学校からのお知らせ

学校からのおたより

自転車乗りのきまりについて

<確認事項:東小校内・校外生活の約束より>
☆自転車乗りのきまり☆
・交通安全に気をつけて、自転車に乗ります。
  1,2年生…家の近くの広場や公園で乗る。
  3,4年生…大きな道を渡らないようにして乗る。
  5,6年生…学区内で注意して乗る。
・交通ルールを守ります。
(ヘルメット着用・2人乗りをしない・車道でも路側帯でも左側通行)
・大社前道路・下田街道・国道1号線バイパスでは、危ないので、できる限り自転車に乗りません。
・学校の敷地内では、自転車に乗りません。
放課後、遊ぶ場合は、青門から入り、旗立台の後ろに自転車をとめるようにします。
・よく点検・整備し、自分に合った自転車に乗ります。
・暗くなったら自転車に乗りません。


◇保護者の方、地域の方も学校の敷地内では、自転車から降りて押すようにお願いいたします◇

委員会活動 2

放送委員会と保健員会です。
今後の活動について計画を考えていました。タブレットを上手に活用して話し合ったことをまとめたり、自分の意見を書き込んだりしていました。
どんな企画を考えてくれているのか気になります。

委員会活動

6時間目は委員会活動です。
園芸委員会の子達は、花壇の花の手入れや、園芸倉庫の整理整頓をしてくれました。仕事を分担し、自主的に動いていました。
玄関の花も見事にふくらみ、とても美しいです。

元気にたこあげ

東幼稚園の園児のみなさんが、たこあげに運動場へやって来ました。たこには思い思いの絵が描かれています。「見て~この絵を描いたの。」「こんにちは。」とっても元気でかわいいです。
たこ糸巻きをしっかり持って、元気いっぱい運動場を走っていました。みんなとてもたこあげが上手で、たこがヒラヒラと舞い上がっていました。

スクールガード連絡会

本日、スクールガードの皆様と市教委から特任指導主事に御出席いただき、「スクールガード連絡会」を行いました。感染者数が増加しているため、人数を限定させていただきました。校長・特任指導主事からは、日頃の見守りへの感謝をお伝えしました。
「子供を守る・学校を守る」というお気もちを常にもって活動してくださっていますので、朝夕お会いした時は、感謝を込めて自分から「おはようございます。ありがとうございます。」「さようなら。また明日。」等、気もちのよい挨拶をしてほしいです。

スクールガードみなさんから、お気付きの点についてお話ししていただきました。
◇横断歩道で手をあげて渡る子が増えている。
<手をあげるメリット>
・手をあげて運転者に対して横断する意思を明確に伝えることができる。
・手をげると、あげない時に比べ、クルマの減速率や停止率が倍近くも向上する。
と、言われています。保護者や大人の方もぜひ「手をあげ横断」をお願いします。

◇公園や神社で遊んでいても、帰宅時刻を守る。
・日暮れが早いこと、人が少なくなると危険な目に合いやすいこと等もあるので、時間を守って早目に帰宅しましょう。


◇自転車に乗る時は、ヘルメットを着用する。
・頭を守るために、あごひもをしっかりしめてかぶりましょう。

子供達の見守りをしてくださっているスクールガードの皆様、地域の皆様に心から御礼申し上げます。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

休み時間の東っ子

20分休みです。環境美化員会の子達が、手袋をして牛乳パックを回収してくれています。とても丁寧な集め方です。

運動場が使用不可のため、2年生の教室では雨天時と同様の過ごし方をしていました。仲良く静かに過ごしています。

樹木の剪定・伐採

落ち葉の件では、近隣の皆様に大変御迷惑をおかけしております。針葉樹・常緑樹等もありますので、一年中御迷惑をおかけしていることとお詫び申し上げます。申し訳ありません。
本日、三島市の依頼で業者が剪定・伐採作業を進め、かなりの量の枝や幹を切り、処理を行いました。定期的に確認して参りますが、今後共どうぞよろしくお願いいたします。

体力アップコンテスト強化週間

昼休み大勢の東っ子達が運動場に出てきました。
5年生は「みんなでジャンプ」に挑戦していました。全員が揃ってジャンプする姿は見事、「あっぱれ!!」です。縄が引っ掛かり、つかえてしまった時は声を掛け合ってすぐに再挑戦していました。長い長い縄を回すペアも大変です。記録更新を目指して、しめ切りギリギリまでがんばってほしいです。
チャイムが聞こえるとさっと切り替えて、昇降口に向かうことができるのも新年になっても変わらずすばらしいです。
たくさん体を動かして、夜はぐっすり良い睡眠をとってほしいです。

 

<最近気になるワード>
・脳疲労
・口呼吸
・ミトコン酸欠
お時間があったら調べてみてください。

落ち着き と 集中

6年生の教室です。
今日は特別日課のため、8:15から1時間目開始でした。1組も2組も落ち着いて授業を始めていました。この落ち着いた態度と集中力には感心するばかりです。中学校を意識して取り組んでいるようにも感じます。
※授業の妨げになってしまうので、ドアのすき間からこっそり撮影しました。

階段の踊り場には、3年生の書き初め「思いやり」が並んでいます。
「思い遣り」とは
☆他人の身の上や心情に心を配ること。また、その気持ち。同情。
☆想像。推察。
☆思慮。分別。
改めて調べてみると難しいですが、なるほどと納得する内容です。

3年生が思いやりのある行動をとったり、発言をしたりしているのを見かけ、とてもうれしい気もちになりました。4月からは4年生、まとめをしっかりして進級してほしいです。


今朝はリーバーの不具合で御迷惑をおかけしましたが、柔軟な御対応ありがとうございました。おかげさまで児童の安否確認ができ、感謝いたします。ありがとうございました。