文字
背景
行間
令和6年度学校ブログ
6年生 体育
6年生体育の授業の様子です。今回の体育では、最初に長縄をクラスごとに行い、体を温めていました。その後は持久走を行いました。先生から、「前回のことを参考に、ペース配分を意識しましょう。」とお話があると、1周目を前回よりも早めのペースで走る子が多く見られました。次回は、さらに自己記録を更新してくれそうで楽しみです。
3年生 音楽科
リズムを手遊びで学んでいます。
「十五夜さんの餅つき」の歌に合わせて
「指し手」と「返し手」に分かれ、一定のリズムで手を打つ子の間に
別の子が触らないように手を挟む感じで拍子を取ります。
みんな楽しそうです。でも、間違えないよう真剣そのものです。
4年生 図工
4年生の図工の授業の様子です。今回の題材は、「光のさしこむ絵」というそうです。子供達は、透明なシートに持参したカラーセロファンを貼り、テーマに合わせた作品を作ろうと試行錯誤している様子が見られました。シートの裏から貼ってみたり、カラーセロファンを重ね張りすることで色の変化を楽しんだりと、工夫している子もいました。光が当たると、作品の美しさが増すので、完成して光に当てるのが楽しみです。
3年生 図工
3年生の図工の様子です。今回の図工では、校内作品展の作品鑑賞を行っていました。同じクラスや学年の友達の作品を鑑賞することはよくありますが、他学年の作品を鑑賞する機会はとても貴重です。そのため、3年生も知っている友達の作品や自分が興味をもった作品をじっくりと鑑賞していました。
4年生 理科
4年生の理科の授業の様子です。今回は、夏に観察したヘチマをもう一度観察しました。今年はなかなか暖かい日が続いていたので、最近までヘチマの実の色が変わりませんでした。しかし、茶色くなったヘチマと青々としたヘチマが残ったことで、比較して観察する良い機会となったようです。4年生からは、「こんなに固さが違うなんて、不思議!」と驚きの声が聞こえてきました。
ふれあいタイム~読み聞かせ~
1年生のふれあいタイムの様子です。今回は、音楽室でめんぼーさんによる読み聞かせが行われました。物語の途中で、登場人物に関するクイズがあり、子供たちも夢中になって手を挙げて答えていました。音楽室が楽しい雰囲気に包まれていました。
3年生 国語
「ことわざ」について調べています。
「『災難』って『大変なこと』」と、語彙も確認しながら、学びを進めています。
ことわざには、「生き物が入っているもの」や「体の一部がはいっているもの」など、
いろいろなものがあり、意味を知ると一層調べるのが楽しくなりますね。
タブレット端末も活用しながら、子どもたち自身で学びを進めています。
1年生 生活科
生活科の学習で「かぞく にこにこ だいさくせん」の学習をしています。
今日は自分の生活を振り返っています。
何時にどんなことをしているのか、意見を出し合いました。
黒板は、あっというまにいっぱいになりました。
今後は、家族はどんなことをしているかに焦点を当て、学びを深めていきます。
5年 社会科(トヨタスクール)
5年生が社会科の学習で、自動車工業について学習しています。
今日はトヨタ東日本(株)の方が、トヨタスクールでゲストティーチャーとして御来校くださり、
子どもたちに自動車の製造工程について、詳しく説明してくださいました。
工場内の様子を映像で見せてくださったり、製造部品や道具、作業時の服装の実物などを使って、
子どもたちにさまざまな体験もさせてくださいました。
2時間続きの授業でも、子どもたちは夢中になって取り組み、しっかりと学びを深めました。
長伏祭④
楽しい思い出を胸に、昼休みも使って、長伏祭の片付けが行われています。
PTAの皆さんが廃品回収を、長伏祭に合わせて設定してくださいました。
エコを意識して、しっかり最後まで取り組みます。