクール・ソーシャル・ワーカーの河合さん(通称:めんぼう君)が読み聞かせに来てくださいました。「うれしいさん かなしいさん」という本を読んでくださった後に、子供たちが最近あった嬉しかったことと悲しかったことを発表しました。「お友達と、化石探検遊びをして嬉しかった。」「今日はビッグデーに見学に行くのに、雨が降って悲しかった。」など子供らしい発表が印象的でした。

音楽科

中郷小150周年の歌(音楽科担当教員の手作りソング)を練習中です。響きのあるよい歌声です。

社会科

先生から課題が出ました。「お店屋さんは、どんなお店にしたいと願っているのだろう?」すると、子供たちは教科書や副読本の中から答えを探し始めました。「お客さんに喜んでもらえるお店じゃないの?」他の子が、「喜ぶってどういうふうに?」問いが生まれ、みんなで考え始めました。

集中力!

丁寧な先生の指導の後、自分の学習状況に合わせて練習をしました。集中して練習する姿は素晴らしいですね。

様々なツールで

アルファベットの練習です。ワークブックに実際に書き込んで先生のチェックを受けたり、端末を活用したりして練習していました。端末の活用もアルファベット習得には効果的ですね。

登場人物の立場に

道徳の授業です。読み物教材の登場人物の立場に立って考えました。自分の考えを意欲的に発表しました。本校の重点目標である「優」相手の立場に立つ につながる学習活動ですね。

外国語

英語を使って、友だちの好きなものを聞こうという学習課題が出されました。「Do you like ~?」の文型を繰り返し発声しました。

書写

今日は、「曲がり・折れ・点」に気を付けながら「ビル」という文字を練習しました。お手本をよく見て、慎重に書いている姿が見られました。

ローマ字の世界

国語の授業です。ローマ字の読み方と書き方の練習をしました。発音しながら、ア行(母音)が基本となることに気づきました。「ニャ(nya)」など、yが入るパターンが少し難しかったようですね。書く練習を通して、子音と母音の組み合わせを理解していきました。

楽しく視覚的に

理科の学習です。植物の生長を学習しました。4種類の植物の実、花を覚える…。難しいですよね。でも、このような活動(カルタ形式)をしてみると、子どもたちはあっという間に覚えてしまいました。

1kmってどれくらいの長さだろう?

 算数の時間に、ウォーキングメジャーを使用し1kmの長さを体験しました。地図に自分の予想を貼り、いざ出発です。1km歩くと、「意外と近かった!」「予想が当たった!」「じゃあ、自分の家までは何kmだろう?」と意欲的に活動することができていました。

自分たちで運営してみよう

学年集会の準備に向けて、分担ごとに計画を練っていました。時には先生のアドバイスも受けながら、よりよい集会にするためにどうするのかを自分たちで考え、意見交換をしました。このような姿からも成長を感じ取ることができますね。

やってみよう!その1

音楽の授業です。感染症対策を取りながら、リコーダーの練習とテストを行いました。グループ毎に各自で練習をします。「よし、大丈夫!」そう思ったら「やってみよう!」です。先生にチェックしてもらいました。成果が発揮できたでしょうか?

実ができたよ!

夏の暑さを耐え抜いて、3年生が育てている植物が実をつけました。写真は、わた花の実です!緑色から真っ白のわたに変化していました!

同じ考え・違う考え

道徳の授業での活動。「小学生に人気のある○○」という題にグループの一人一人が自分の考えを相手に見えないように書いていきます。最後に一斉に確認。「4人とも一緒だ」「なるほど」「そうか!○○も人気あるよね」等、前のめりになって活動していました。共通な考えを探ったり、多様な考えに触れる時間となりました。

楽しさの中に

マットを用いて、全身を使った様々な動きを試しました。チームで和気あいあい、楽しく活動をしました。楽しく活動する中で、体の動かし方、調整力、バランス力が身に付きます。運動が苦手な人も、運動のよさを感じ取れるような授業を目指します。

自分たちで考える

学級の係活動をどうすべきか考えてみました。「人数を減らしてもよいのでは?」「活動のレベルアップにはどのようなことが考えられるかな?」等、色々な意見が出ていました。一人一人が自分事として考えるよい時間となりました。

夏休みの思い出を紹介しよう

夏休みの思い出を、一人一人が思い思いに綴っていました。三島大祭りに参加したことや料理に挑戦したこと等、目を輝かせながら話をしてくれました。また、自分の思い出を発表して、みんなで共有しました。

学びを実生活に

環境について日常生活をもとに考え、発表していました。コロナウイルス感染症拡大の今だからこそ、このような学びを生活に活かしていきたいですね。

社会

先日、JAの方から話をしていただいた箱根西麓野菜等について、復習をしました。「みしま」の副教材を読みながら、三島市で作っている野菜について学びました。

花がさいたよ 2

ひまわりのてっぺんには、つぼみがありました。「いつ花が開くんだろう?」細かったピーマンの茎は、たくましくなっていました。「ピーマンはいつ頃実ができるかな?」夏休み中の成長も楽しみです。

花がさいたよ

久しぶりの畑の観察。「ひまわりが、わたしの身長の1、5倍はある!」「オクラの実が立派だね」「葉がとげとげして痛い!」植物のたくましさを感じましたね。

理科

体育館脇の3年生の畑で、観察を行いました。ヒマワリがもう少しで咲きそうです。オクラは、初収穫!

地域学習発表に向けて

地域学習発表に向けて、各クラス、各グループで取り組んでいました。どのグループも聞く人がわかりやすい発表をしようと相談したり、練習したりしていました。

箱根西麓三島野菜講話 3

3年生は、パワーポイントでの説明や、オンラインで出荷工場とつなげていただき、どのように三島馬鈴薯が出荷されているのかを学びました。三島馬鈴薯の大きさなど、目で見て学習することができ、子どもたちも生き生きと話を聞いていました。

三島西麓野菜講話 2

ZOOMで実際に農家の方とつないで、子どもたちの質問に答えてくれたり、農園の様子も見せてくれました。子どもたちは、「あ~、楽しかった」「じゃがいもが好きだから、いろいろ分かって嬉しかった」と感想を述べていました。

三島西麓野菜講話

JAの方を講師に迎え、三島西麓野菜についての講話がありました。三島西麓野菜の特徴やみしまコロッケなどについての話がありました。誰もが真剣に話を聞き、ノートにまとめていました。

体の清潔と健康

清潔にすることと健康とのつながりについての学習です。自分で爪をしっかりと切っているか、なぜ切る必要があるのか、手洗いをなぜしなければいけないのか…等、当たり前に行っていることを「健康」という視点でじっくりと考えていました。友達と爪切りについて話し合ったり、自分の手をじっくりと見てみたりして、振り返っていました。

音符学習

音符の学習です。なかなか難しく、教え合ったりしながら課題を完成していました。実際の音と音符が一致してくると音感が高まり、歌唱力や鑑賞力につながっていきます。基礎基本の一つとして、これからも大切に学んでいきましょう。

音楽

今日は、リコーダーで「なべなべそこぬけ」と「メリーさんのひつじ」を練習しました。初めて「なべなべそこぬけ」をやったのですが、指がよく動いていました。

外国語活動

今日の外国語活動は、市教育委員会の特任指導主事の参観です。いつもどおりに楽しく英語に親しむ姿がありました。自分の好きな色について I like (blue). 等で表現できるようになりました。色から動物、教科、スポーツ、趣味等に表現の幅が広がっていくといいですね。

ゴールインゲーム

ねらった得点のゾーンで車を止めるために、車のゴムをどのくらい伸ばせばよいか、友達と相談し、3回走らせて合計100点を目指します。「20?で行き過ぎたから、今度は伸ばしすぎないようにしよう」「17?がちょうどいい」など、活発に意見交換をしていました。

3・5年生 ペア集会

火曜日の昼休みに、3・5年生のペア集会が行われました。遊びは、「もうじゅうがり」です。グループを作り、自己紹介や好きな教科などを話して盛り上がりました。笑顔いっぱいなペア集会でした。

棒グラフ

2年生の学習を振り返りながら、新しく登場した棒グラフの学習をしています。月曜日の1時間目から、集中している3年生です!

めんぼーくん朝活動

スクールソーシャルワーカーのめんぼーくんが、色々なクラスで朝活動を行ってくれています。今日は、3年2組で「友達となかよくなろう!」とエンカウンターを行いました。「好きな食べ物は?」「好きな色は?」など、ぬいぐるみを渡して話していきました。笑顔いっぱいな朝活動でした。

音楽

音楽では、手遊び歌「八十八夜」をやりました。拍を感じながら、歌に合わせて手遊びを楽しむことができました。

ペアとの交流

28日(火)に、3・5年生のペア集会がありました。体育館の気温が高く、遊びはできませんでしたが、ペアで自己紹介や名刺の交換を行いました。笑顔で交流する姿が見ることができ、これからのペア活動が楽しみですね♪

図工

リコーダーを吹く自分の顔を表現しました。顔に色をのせていくのですが、丁寧に進めていく様子が見られました。

風の力で

風の強さによって、車が進む距離が変わるのか、実験をしました。班の友達と協力して行うことができました。

図工

図工では、リコーダーを吹くじぶんの姿を絵に表現していました。リコーダーと指の上下の位置などは、タブレットで撮影した写真をよく見て確認していました。

学活

学活では、「自己表現力」をテーマに授業を行いました。「自分の好きな○○」について、友だちに伝えていく活動です。

健口教育

3年生の「健口教育」が行われました。歯科医師の村上先生と歯科衛生士の秋元先生から、歯みがきの大切さを教えてもらいました。給食を食べ終わった後に、すぐに歯を磨く子が多く、今日の勉強が生かされているなと感じます。

社会

三島市の様子を学習しました。「三島と言ったら?」と担任が問うと、子どもたちが、「あ!小学校がいっぱいあるよ!」「友だちが通っている学校の名前を知っているよ。」と、自分の生活体験のなかから、一生懸命考えていました。

学区探検に行ってきました!

火曜日に、3年生は学区探検に行きました。これで3回目です。これまで歩いた場所との違いをしっかり見付けることができました。これからまとめの学習に入ります。どんなまとめを作るのか、今から楽しみですね。

外国語活動

英語の「ナンバー」の授業の様子です。担任がキーワードナンバーを発音したときだけ、机の上の消しゴムを取るというゲームを2人または3人のグループで対戦形式で行いました。子どもたちは、早く消しゴムを取りたい気持ちで、担任の発音を集中して聞いていました。

根の観察

土の中で、植物の根はどんな姿をしているのだろう?長さを測ると、18?以上の根もありました。「根が横に広がってる」「数えたら60本より多かったよ」「根から水を飲んでるから、ビーカーの水はだんだん減るのかな?」など、友達と発見や疑問を伝え合っていました。